包括利益の表示が義務化?当期純利益との違いや計算方法を知ろう 包括利益の表示を財務諸表に取り入れることが、企業においても進められています。しかし、包括利益とはどのようなものなのか、経理担当者でも知識として不安に感じている人が多いのではないでしょうか。今までの損益計算書で利益を表すものは当期純利益が一般的でした。しかし、包括利益は当期純利益も含んだ企業の利益とい […]財務・資金調達財務2019/10/30
固定資産回転率の基本 3つの具体例から見る財務分析方法 固定資産回転率は、財務分析をする上でよく必要とされる指標のひとつです。この指標によって具体的にどのようなことがわかるのか、またはどれくらいの数値であれば理想的なのか、ご存知でしょうか。今回は、固定資産回転率の概要をはじめ、計算式や分析の方法ついて詳しく見ていきましょう。 固定資産回転率の […]財務・資金調達財務2019/09/13
総資本回転率から見る財務分析のしかたと改善方法 財務分析をするときによく目にするのが「総資本回転率」です。なんとなくイメージはできるものの、具体的には会社のどのようなことが判断できるのか、また、理想的な回転率とはどのようなものかを理解している人は少ないかもしれません。今回は、総資本回転率の概要や計算式、業種別の回転率の目安や分析の仕方などについて […]財務・資金調達財務2019/09/09
フリーキャッシュフロー 見るべきは財務活動とのバランス 経済の変動が急激に、かつ急速に進む昨今。企業分析の世界でも利益以上に現預金の流れ「キャッシュフロー」を重視するようになってきました。今回はその中でも「フリーキャッシュフロー」について学んでいきましょう。 フリーキャッシュフローとは フリーキャッシュフローとは読んで字のごとく「自由に使えるお金」という […]財務・資金調達財務2019/06/21
「あるべき現預金残高は月商の何倍」という考え方は本当に正しいのか 多くの経営課題の中で、経営者の最も頭を悩ませる課題は、やはり資金でしょう。すでに資金繰りが苦しくなってしまっているのは問題ですが、中小企業経営者から多く受ける質問の1つに、「会社は通常、いくらぐらい現預金を持っておくのが良いのか」というものがあります。もちろん、現預金は多ければ多いほど良いのかもしれ […]財務・資金調達財務2019/06/07
IASBが公表「財務報告に関する概念フレームワーク」とは IASB(国際会計基準審議会)は、2018年3月29日に財務報告に関する概念フレームワークの改訂を公表しました。概念フレームワークは、IFRS(国際会計基準)の基礎ともいわれるものですが、概念フレームワークの位置づけなどについては、詳しく理解していない方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、IA […]財務・資金調達財務2019/05/24
どんな業種でも共通して使える「財務指標」とは 会社の経営状況を分析する指標は、いくつかあります。自己資本比率やROA、売上高経常利益率や労働分配率など、会社の安全性や収益性を、様々な比率で確認します。一般的に使われているこれらの財務指標の中には、実は他社と比較しても、全く意味がないものがあるということは意外と知られていません。 業種によって比率 […]財務・資金調達財務2019/05/10
与信管理は会社の要!経理部門が担う与信管理の重要性とは 与信とは 中小企業庁によると、株式会社東京リサーチが調査した平成29年の企業の倒産件数は8,405件でした。減少傾向にはありますが、決して少ない数字ではありません。もっとも多い倒産の原因として、約7割が販売不振を挙げています。 (参照)中小企業庁 倒産の状況 会社は常に、取引相手の経営状況にアンテナ […]財務・資金調達財務2019/04/15
繰延税金資産の取り崩しで赤字が増える?効果と影響を理解しよう 繰延税金資産を計上することで、将来的に税金の支払いを少なくすることが期待できるとされています。しかし、予定した利益が確保できないときに繰延税金資産の取り崩しを行うと、赤字計上に転じる可能性があることをご存知でしょうか。今回は、繰延税金資産とはどのようなものか、なぜ取り崩しをするのか、また取り崩しをす […]財務・資金調達財務2019/04/12
財務諸表はここを見る!財務諸表分析入門 経理担当者であれば、財務諸表を目にしたことはあるでしょう。しかし、作成された資料から、企業の体質や現況をしっかりと把握できる人は少ないのではないでしょうか。そこで今回は、財務諸表の分析の仕方や見るべきポイントなどについて詳しくご紹介します。 財務諸表とは 財務諸表とは、「貸借対照表」「損益計算書」「 […]財務・資金調達財務2019/03/04