損益計算書とは?貸借対照表との違いや作成のポイントについて解説

損益計算書とは?貸借対照表との違いや作成のポイントについて解説

損益計算書(P/L)は、一定期間の会社の収益を表した決算書類の1つです。複数の利益が記載されており、読み解くにはいくつかのポイントを理解しておく必要があります。ここでは、損益計算書の5種類の利益、貸借対照表との違いや関連性などについてわかりやすく解説していきます。

損益計算書とは

損益計算書とは1年間の収入と支出を分類し、その分類ごとの利益を記載する決算書類のことです。損益計算書の役割は、企業の経営成績を報告することにあり、売上の規模、儲けの状況や収益性といった情報を知ることができます。項目と数字が縦に並べられた形式ですが、分類別の収益を計算するため5種類の利益が記載されます。

1.売上総利益

売上総利益とは、売上高から売上原価を差し引いたもので粗利(粗利益)とも呼ばれます。売上原価は、小売店では商品の仕入れ、製造業であれば製造原価にあたります。商品の付加価値やコスト競争力を端的に表す利益と言えるでしょう。

2.営業利益

売上総利益から、販売費及び一般管理費を差し引いた利益です。販売費は商品の販売やサービスの提供に関連した費用のことで、営業担当者の給与や出張旅費、広告宣伝費、交際費などを示します。

一般管理費は企業全体の管理にかかる費用のことで、人事や経理といった管理部門の人件費や本社の家賃、租税公課などが含まれます。営業利益は本業で稼いだ利益と言え、5つの利益の中ではもっとも重要です。

3.経常利益

営業利益から本業以外の収益と費用を加減して算出します。本業以外の収益とは受取利息や配当金、有価証券売却益などのことで、費用は支払利息、売上割引、為替差損などです。主には財務活動の収益を加味した利益であり、通常の事業活動の結果と言えます。

4.税引前当期純利益

経常利益から当期発生したイレギュラーな特別損益を加減したものが、税引前当期純利益です。1年間に得た収入から、税金以外のコストを全て差し引いた利益です。

5.当期純利益

利益にかかる法人税、住民税及び事業税を差し引いた最終的な当期の利益です。この利益の中から、株主への配当や企業の内部留保などが行われます。そのため、当期純利益は特に株主への利益還元の点から重要視されます。

損益計算書と貸借対照表の違い

決算書の代表的な書類としては、損益計算書の他に貸借対照表があります。貸借対照表は決算期末時点における資産、負債、純資産の状況を取りまとめた決算書類です。左右に分かれた書式となっており、左側(借方)は現金預金、商品在庫、固定資産、有価証券といった会社が保有するあらゆる資産が金額に換算され、項目別に記載されます。

右側(貸方)は、企業活動に必要な資金をどのように集めたのかを示しており、上側が負債の部、下側が純資産の部となっています。負債の部は支払手形、買掛金、借入金などが記載されており、端的に言うと返済義務のある債務です。純資産の部は、株で集めた資本金や利益の累積である利益剰余金などであり、負債とは異なり返済する必要のない資金です。

貸借対照表は「ある一時点における財務状況」を表し、損益計算書は「ある一定期間における収益獲得状況」を示しています。それぞれ別の切り口で企業の経営状況を数値化する決算書類ですが、貸借対照表と損益計算書は密接に連動しています。

損益計算書の最終利益である当期純利益のうち、株主へ配当した残りは貸借対照表の純資産の部である利益剰余金へ加算されます。いわゆる、内部留保と呼ばれるお金のことです。貸借対照表の資産を使って損益計算書の売上を獲得し、結果として得た最終利益が貸借対照表の利益剰余金に積み立てられていくという循環になります。

財務分析を行う上での、貸借対照表と損益計算書の関係をご説明しましょう。それぞれの数字を使った分析指標は数多くありますが、重要なものとしてはROEとROAがあります。ROEは自己資本利益率のことで、計算式は以下の通りです。

ROE(%)=当期純利益÷純資産×100

株主の出資である純資産と株主への配当原資となる当期純利益を比較することで、株主の立場からみた収益性、効率性を測る指標です。投資家にとっては、投資先を判断する重要な指標と言えます。

ROAは総資産利益率のことで、以下のように計算されます。

ROA(%)=当期純利益÷総資産×100

こちらは、保有する全ての資産で、どの程度の当期純利益を得ることができたのかを示す指標です。株主資本である純資産と他人資本である負債も含んだ、総資産に対する収益性を見る指標と言えます。

ROEとROAについては以下の記事で詳しく解説しています。

経理プラス:ROAとは?計算式や目安、ROEとの違いを分かりやすく解説

このように、企業の収益性を考える場合は、結果である損益計算書の利益と原因である貸借対照表の数字を比較して分析します。

損益計算書の作成ポイント

次に、経理の実務担当者向けに損益計算書の作成ポイントを解説しましょう。多くの会社では、日々の取引について仕訳を行って総勘定元帳へ転記し、毎月、試算表をまとめているはずです。決算時は残高試算表の合計に、費用の繰り延べや見越し計上といった決算修正を加え精算表を作成します。精算表のうち、売上と費用に関する勘定を集計することで、損益計算書が作成されるのです。損益計算書の目的は会計期間の正しい利益を算出することですが、経理担当者は下記4つのルールをよく理解しておきましょう。

発生主義

費用は発生主義を基準に計上します。具体的には、商品の引き渡しやサービスの提供を受けたタイミングです。現金の授受ではありませんので注意しましょう。

実現主義

収益は実現主義を基準に計上します。商品やサービスの提供が終わり、代金が確定したタイミングです。

費用収益対応の原則

正しい期間損益を計算するため、収益と費用を可能な限り対応させることを要請する原則です。費用は発生主義、収益は実現主義で計上するため、時間差が生じます。当期の収益と因果関係のある費用のみを、当期の損益計算書に記載します。

費用配分の原則

使用や時間の経過により価値が下がる資産は、その期間に応じて費用化する考え方です。固定資産の減価償却が代表的な例と言えるでしょう。

まとめ

損益計算書について、貸借対照表との比較や経理が作成するときのポイントを解説しました。5つの利益の意味合いやROE、ROAといった貸借対照表との関係を知っておくことは、全てのビジネスパーソンにとって重要です。損益計算書を作成する経理担当者は、決算整理を理解する上で4つのルールをしっかり把握しておきましょう。

この内容は更新日時点の情報となります。掲載の情報は法改正などにより変更になっている可能性があります。

著 者 柴藤 唯人

柴藤唯人様

大手製造業(鉄鋼メーカー)の経理財務担当として勤務。財務系は固定資産管理、棚卸資産管理、一般会計を担当。また、原価系は原価計算、月次、半期予算、中期計画、コスト分析、損益分析を経験する。管理職昇進後は会計実務からは離れて、公認会計士対応や内部統制、原価は全体のコスト総括や損益総括を担当。工場だけではなく営業へも情報を提供するなど、販売戦略にもかかわる。日商簿記1・2級保有。