「仕訳処理・会計処理」カテゴリの記事:212件

経理担当者にとって重要な業務の一つである仕訳処理・会計処理などをマスターしたい方におすすめの基本的な情報をお届けしています。決算書の作成方法や法人用クレジットカード(コーポレートカード)のポイント還元での会計処理方法、支店がある企業の会計処理から減価償却の方法や鑑定科目の見極め方など、それぞれのパターンに合わせてご紹介しています。

記事一覧

その費用は販売促進費?広告宣伝費、交際費との見分け方と活用法

その費用は販売促進費?広告宣伝費、交際費との見分け方と活用法

販売促進費とは 販売促進費とは、会社の商品やサービスをお客さんに販売するためにかかった費用を計上する勘定科目です。損益計算書の「販売費及び一般管理費」に区分される経費になります。 【販売促進費の例】 お客さんに販売するための費用(例:実演販売の費用、無料サンプル代) 得意先に販売するための費用(例: […]
損金不算入とは?交際費などの6項目の費用をしっかりと理解しよう

損金不算入とは?交際費などの6項目の費用をしっかりと理解しよう

会計処理の中で「損金」という言葉が頻繁に出てくることがあります。損金は会計上で利益から除かれるものであり、経費などの費用が該当します。しかし、経費の一部には損金にならない「損金不算入」というものも存在します。この記事では、損金不算入とはどのようなものか、また、損金扱いになるもの、ならないものの区分、 […]
特別損失とは 台風やコロナによる影響を受けた際の会計処理は?

特別損失とは 台風やコロナによる影響を受けた際の会計処理は?

台風や新型コロナウイルス感染症など、予期せぬ突発的な事象によって企業が被害を受けることがあります。こうした被害の影響は、会計処理でどのように反映されるのでしょうか。今回は自然災害で被害を受けた際の会計処理について解説します。 特別損失とは 特別損失とは、企業が経常的に経営活動を行う以外の特別な要因に […]
予防接種は経費になる? 経費の基本と税務・会計上の処理方法を解説

予防接種は経費になる? 経費の基本と税務・会計上の処理方法を解説

従業員がインフルエンザにかかると、通常1週間ほど休暇を取ることになり業務に与える影響がとても大きいものです。会社としては従業員に予防接種を受けてもらい、少しでもインフルエンザの疾患リスクを抑えたいと考えるでしょう。では会社が従業員の予防接種代金を負担し、経費として計上することはできるのか。この点につ […]
早期退職制度とは? 処理方法や日本基準と国際基準の違いとは?

早期退職制度とは? 処理方法や日本基準と国際基準の違いとは?

従業員の事情や企業の雇用調整など、さまざまな理由によって退職者が出るケースがあります。雇用調整などで早期退職を行う企業もあり、その経理処理については確認しておきたい項目ではないでしょうか。 今回は、早期退職の概要や退職金の計上の仕方などについて解説していきます。退職者が出たときにスムーズに手続きがで […]
前受収益をマスターしよう!仕訳方法と前受金や仮受金との違い

前受収益をマスターしよう!仕訳方法と前受金や仮受金との違い

日常的な取引では発生しませんが、決算処理を行う時に頻出する科目に「経過勘定」と呼ばれるものがあります。今回はその中のひとつ、前受収益について取り上げます。経過勘定の中ではあまり出てこない科目ではありますが、サブスクリプションなどの事業展開をしていくと、発生してくる可能性もあります。 前受収益とは 前 […]
特別償却または税額控除か? 設備投資で検討すべき手段とは

特別償却または税額控除か? 設備投資で検討すべき手段とは

業種によっては、数年に一度は大きな設備投資をすることもあるでしょう。資産に計上しなければならないような高額な設備などは、特別償却や税額控除という節税につながる選択肢があります。聞いたことはあっても、曖昧なイメージだけの人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、特別控除と税額控除の違いやどちらを選択 […]
会社法で義務付けられた利益準備金とは? 積立額や減少させる方法を解説

会社法で義務付けられた利益準備金とは? 積立額や減少させる方法を解説

利益準備金とは 利益準備金とは、貸借対照表に表示される純資産の部の株主資本のうち、利益剰余金から積み立てられる準備金のことです。株主への配当時にその積立てを行うことを会社法によって義務付けられていることから、資本準備金とともに「法定準備金」と呼ばれています。 利益準備金を積み立てなければならないのは […]
特別償却と税額控除 資金繰りとのバランスで考える減価償却の選び方

特別償却と税額控除 資金繰りとのバランスで考える減価償却の選び方

経理における一大論点である減価償却。この減価償却には税務上で認められているいくつかの例外があり、そのひとつに「特別償却」があります。特別償却は多くのケースで「税額控除」との選択適用となるため、状況に応じて特別償却と税額控除のどちらを採用すべきか適切に判断したいものです。財務会計と税務会計での考え方の […]
接待交際費とは?経費として損金算入するためのポイントを解説

接待交際費とは?経費として損金算入するためのポイントを解説

企業に必要な経費として、接待交際費があります。得意先などとの円滑な取引を行う上で、相手先との飲食代などは日常的に発生します。今回は、接待交際費の概要や損金算入の範囲、接待交際費と間違えやすい経費などについて解説していきます。今後の会計処理で迷わないようにしっかりと理解しておきましょう。 「接待交際費 […]
経費精算ルールを作成するには?注意すべき点やポイントを徹底解説

経費精算ルールを作成するには?注意すべき点やポイントを徹底解説

経理担当者にとって手間のかかる経費精算業務。経理の業務負荷を軽減するためには経費精算のルールをしっかりと整備する必要があります。また経理の業務効率化以外にも節税効果、不正行為の防止等、様々な側面で役に立ちます。今回は経費精算のルールを作る目的や、作成時のポイントについて解説します。 また、経費精算の […]
修繕費でもう迷わない!経理処理方法と資本的支出・消耗品費との見分け方

修繕費でもう迷わない!経理処理方法と資本的支出・消耗品費との見分け方

事業活動に必要なさまざまな資産が、壊れたり摩耗したりするのは、使い続けていれば当然のことです。それらの資産を修理・メンテナンスする費用である修繕費の経理処理について全体的な内容を確認していきます。 修繕費に該当するものと経理処理 法人税法基本通達7-8-2には、修繕費について以下のように規定されてい […]
勘定科目内訳明細書の全16項目の書き方と注意点、簡素化について解説

勘定科目内訳明細書の全16項目の書き方と注意点、簡素化について解説

勘定科目内訳明細書ってなに? 勘定科目内訳明細書を提出する目的とは 会社は原則1年に1回の決算を行い、法人税の確定申告を行うことが必要です。その確定申告提出資料には、勘定科目内訳明細書が含まれています。税務署は勘定科目内訳明細書を元に、取引の実態性を把握したり、税務調査先の選定を行ったりしていると言 […]
ガソリン代の勘定科目を選ぶ際のポイントと注意点を徹底解説!

ガソリン代の勘定科目を選ぶ際のポイントと注意点を徹底解説!

会計処理では必ずといっていいほど出てくる「ガソリン代」。仕訳をするときには、「車両費」の勘定科目で処理している人もいれば、「燃料費」で処理している人もいます。いろいろな仕訳方法が混在していて「どれが正しいの?」と不安に感じている人も多いのではないでしょうか。今回は、ガソリン代の勘定科目について、車両 […]
消耗品費の仕訳と決算整理時に注意すべき処理方法

消耗品費の仕訳と決算整理時に注意すべき処理方法

消耗品費の仕訳 消耗品は販売・管理のための用品のことで、たとえばコピー用紙や文房具、プリンターのインクなどを指します。これらは使用する分だけ少しずつ購入するのではなく、1箱や1ケースなどまとめて購入することが多いでしょう。そうすると、期末に未使用分が生じます。会計では適正な期間損益計算を実現するため […]
貸倒引当金の繰入・戻入方法とは?仕訳方法を解説

貸倒引当金の繰入・戻入方法とは?仕訳方法を解説

経理の業界以外ではあまり聞くことがない「引当金」という項目。いったいどのような性格の項目なのでしょうか。基本的な部分を確認するとともに、その代表例である貸倒引当金について確認をしていきます。 企業会計の大原則 貸倒引当金が何かを解説する前に、最初に確認しておくべきことは、企業会計が何を目的として行わ […]
ソフトウェアの会計処理、税務上注意が必要なこと

ソフトウェアの会計処理、税務上注意が必要なこと

会計や税務でソフトウェアになるもの ソフトウェア(コンピュータ・ソフトウェア)とは、次のようなもののことをいいます。 コンピュータに一定の仕事を行わせるためのプログラム システム仕様書、フローチャート等の関連文書 参照:日本公認会計士協会 会計制度委員会報告第12号「研究開発費及びソフトウェアの会計 […]
発生主義・現金主義・実現主義 理解のポイントは計上タイミング

発生主義・現金主義・実現主義 理解のポイントは計上タイミング

損益計算の基本 会計の目的は、正しい期間損益を計算することにあります。期間損益は特定の会計期間における利益のことで、収益から費用を差し引いた額です。そうすると、この収益と費用をそれぞれいつのタイミングで計上するかが、期間損益を左右する重要なポイントとなります。「発生主義」「現金主義」「実現主義」は、 […]
固定資産除去損で節税?有形固定資産を処分した時の対処法とは

固定資産除去損で節税?有形固定資産を処分した時の対処法とは

固定資産除却損とは 固定資産除却損とは有形固定資産の使用を辞めた際、その資産を帳簿から除却するための勘定科目です。固定資産の残存簿価(間接法の場合は減価償却累計額との差額)を費用処理するために使用します。通常、固定資産除却損によって計上された損失は臨時的な損失と考えられることから、損益計算書上の特別 […]
役員退職金は損金算入できる! ポイントは計算方法にあり

役員退職金は損金算入できる! ポイントは計算方法にあり

創業者や取締役などの役員が退職するときには、役員退職金が支給されることが多いでしょう。 従業員の退職金と違い、役員退職金については曖昧な知識しかなく不安に感じている人もいるかもしれません。そこで今回は、役員退職金を理解するために、役員退職金の金額の決め方や支給するときの手順、節税効果や損金算入すると […]