EBITDAは3パターンで計算できる! 評価方法と活用上の注意点を徹底解説

EBITDAは3パターンで計算できる! 評価方法と活用上の注意点を徹底解説

「EBITDA」という用語は株式投資やM&Aなどで企業の経営分析を行っている人なら、見聞きしたことがあるでしょう。このEBITDAとは、企業が事業で稼いだキャッシュの額を簡易的に表し、企業の収益力を測定する利益指標です。同業種間比較など色々な利用シーンがある一方、活用する際にはいくつか注意すべき点があります。この記事ではEBITDAについて、その意味や活用方法、注意点など基本的な内容をまとめました。

EBITDAとは?

EBITDAは、英語の「Earnings Before Interest, Taxes, Depreciation and Amortization」の頭文字をとったものです。読み方は「イービットディーエー」「イービットダー」などさまざまです。日本語に訳すと以下の通りです。

Earnings Before :以下の収益・費用を加減算する前の利益
Interest:受取利息、支払利息
Taxes:法人税等
Depreciation:建物、機械設備など有形固定資産の減価償却費
Amortization:のれんやソフトウェアなど無形固定資産の償却費

利益水準の代表的な指標としては、企業が本業で稼いだ「営業利益」があります。この営業利益はその計算上減価償却費が差し引かれていますが、減価償却費は実際にはキャッシュが支出されていません。そのため減価償却費が大きい企業では、営業利益が実際にキャッシュベースで稼いだ金額より小さく見えてしまいますが、EBITDAはその企業が事業で稼いだキャッシュの額を簡易的に表すことが可能となります。

また、EBITという指標も良く使われています。これらの違いについては、以下の記事をご参照ください。

経理プラス:EBITとEBITDA 2つの違い、メリット・注意点を解説

EBITDAの活用方法

EBITDAは、M&Aの他にもさまざまな場面で活用することができます。

グローバルでの比較が可能となる

グローバル経済が進む中、投資判断や企業評価に用いられる利益指標はさまざまです。しかし金利や税率は国によって異なり、減価償却方法の違いによっても営業利益は変動します。よって、EBITDAは国によって異なる金利、税金、減価償却費の影響を排除して企業を比較することが可能となります。

設備投資の規模の違いを排除した比較が可能となる

EBITDAは初期投資や減価償却費の多い企業の評価にも活用可能です。たとえば、製造業や宿泊業は初期投資や減価償却費が大きく多額の費用が必要な業種では、経営指標としてEBITDAを重視する傾向にあります。初期投資や減価償却が大きくても、事業で稼ぐキャッシュ・フロー(EBITDA)を評価することで投資判断や投資結果を評価することができるのです。
経理プラス:EBITDAと減価償却費の関係性とは?計算方法と活用方法を詳しく解説!

EBITDAの計算例

EBITDAの計算方法は、原則的な方法から営業利益や経常利益を用いた簡便的な方法まで多様です。ここでは3つの方法をご紹介します。

EBITDAの原則的な計算方法

EBITDA=当期純利益+税金+支払利息–受取利息+減価償却費

EBITDA の定義通りに、当期純利益に税金、支払利息、減価償却費を加算し、受取利息を減算します。

営業利益からの計算方法

EBITDA=営業利益+減価償却費

営業利益は支払利息や税金を差し引く前の利益です。そのため、減価償却費を計上することで大まかなEBITDAを簡便的に算出することができます。

経常利益からの計算方法

EBITDA=経常利益+支払利息–受取利息+減価償却費

経常利益は支払利息と受取利息が含まれている利益です。そのため、支払利息と減価償却費を加算し、受取利息を減算することでEBITDAを簡便的に算出できます。

EBITDAの評価方法

ここではEBITDAの評価方法を解説します。評価方法にはEBITDAマージンとEV/EBITDA倍率という2つの方法があります。それぞれの計算方法と評価方法を見ていきましょう。

EBITDAマージン

EBITDAマージンとは、売上に対してどれくらいのキャッシュ・フローを生み出すことができるかを示す指標。EBITDAマージンが大きいほど、収益性が高いことを意味します。なお、計算式は以下の通りです。

EBITDAマージン=EBITDA÷売上高

たとえば売上高100億円、営業利益5億円、減価償却費2億円の企業の場合は、次のようになります。

営業利益率=5÷100=5%
EBITDAマージン=(5+2)÷100=7%

EBITDAマージンは、毎年の設備投資や設備投資に伴う減価償却費の変動が大きな企業の経年業績評価をする場合に活用されます。設備投資の変動が大きいと、営業利益では減価償却費の変動の影響が大きく、経年での収益性や成長性の評価が難しくなります。EBITDAマージンでは減価償却費の影響を排除することができるため、適切にキャッシュベースの収益性の分析をすることが可能です。

EV/EBITDA倍率

EV/EBITDA倍率とは企業価値(EV)がEBITDAの何倍かを表す指標です。

M&Aなどにより企業の買収にかかるコストを回収できる年数を表し、値が低ければ低いほど、短い期間で買収コストを回収できることを意味します。一般的にEV/EBITDA倍率の平均は8~10倍と言われており、平均倍率より少ない場合は株式の評価額は割安、大きければ割高になります

計算式は次のとおりです。

EV/EBITDA倍率=EV(株式時価総額+有利子負債-現預金)÷EBITDA

たとえばEVが50億円、EBITDAが10億円の会社の場合、EV/EBITDA倍率は以下のようになります。

50億円÷10億円=5.0倍

活用上の留意点

ここからは、EBITDAを活用する際に留意しておきたい、2つのポイントについて解説します。

会計基準に基づかない指標

EBITDAは、営業利益などの会計基準に基づいて算出された利益指標ではありません。また、EBITDAの計算方法は上記のようにさまざまな方法があり、企業によって計算方法が異なる場合があります。よって、あくまで参考指標として理解することが大切です。

投資による損失負担を考慮できない

EBITDAは、投資後の効果を評価するには有用です。しかし過剰な設備投資の経費やM&Aの損失を、マイナス要因として反映できないデメリットがあります。たとえば営業利益が赤字でも、減価償却費が大きければEBITDAはプラスになります。よって、EBITDAがプラスだからといって過剰な設備投資を行えば、営業利益がマイナスになる可能性もあり、EBITDAだけを判断指標とすると投資の失敗が見えなくなる可能性があります。

まとめ

EBITDAはキャッシュベースの利益を比較・分析する際、有用な指標として活用することができます。簡単な計算方法を使えば、損益計算書から算出することが可能です。株式投資やM&Aなどで対象企業を評価する場合には、キャッシュベースの収益力を測る一つの指標としてEBITDAの数値を活用できるでしょう。

しかし、会計基準に即した厳密な経営指標ではないこと、投資による損失負担を考慮できないことはEBITDAの経営指標としての限界と言えるでしょう。活用する上での制約があることを理解し、利用シーンに応じて他の経営指標と組み合わせることが大切です。

また、似たものでEBITがありますが、これについては下記記事で紹介をしておりますので、ご参照ください。

経理プラス:EBITとは?計算方法と3つの活用ポイントを分かりやすく解説!

この内容は更新日時点の情報となります。掲載の情報は法改正などにより変更になっている可能性があります。

著 者 公認会計士 白井 敬祐

Dsc 7690 Edit(トリミング)

公認会計士。2011 年公認会計士試験合格後、清和監査法人で監査業務に従事した後、新日本有限責任監査法人及び有限責任監査法人トーマツで IFRS アドバイザリー業務や研修講師業務に従事。その後、株式会社リクルートホール ディングスで経理部に所属し、主に連結決算業務、開示資料作成業務や初年度の IFRS 有価証券報告書作成リーダーを担当。
そして、2021 年 7 月に独立開業し、現在は CPA 会計学院にて会計士講座(財務会計理論)や CPA ラーニングの講師を務め、近畿大学経営学部の非常勤講師として学生向けに会計士講座を開講。
会計を楽しく学べる『公認会計士 YouTuber くろいちゃんねる』を運営。
著書「経理になった君たちへ」。

白井敬祐公認会計士事務所