「損益」カテゴリの記事:20件

記事一覧

損益計算書とは?貸借対照表との違いや作成のポイントについて解説

損益計算書とは?貸借対照表との違いや作成のポイントについて解説

損益計算書は、一定期間の会社の収益を表した決算書類の1つです。複数の利益が記載されており、読み解くにはいくつかのポイントを理解しておく必要があります。この記事では、損益計算書の5種類の利益、貸借対照表との違いや関連性などについてわかりやすく解説していきます。
EBITとは?計算方法と3つの活用ポイントを分かりやすく解説!

EBITとは?計算方法と3つの活用ポイントを分かりやすく解説!

財務内容を分析する指標として、EBITやEBITDAといったものが存在します。どちらも損益計算書の内容を活用して算出できる値であり、企業の経営状況の分析にも役立てることができるのが特徴です。 今回は、EBITの概要についてご紹介するとともに、EBITDAとの違い、計算方法、活用する際の留意点などにつ […]
【税理士監修】販売費及び一般管理費とは?販管費の内訳と分析方法を解説

【税理士監修】販売費及び一般管理費とは?販管費の内訳と分析方法を解説

販売管理費は販売費及び一般管理費の略称で、販管費とも言います。販管費を分析することで、企業活動を遂行するのにどの程度コストがかかっているかが分かります。また、費用対効果や収益性を見直すことで、収益改善に資することも可能です。ここでは販管費についてご説明しながら、販売比率や販管費の削減方法を見ていきま […]
【会計士監修】ROA、ROEで何が分かる?使い方や計算式、分析方法を解説

【会計士監修】ROA、ROEで何が分かる?使い方や計算式、分析方法を解説

ROAという言葉を聞いたことはあるでしょうか。よくROEと混同される方もいますが、どちらも経営上で重視される、収益性分析の指標です。今回は、ROAの具体的な計算・分析方法、また改善方法やROAとの違いについて解説します。聞いたことはあるけど、詳しくは分からない、どのように使ったら良いか分からないとい […]
損益分岐点とは?計算方法や活用法を税理士が解説!

損益分岐点とは?計算方法や活用法を税理士が解説!

企業の内部統制として用いられる管理会計について勉強をしていると、損益分岐点(そんえきぶんきてん)という言葉がよく出てきます。どんな「点」で、どのように利用することができるのでしょうか。今回は損益分岐点について全体的に学んでいきましょう。 損益分岐点とは 損益分岐点とは、企業における利益がゼロとなる点 […]
EBITDAは3パターンで計算できる! 評価方法と活用上の注意点を徹底解説

EBITDAは3パターンで計算できる! 評価方法と活用上の注意点を徹底解説

「EBITDA」という用語は株式投資やM&Aなどで企業の経営分析を行っている人なら、見聞きしたことがあるでしょう。このEBITDAとは、企業が事業で稼いだキャッシュの額を簡易的に表し、企業の収益力を測定する利益指標です。同業種間比較など色々な利用シーンがある一方、活用する際にはいくつか注意すべき点が […]
営業利益と経常利益の違いとは?3つの分析方法と4つの事例を紹介!

営業利益と経常利益の違いとは?3つの分析方法と4つの事例を紹介!

営業利益や経常利益という言葉は経理担当者であればよく耳にする言葉でしょう。他にも売上総利益や粗利益、純利益など様々な利益があります。ここでは基本的な利益の種類の紹介をすると共に、分析時のポイントを紹介します。 営業利益とは 営業利益とは、企業が毎年行う本業に伴う利益のことで、略称で「営利(えいり)」 […]
売上高経常利益率は財務分析の重要指標!収益力を正しく測ろう

売上高経常利益率は財務分析の重要指標!収益力を正しく測ろう

経常利益は企業の収益力を測る重要指標です。ただし業績改善には、収益性を測る売上高経常利益率を分析することも大切な要素となります。ここでは、売上高経常利益率と分析方法について詳しくご紹介しましょう。 経常利益とは? 経常利益とは、企業が毎年行う経常的な活動に伴う利益を示します。本業の利益を示す営業利益 […]