「財務」カテゴリの記事:68件

記事一覧

EDINETとは?使い方や経理担当者の活用シーンなど詳しく解説!

EDINETとは?使い方や経理担当者の活用シーンなど詳しく解説!

EDINETは、「金融商品取引法に基づく有価証券報告書等の開示書類に関する電子開示システム」のことです。有価証券報告書、有価証券届出書、大量保有報告書等のさまざまな資料を、いつでも無料で閲覧することができます。同業他社の事業状況や新規取引先の財務情報を調査するときなどに活用できる非常に便利なシステム […]
WACC(加重平均資本コスト)の計算と活用のコツ 資本調達や企業価値評価への活用法を解説

WACC(加重平均資本コスト)の計算と活用のコツ 資本調達や企業価値評価への活用法を解説

企業が資金調達を行う場合、銀行などの金融機関から借り入れしたり、株式を発行したりするでしょう。一方、銀行や株主は当然ながら、これに対して相応の見返りを求めます。このような資本の調達にかかる費用について、株主資本と有利子負債の加重平均を使って求めるのが「加重平均資本コスト」(以下、WACC)です。WA […]
流動資産とは?貸借対照表での書き方や分析方法と業界平均を解説

流動資産とは?貸借対照表での書き方や分析方法と業界平均を解説

貸借対照表は、決算時点における企業の財政状況を表す重要な決算書類の1つです。損益計算書、キャッシュフロー計算書と合わせて財務三表と呼ばれます。貸借対照表の左側には会社が保有する「資産」を記入しますが、資産はさらに「流動資産」「固定資産」「繰延資産」の3つで構成されます。本記事では、流動資産の勘定科目 […]
労働生産性とは? その定義と高め方のポイント

労働生産性とは? その定義と高め方のポイント

働き方改革が推し進められるなかで、生産性向上や労働改善などに注目が集まるようになりました。しかし、そもそも生産性とはどういう意味なのでしょうか。また、海外と比べると日本の労働生産性が低いと言われているのはなぜでしょうか。そして、それを高めるためにはどうすればよいのでしょうか。今回は、労働生産性とその […]
財務分析入門!財務諸表分析の方法を徹底解説

財務分析入門!財務諸表分析の方法を徹底解説

経理担当者であれば、財務諸表を目にしたことはあるでしょう。しかし、作成された資料から、企業の体質や現況をしっかりと把握できる人は少ないのではないでしょうか。そこで今回は、財務諸表の分析の仕方や見るべきポイントなどについて詳しくご紹介します。 財務諸表とは、財務三表とは 財務諸表とは、「貸借対照表」「 […]
決算報告書(決算書)の種類や見方とは?テンプレートも紹介

決算報告書(決算書)の種類や見方とは?テンプレートも紹介

経理担当者であれば、決算報告書は聞き慣れた言葉の一つかもしれません。しかし、実際にどのような種類の書類から成り立っているのか、その詳細までは理解できていない方もいるのではないでしょうか。 今回は、決算報告書の種類や作成の仕方、提出期限などについて解説していきます。あらためて、しっかりと理解しておきま […]
フリーキャッシュフローとは 計算方法と分析の具体例

フリーキャッシュフローとは 計算方法と分析の具体例

経済の変動が急激に、かつ急速に進む昨今。企業分析の世界でも利益以上に現預金の流れ「キャッシュフロー」を重視するようになってきました。今回はその中でも「フリーキャッシュフロー」について学んでいきましょう。 フリーキャッシュフローとは フリーキャッシュフローとは読んで字のごとく「自由に使えるお金」という […]
固定長期適合率とは?計算方法と改善方法、業界平均値を紹介

固定長期適合率とは?計算方法と改善方法、業界平均値を紹介

固定長期適合率とは、企業の財務の安全性を分析する指標です。業界別平均値や固定比率との違い、そして3つの改善方法など概略をわかりやすく説明します。 固定長期適合率とは 建物や機械装置といった固定資産は、製品の製造、販売活動のため長期的に利用されます。また、費用も減価償却という手法をもって、数年にわたり […]
NOPLATの概要を解説 計算方法やNOPATとの違い、ROICの分子としてのNOPLATについて

NOPLATの概要を解説 計算方法やNOPATとの違い、ROICの分子としてのNOPLATについて

NOPLATという言葉をご存じでしょうか。日本語では、「みなし税引後営業利益」と訳され、財務分析で使用される企業利益の一種です。ここではNOPLATの概要や計算方法、よく似た指標であるNOPATとの違い、またNOPLATの活用方法について分かりやすく解説します。 NOPLATとは 企業へ出資している […]
キャッシュフロー計算書とは?見方と、間接法・直接法の違いを解説

キャッシュフロー計算書とは?見方と、間接法・直接法の違いを解説

財務諸表のひとつに、「キャッシュフロー計算書」というもの存在します。キャッシュフロー計算書とは、企業のキャッシュ(お金)の流れを把握できるものです。ただ、具体的な計算方法については理解していない方もいるのではないでしょうか。 今回は、キャッシュフロー計算書の読み取り方や、間接法・直接法によるキャッシ […]