「経理プラス」は経理担当者様向けに、日々の業務のプラスになるお役立ち情報をお届けします。
経理業務のノウハウ集や経理業務を効率化するクラウドサービスのご紹介など、経理担当者様の日々の業務に役立つ資料を配布しています。
皆さんの会社では、どのように経費精算を行っていますか。 紙やExcelのフォーマットを使用している、自社で開発したシステムを使用している、経費精算専用システムを使用している、など色々な方法があることと思います。 これまで圧倒的に多かったのは紙やExcelによる精算方法で、数年前まではITによる精算を採用している企業はごくわずかでした。しかし、近年になり安価な専用システムなどの台頭により急速に経費精算のIT化が進んでいます。 本レポートでは、経費精算のIT化の普及推移や、IT化をしているユーザーからの実際の声を元に、そのメリットをご紹介いたします。
若手社員の育成に励む経理担当者のために、20~30代の若手経理社員を対象に、イマドキの若手の傾向やキャリア志向について調査し、まとめました。経理人材育成のヒントとなる情報が詰まっていますので、ぜひ参考にご覧ください。
経理担当者同士による匿名座談会 第2回目の開催レポートです。 現職の経理管理職4名が集まり、チームマネジメントや、部下についての悩み、自社の評価制度、自身のキャリアプラン等について濃密に話した2時間を1冊にまとめております。「経理プラス」でしか手に入らない、経理担当者の本音がつまったレポートです。
「お金」をテーマに、経理担当者の年収や転職事情に焦点をあてた調査の結果をまとめたレポートです。 経理担当者500人を対象に調査した実際の年収を、世代・性別、役職別、勤務先の従業員規模別など様々な角度で紹介しています。 レポート内の数値を現在の自分と照らし合わせ、どのような違いがあるかの確認や、キャリアプランを描く上での目安としてご活用いただけますと幸いです。
CFOを目指す経理担当者のために、自分が今いる企業規模やポジションごとの転職プランや、転職によって得られる想定年収などをまとめています。 キャリアプランを検討する際のヒントとなる情報が詰まっていますので、ぜひ参考にご覧ください。
経理担当者同士による匿名座談会の様子をレポートにまとめました。 2016年2月に開催された「経理座談会」に6名の現役経理担当者が参加。「部下への教育について」や、「自身のキャリアプラン、スキルアップのためにしていること」など4つのテーマについて、会社での取り組みや実体験や考え方などをディスカッションしました。
現職の経理担当者の一般社員と管理職それぞれ250名ずつに、「自分の上司についてどう思っているか」、「部下に対して思うこと」など、普段の業務では聞けないホンネを調査しレポートにまとめました。 ポジティブなイメージも、ネガティブなイメージも、様々なホンネが満載ですのでぜひご覧ください。
現職の経理担当者500名に、業務改善方法と仕事への取り組み意識についての調査した結果をまとめたレポートです。 経理業務効率化のための取り組みと、それによる業務時間削減効果、経理業務へのやりがいや不満、苦労している点などを実際のエピソードとともにご紹介しています。
現職の経理担当者の一般社員と管理職それぞれ250名ずつに、「現状の自社の教育制度についてどう思うのか」、一般社員はどのような教育を受けたいと思っているのか、他社はどのように教育を実施しているのかなどを調査しまとめました。管理職、教育担当の方はぜひご覧ください。
経理職と営業職の一般社員へそれぞれ、思い描いている将来のビジョンをはじめ、上司を尊敬しているか、尊敬する理由・尊敬できない理由を、ネットリサーチを通じて調査。その結果をもとに両者の考え方にはどのような共通点や差があるのかをレポートとしてまとめました。
「中小企業の会計に関する指針」は、日本税理士会連合会、日本公認会計士協会、日本商工会議所及び企業会計基準委員会の4団体が、法務省、金融庁及び中小企業庁の協力のもと、中小企業が計算関係書類を作成するに当たって拠るべき指針を明確化するために作成したものです。 その中でも「収益・費用」は企業がこの1年間の企業活動の成績を適正に評価するために、しっかりとした「認識」基準と「測定」基準をもつことが重要なポイントとなります。それぞれの基準を定めるためのポイントをわかりやすく説明いたします。
閉じる
【1/15(水)@大阪 無料】
「経理の課題解決セミナー~2020年こそバックオフィス改革!~」
申し訳ございません。ページ上のフォームは、JavaScriptを使用しています。
ご使用のブラウザにて、JavaScriptを有効として頂けますようお願い致します。
※ご登録いただいた方は、「個人情報の取り扱いについて」に同意したものとさせていただきます。
損益分岐点とは何か?どうやって計算をする?どんな風に使用する?
経費精算はITの時代へ!データと導入者の声から見るIT化のメリット
インボイス制度とは?消費税軽減税率導入時の留意点
交通費精算は面倒なもの?経理と営業が抱える不満を解決する方法
導入社数No.1「楽楽精算」の評判は?利用者のリアルな声を集めてみた
メルマガ登録
君の名は 誰にもらった 領収書
会社より 怖い経理は 家にいる
内心は 8%(パー)よりも 10%(パー)派
名店の 名だけ覚える 領収書
0か6 俺の字なのに わからない