原価管理とは?行う目的と現場の課題、実際に管理を行う際の流れ

原価管理とは?行う目的と現場の課題、実際に管理を行う際の流れ

原価管理は、製品の製造やサービス提供にかかる費用を効果的に把握し、コントロールするための重要なビジネスプロセスです。そもそも原価とは、製品の製造やサービス提供などにかかる費用のことを指す言葉です。製品の製造にはさまざまな費用がかかりますし、その費用も物価の高騰などの影響を受けて常に変化しています。

そのため、製品を製造するために必要な原価は常に変化するものであるため、しっかり管理しておかなければなりません。原価の変化の仕方に応じて、原価を変動費と固定費に分けて管理するのが一般的です。固定費とは、売上が向上しても変化しない費用を言い、具体的には家賃などが挙げられます。一方、変動費とは、売上が向上すると変化する費用を言い、具体的には原材料費などが挙げられます。

固定費と変動費は、変化の仕方が違うことから、適切に管理する場合には別々に考えて管理しなければなりません。そしてこのような原価を管理する手法は、原価管理(コストマネジメント)と呼ばれます。本記事では、原価管理の目的、現場での課題、そして実際の管理プロセスを通じて、事業の利益率を高め、経営の安定と成長を促進する方法を紐解いていきます。    

なお、原価計算の概要や個別原価計算以外の計算方法などについては、以下の記事を参考にしてください。

経理プラス:原価計算とは?目的・種類・計算方法・分析の仕方をわかりやすく解説

原価管理の基礎知識

まず、原価管理を行う方が必ず知っておかねばならない原価管理の基礎知識について解説していきましょう。

原価管理とは?

原価管理は、製品の製造やサービス提供にかかる原価を適切に管理する重要な経営業務です。一般的にコストマネジメントとも呼ばれ、特に製造業での利用が多く見られます。原価管理には単に原価を計算するだけでなく、適正な原価との差異を分析し、原価を下げるための改善策を立案・実行することも含まれます。これにより、企業は正確な原価を予測し、適切な予算設定や利益目標の策定が可能になります。

原価管理と似た用語の違い

原価管理には似た用語が数多く存在します。それぞれの用語をしっかりと使い分けることが大切です。以下では、用語ごとに違いを解説していきます。

原価計算との違い

原価計算は製品やサービス提供にかかる費用を算出する作業です。この過程は原価管理の一部を形成し、原価計算自体は原価管理において不可欠な要素ですが、原価管理はそれに留まらず、計算された原価の分析や改善策の実行など、より広範な活動を含みます。

予算管理との違い

予算管理は企業の経営計画に基づいて設定された予算を管理し、実行する過程を指します。原価管理は、製品やサービスの原価を最適化することに重点を置きますが、予算管理は企業全体の収益と費用に関する広範な管理を行います。

利益管理との違い

利益管理は、企業の利益目標達成を目的として、利益の最大化を図る活動です。これには、売上の最大化やコスト削減などが含まれ、原価管理はその一環としての役割を担います。利益管理は原価管理の成果を基に実施されるため、両者は相互に影響を与え合います。

業種による原価管理の違い

業種によって管理しなければならない原価は異なるのが一般的です。したがって、重点的に管理しなければならない原価も異なります。ここでは、3つの業界の代表的な原価管理がどこに焦点を当てているのかを解説します。

製造業

製造業では、材料費、労務費、経費などが主な管理対象となります。これらは製品の製造に直接関連するコストであり、効率的な生産とコスト削減に直結する重要な要素です。

建設業

建設業では、材料費、労働力、機械の使用費、下請事業者への支払いなどが原価管理の対象です。プロジェクト毎に異なる原価構造を持ち、それぞれのプロジェクトに合わせた管理が求められます。

サービス業

サービス業では、人件費、設備投資、広告費などが主な管理対象となります。特に人件費はサービスの質に直結し、顧客満足度を左右する重要な要素です。

原価管理の目的と課題

次に、原価管理の目的と課題について解説していきましょう。

原価管理の主な目的

原価管理は、企業経営における重要な役割を持ち、以下の主な目的があります。

  • リスクへの早期の対処
  • 原価管理は、経済環境や社会情勢の変化による原価の変動リスクに迅速に対処するために重要です。例えば、材料を仕入れる国の政治的不安定性が原材料の価格高騰を引き起こし、それが原価上昇につながるケースなどが挙げられます。

  • 利益の確保・拡大
  • 原価管理によって正確に原価を把握し、利益を出せるような価格設定を行います。製品やサービスの価格設定は、管理された原価に基づいて行われるべきで、これによって利益確保や拡大が実現されます。

  • 損益分岐点の把握
  • 原価管理を通じて、利益を得るために必要な生産量や売上目標などを設定し、経営の方針を定めることができます。損益分岐点の把握は、事業の成功において重要な指標となります。

  • 無駄なコストの把握
  • 材料費、労務費、経費など、製品やサービスにかかるすべての費用を正確に把握することで、無駄なコストを明らかにし、削減策を講じることが可能になります。

原価管理の主な課題

次に、原価管理の主な課題について説明していきます。原価管理は多くのメリットをもたらす一方で、以下のような課題も抱えているので注意が必要です。

  • 作業が属人化しやすい
  • 原価管理には専門的な会計知識が必要とされ、企業内でのルールやシステムが特定の担当者に依存する傾向があります。これにより、特定の担当者がいないと原価管理が困難になるという問題が生じることがあります。

  • 原価の把握が難しい場合がある
  • 製造部門や関与する人員の規模が大きくなるほど、原価管理の計算は複雑化します。また、原価に影響を与える外部要因(為替レートの変動など)が存在し、これらの要因は予測が困難で、原価管理における大きな課題となります。

これらの課題に対処するためには、原価管理のプロセスを標準化し、専門知識を共有するとともに、外部要因に対する柔軟な対応策を講じることが求められます。また、ITツールを活用することで、計算の効率化やデータ管理の精度向上を図ることも重要です。

案件・売上・原価情報の一元管理で原価管理をラクに!クラウド販売管理システム「楽楽販売」のご紹介はこちら!

原価管理を行う流れ

原価管理を行う場合、多くの企業では次のような流れで実施されています。基本的な流れを理解したうえで、自社に合った流れにカスタマイズすることが大切です。

Step1.標準原価を設定する

標準原価の設定は原価管理の第一歩です。この段階では、製品製造における原価の見積もりを行います。標準原価は、製品製造時の目標原価となり、製造に必要な材料の量や価格、必要な人件費などを考慮して概算されます。この標準原価の設定は、後の原価管理の基礎を形成するため、非常に重要なプロセスです。

Step2.原価計算を行う

次に、実際にかかった原価を計算します。このステップでは、製造にかかる材料費、労務費、経費などの費目別に費用を計算し、製品製造のための実際の原価を明確にします。この実際の原価を把握することにより、標準原価との比較が可能になります。

なお、原価計算の詳細については、以下の記事を参考にしてください。

経理プラス:原価計算とは?目的・種類・計算方法・分析の仕方をわかりやすく解説

Step3.差異分析を行う

標準原価と実際原価を比較し、その差異を分析します。差異が大きければ、予定されたコストを超過している、または予定よりも多くコストを削減できていることを意味します。逆に差異が小さい場合、コスト管理が適切に行われていると考えられます。この分析を通じて、原価管理の有効性を評価し、改善の方向性を見出します。

Step4.分析結果を基に改善する

最後に、標準原価と実際原価の差異分析を行い、その結果を基に改善策を立案します。例えば、無駄が多い工程の効率化やコスト削減の機会を見つけることができれば、それらを改善することで全体の原価管理を最適化できます。この改善プロセスは、原価管理を継続的に行う上で非常に重要な役割を果たします。

原価管理の徹底で収益性を高めよう

原価管理は、製品製造やサービス提供にかかるコストを効率的に管理し、企業の利益を最大化するための重要なプロセスです。このプロセスは、主に製造業で用いられますが、経営に関わる重要な業務として幅広い業種での実施が求められています。

原価管理は、単に原価を計算するだけでなく、適切な原価設定とその差異分析、さらには原価を下げる改善策の立案と実行を包括するものであることを理解しなければなりません。原価管理は、コストマネジメントとも呼ばれているように、原価と呼ばれる費用をどのように管理するかを考えるための体系です。

原価管理は、経営上の意思決定に直接影響を及ぼす重要な要素です。適切に実施された原価管理は、企業の利益確保とリスク回避に寄与し、長期的な事業の安定と成長を支える基礎となるでしょう。

原価管理についてのQ&A

最後に、原価管理についてよく疑問に思われる項目にQ&A形式で答えていきましょう。

Q1. 製造業以外も原価管理を行ったほうが良い?

原価管理は、製造業に限らず、多くの業種において重要です。事業の長期的な損益分析、経営の改善、事業計画の作成に役立ちます。製造業以外にも、システムやソフトウェア開発のIT業界、広告業界、士業やコンサルティング業界など、さまざまな分野で原価管理を導入する利点があります。

Q2. 表計算ソフトでも原価管理は可能?

表計算ソフトを使用して原価管理を行うことは可能です。これは特に小規模企業や予算が限られている場合に有効な手段です。ただし、表計算ソフトではデータの管理や分析の複雑さに限界があるため、より大規模な事業や複雑な原価管理が必要な場合には専門の原価管理システムの導入が推奨されます。

Q3. 原価管理を効率的に行う方法は?

原価管理を効率的に行う方法には、適切なソフトウェアやツールの導入があります。このようなシステムは、原価の詳細な追跡と分析を可能にし、経営判断に役立つ情報を提供します。また、原価管理プロセスの標準化や自動化も効率性を高める重要な要素です。チーム内での明確なコミュニケーションと責任の割り当ても、効率的な原価管理には不可欠です。

この内容は更新日時点の情報となります。掲載の情報は法改正などにより変更になっている可能性があります。

監修 税理士 宮川 真一

税理士 宮川 真一さま

税理士法人みらいサクセスパートナーズ 代表 岐阜県大垣市出身。1996年一橋大学商学部卒業、1997年から税理士業務に従事し、税理士としてのキャリアは20年以上。 現在は、税理士法人みらいサクセスパートナーズの代表として、M&Aや事業承継のコンサルティング、税務対応を行っている。 また、事業会社の財務経理を担当し、会計・税務を軸にいくつかの会社の取締役・監査役にも従事。 【保有資格】 税理士、CFP®

税理士法人みらいサクセスパートナーズ