もう迷わない!非上場株の評価方法と経理担当者の注意点

上場していない株式を「非上場株式」といいますが、国内のほとんどの株式会社は上場をしていません。では、非上場株式の価額はどのようにして判断すればよいのでしょうか。 今回は、非上場株式の評価の仕方や評価をする際の注意点などについてお伝えしていきます。 非上場株式の評価が必要になるケース 非上場株式とは、 […]
上場していない株式を「非上場株式」といいますが、国内のほとんどの株式会社は上場をしていません。では、非上場株式の価額はどのようにして判断すればよいのでしょうか。 今回は、非上場株式の評価の仕方や評価をする際の注意点などについてお伝えしていきます。 非上場株式の評価が必要になるケース 非上場株式とは、 […]
株式投資やM&Aなどで企業の経営分析を行っている人なら、「EBITDA」という用語を見聞きしたことがあるでしょう。このEBITDAとは、企業が事業で稼いだキャッシュの額を表す利益指標です。同業種間比較など色々な利用シーンがある一方、活用する際にはいくつか注意すべき点があります。この記事ではEBITD […]
2019年10月消費税の引き上げ及び軽減税率の導入が行われて、1年以上が経過しました。色々と混乱のあった改正でしたが、2023年に導入が予定されている「インボイス制度」は、特に免税事業者に大きなインパクトがある制度改正です。この記事では「インボイス制度」導入に向けて、基礎的な知識と対応の方向性につい […]
予算と実績を管理する「予実管理」を行っている企業は多いでしょう。しかし、そのすべての企業が達成に向けて予実を日々注意深く意識できているとは限りません。いつも作成しているからという理由で、なんとなく向き合っている方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、企業が予実管理を行う上で注意すべきポイントや、 […]
5つの利益の違い 会社の経営状態を示す損益計算書には、5つの利益があります。それぞれの概要と関係について、図を用いて整理しましょう。 1)売上総利益 本業のサービスや商品力によって稼いだ利益で、粗利益ともいいます。売上高から売上原価を差し引いて算出します。 2)営業利益 本業で稼いだ利益を表します。 […]
販売管理費は販売費及び一般管理費の略称で、販管費とも言います。販管費を分析することで、企業活動を遂行するのにどの程度コストがかかっているかが分かります。また、費用対効果や収益性を見直すことで、収益改善に資することも可能です。ここでは販管費についてご説明しながら、販売比率や販管費の削減方法を見ていきま […]
経常利益は企業の収益力を測る重要指標です。ただし業績改善には、収益性を測る売上高経常利益率を分析することも大切な要素となります。ここでは、売上高経常利益率と分析方法について詳しくご紹介しましょう。 経常利益とは? 経常利益とは、企業が毎年行う経常的な活動に伴う利益を示します。本業の利益を示す営業利益 […]
会社の業績向上のためには何をどのように改善していくべきかを、分類された視点から数値化分析することにより客観的に判断できるものとして、バランススコアカード(BSC)の活用があります。今回は、バランススコアカード(BSC)の概要や4つの視点と活用方法などについてお伝えしていきます。 バランススコアカード […]
企業会計の大目的は「利益を計算すること」です。計算式でまとめると「収益 - 費用 = 利益」となりますが、実際の企業分析ではその利益をいくつかの段階に分けて計算します。今回はその中のひとつ「売上高営業利益率」について、その計算方法と意義について確認をします。 売上高営業利益率の計算方法 売上高営業利 […]
株式投資の世界において評価軸の一つとなるのが配当です。その株式を保有していることで「どれくらいの配当がもらえるのか」というのはとても重要な情報です。今回は配当に関する指標の一つ「配当性向」について学んでいきます。 配当性向の計算式 配当性向は、以下の算式により計算できます。 配当性向(% […]