業務効率化

経理業務効率化で悩んでいる経理担当者の方におすすめの記事をご紹介しています。ミスなく効率的に経理業務をおこなうためのテクニックやコツ・ポイントのほかにも、経理に関する最新情報から経理業務に役立つお得なサービスまで、さまざまな情報をお届けします。また、コスト削減方法や、経理や営業が抱えている業務の悩みを解消する方法についてもご提案しています。

ピックアップ

新着記事一覧

【経理調査】電子帳簿保存法の対応状況を経理約900名に聞きました!

【経理調査】電子帳簿保存法の対応状況を経理約900名に聞きました!

今回は経費精算システム「楽楽精算」を提供する株式会社ラクスが経理・財務・会計担当者約900名を対象に実施した、電子帳簿保存法の対応に関する調査結果をご紹介します。 そもそも「電子帳簿保存法」とは 電子帳簿保存法とは、国税に関する書類を電子データ化して保存することを定める法律です。対象範囲は「国税関係 […]
【インタビュー】請求書の処理を効率化!既存システムの新機能でさらなる業務改善に取り組んだ株式会社高速の取り組みとは

【インタビュー】請求書の処理を効率化!既存システムの新機能でさらなる業務改善に取り組んだ株式会社高速の取り組みとは

こんにちは。経理プラス編集部です。 今回はラクスが提供するクラウド型経費精算システム「楽楽精算」を活用して請求書の受領・支払対応を効率化された、株式会社高速様の導入事例をご紹介します。 ※本記事は「楽楽精算」の以下の事例記事の内容を一部編集して掲載しています。 DX推進のために請求書処理支援オプショ […]
旅費交通費とは?交通費との違いや仕訳方法と注意点を解説

旅費交通費とは?交通費との違いや仕訳方法と注意点を解説

会社の経費の中で多く登場するものの一つに「旅費交通費」が挙げられます。取引先への出張や会議、会合の出席など、あらゆる場面で必要になる費用です。一口に旅費交通費といっても旅費に含まれる項目は多岐に渡ります。 今回は、旅費交通費とは何か、交通費や出張費との違いや、具体的な費用の項目、仕訳の仕方などをご紹 […]
BOTech(ビーオーテック)とは?企業を裏側で支える管理部門の業務効率化を考える

BOTech(ビーオーテック)とは?企業を裏側で支える管理部門の業務効率化を考える

働き方改革関連法が施行されてから、企業の働き方改革は大きく進みました。企業の裏側を支える管理部門の方にとっては、対応と仕組みづくりに苦労した方も少なくないのではないでしょうか。しかしその反面、管理部門については、業務の改善が後回しになり、働き方改革が進まないという声も多い現状があります。今回はバック […]
領収書の「上様」とは?意味や経費精算時の注意点を解説

領収書の「上様」とは?意味や経費精算時の注意点を解説

領収書の宛名に、「上様」と書かれたものを見たことがある方は多いでしょう。飲食店などでは一般的に使われますが、経理から会社名で取り直すよう言われることもあります。ここでは領収書の上様が使えるケースと使えないケース、宛名を上様にする場合の注意点などを詳しく解説します。 領収書の上様とは 領収書の宛名は、 […]
小口現金とは?面倒な管理を楽にする方法3選

小口現金とは?面倒な管理を楽にする方法3選

小口現金管理では、経費精算の度に現金を手渡して精算を行い、1日の終わりには帳簿上と実際の残高が一致するか確認します。直接現金を扱う上、残高に差異が無いか毎日確認する必要があるため、経理担当者にとって大きな負担になっています。今回は、経理を悩ませる小口現金の基本的な仕組みと小口現金管理を楽にする解決策 […]
【公認会計士インタビュー】企業経理とYouTuberを兼任!財務のスペシャリストに聞く経理業務の魅力とは

【公認会計士インタビュー】企業経理とYouTuberを兼任!財務のスペシャリストに聞く経理業務の魅力とは

白井敬祐先生プロフィール 公認会計士。2011 年公認会計士試験合格後、清和監査法人で監査業務に従事した後、 新日本有限責任監査法人及び有限責任監査法人トーマツでIFRSアドバイザリー業務や研修講師業務に従事。その後、株式会社リクルートホールディングスで経理部に所属し、 主に連結決算業務、開示資料作 […]
【経理調査】企業の法対応への課題が浮き彫りに!調査から分かるインボイス制度・改正電子帳簿保存法の対応の実態

【経理調査】企業の法対応への課題が浮き彫りに!調査から分かるインボイス制度・改正電子帳簿保存法の対応の実態

2023年10月開始の適格請求書等保存方式(以下、インボイス制度)及び、2022年1月施行の改正・電子帳簿保存法(以下、電子帳簿保存法)に関する意識調査を実施しました。インボイス制度について約4割が「知らない」と回答し、電子帳簿保存法については施行から6か月経過したものの「則して運用している」と回答 […]