「損益」カテゴリの記事:25件

記事一覧

損益計算書の勘定科目とは?作り方と注意点【テンプレート付き】

損益計算書の勘定科目とは?作り方と注意点【テンプレート付き】

経理部門に従事している人にとって、損益計算書の勘定科目は毎日目にする言葉としてずっと付き合っていく存在です。勘定科目を理解すれば、「企業の成績表」を読み取れるようになりますので、経理に従事する者として重要かつ基本的な事項です。 この記事では、損益計算書の勘定科目の基本から、具体的な計上例までを簡潔に […]
損益計算書の書き方は?作り方と手順、注意点【テンプレート付き】

損益計算書の書き方は?作り方と手順、注意点【テンプレート付き】

ビジネス現場で重要な役割を果たす損益計算書。作成するには一定の会計知識が求められます。じつは損益計算書は、基本項目をきちんと押さえれば難解すぎることはありません。 この記事では、損益計算書の作成手順や注意点についてわかりやすく解説します。さらに初心者にも使いやすいテンプレートを紹介。基礎から学びたい […]
損益計算書で消費税はどう処理する?税抜・税込経理方式のメリット・デメリット

損益計算書で消費税はどう処理する?税抜・税込経理方式のメリット・デメリット

損益計算書における消費税の表示方法は、会社の損益管理と税務申告において重要な役割を担っています。したがって、適切に消費税の経理方式を理解しておくことが大切です。本記事では、損益計算書での消費税の処理方法に焦点を当て、特に「税抜経理方式」と「税込経理方式」という2つの主要な経理方式について詳しく掘り下 […]
損益計算書と貸借対照表の違いと関係性、記載項目、チェックポイント

損益計算書と貸借対照表の違いと関係性、記載項目、チェックポイント

すべての企業は損益計算書と貸借対照表を作成しなければなりません。損益計算書と貸借対照表は、投資家が会社の状態を知るために役立てられる重要な書類です。これらの書類は決算書と呼ばれることもあり、税法では財務諸表、会社法では計算書類と呼ばれています。 損益計算書と貸借対照表が基本となる計算書類ではあるもの […]
損益計算書(P/L)とは?分析・作成時のポイントや貸借対照表との違い

損益計算書(P/L)とは?分析・作成時のポイントや貸借対照表との違い

損益計算書は、一定期間の会社の収益を表した決算書類の1つです。複数の利益が記載されており、読み解くにはいくつかのポイントを理解しておく必要があります。この記事では、損益計算書の5種類の利益、貸借対照表との違いや関連性などについてわかりやすく解説していきます。
EBITとは?計算方法と3つの活用ポイントを分かりやすく解説!

EBITとは?計算方法と3つの活用ポイントを分かりやすく解説!

財務内容を分析する指標として、EBITやEBITDAといったものが存在します。どちらも損益計算書の内容を活用して算出できる値であり、企業の経営状況の分析にも役立てることができるのが特徴です。 今回は、EBITの概要についてご紹介するとともに、EBITDAとの違い、計算方法、活用する際の留意点などにつ […]
【税理士監修】販売費及び一般管理費とは?販管費の内訳と分析方法を解説

【税理士監修】販売費及び一般管理費とは?販管費の内訳と分析方法を解説

販売管理費は販売費及び一般管理費の略称で、販管費とも言います。販管費を分析することで、企業活動を遂行するのにどの程度コストがかかっているかが分かります。また、費用対効果や収益性を見直すことで、収益改善に資することも可能です。ここでは販管費についてご説明しながら、販売比率や販管費の削減方法を見ていきま […]
【会計士監修】ROA、ROEで何が分かる?使い方や計算式、分析方法を解説

【会計士監修】ROA、ROEで何が分かる?使い方や計算式、分析方法を解説

ROAという言葉を聞いたことはあるでしょうか。よくROEと混同される方もいますが、どちらも経営上で重視される、収益性分析の指標です。今回は、ROAの具体的な計算・分析方法、また改善方法やROAとの違いについて解説します。聞いたことはあるけど、詳しくは分からない、どのように使ったら良いか分からないとい […]
損益分岐点とは?計算方法や活用法を税理士が解説!

損益分岐点とは?計算方法や活用法を税理士が解説!

企業の内部統制として用いられる管理会計について勉強をしていると、損益分岐点(そんえきぶんきてん)という言葉がよく出てきます。どんな「点」で、どのように利用することができるのでしょうか。今回は損益分岐点について全体的に学んでいきましょう。 損益分岐点とは 損益分岐点とは、企業における利益がゼロとなる点 […]
EBITDAは3パターンで計算できる! 評価方法と活用上の注意点を徹底解説

EBITDAは3パターンで計算できる! 評価方法と活用上の注意点を徹底解説

「EBITDA」という用語は株式投資やM&Aなどで企業の経営分析を行っている人なら、見聞きしたことがあるでしょう。このEBITDAとは、企業が事業で稼いだキャッシュの額を簡易的に表し、企業の収益力を測定する利益指標です。同業種間比較など色々な利用シーンがある一方、活用する際にはいくつか注意すべき点が […]
営業利益と経常利益の違いとは?3つの分析方法と4つの事例を紹介!

営業利益と経常利益の違いとは?3つの分析方法と4つの事例を紹介!

営業利益や経常利益という言葉は経理担当者であればよく耳にする言葉でしょう。他にも売上総利益や粗利益、純利益など様々な利益があります。ここでは基本的な利益の種類の紹介をすると共に、分析時のポイントを紹介します。 営業利益とは 営業利益とは、企業が毎年行う本業に伴う利益のことで、略称で「営利(えいり)」 […]
売上高経常利益率は財務分析の重要指標!収益力を正しく測ろう

売上高経常利益率は財務分析の重要指標!収益力を正しく測ろう

経常利益は企業の収益力を測る重要指標です。ただし業績改善には、収益性を測る売上高経常利益率を分析することも大切な要素となります。ここでは、売上高経常利益率と分析方法について詳しくご紹介しましょう。 経常利益とは? 経常利益とは、企業が毎年行う経常的な活動に伴う利益を示します。本業の利益を示す営業利益 […]
【税理士監修】売上高営業利益率とは?財務分析で必須の計算式や分析方法を解説

【税理士監修】売上高営業利益率とは?財務分析で必須の計算式や分析方法を解説

企業会計の大目的は「利益を計算すること」です。計算式でまとめると「収益 - 費用 = 利益」となりますが、実際の企業分析ではその利益をいくつかの段階に分けて計算します。今回はその中のひとつ「売上高営業利益率」について、その計算方法と意義について確認をします。 売上高営業利益率の計算方法 売上高営業利 […]
貢献利益と限界利益は同じ利益でも何が違う?計算方法とポイント

貢献利益と限界利益は同じ利益でも何が違う?計算方法とポイント

貢献利益や限界利益という言葉を聞いたことはありますでしょうか。管理会計(企業内部において経営判断をするために必要な会計)において用いられる利益を表す指標です。それぞれどのような「利益」なのか、また他の似た指標と混同しないように内容を整理して確認しましょう。 貢献利益と限界利益は同じもの? 最初に大前 […]
【税理士監修】経営分析の要!損益分岐点比率の目安と計算方法

【税理士監修】経営分析の要!損益分岐点比率の目安と計算方法

経営分析の常套手段である「損益分岐点分析」。今回はその損益分岐点と実際の売上高との関連を分析するための損益分岐点比率や比率の目安を学ぶとともに、損益分岐点分析のもう一つのポイントである操業停止点について総論を確認していきましょう。 損益分岐点とは 損益分岐点とは、企業が利益をあげられるようになるため […]
繰越利益剰余金とは?貸借対照表での表記方法と処理方法を紹介

繰越利益剰余金とは?貸借対照表での表記方法と処理方法を紹介

日常的な経理処理ではあまり出てこない繰越利益剰余金という会計用語があります。一体どのような項目で、そこから何が分かるのでしょうか?今回はその点について確認をしていきましょう。 会計の目的は「期間損益計算」である 会計について、あらためて大前提を確認します。現在の企業会計は「適正な期間損益計算」を基本 […]