「仕訳処理・会計処理」カテゴリの記事:197件

経理担当者にとって重要な業務の一つである仕訳処理・会計処理などをマスターしたい方におすすめの基本的な情報をお届けしています。決算書の作成方法や法人用クレジットカード(コーポレートカード)のポイント還元での会計処理方法、支店がある企業の会計処理から減価償却の方法や鑑定科目の見極め方など、それぞれのパターンに合わせてご紹介しています。

記事一覧

売掛金回収の際の仕訳方法

売掛金回収の際の仕訳方法

売掛金回収の際の仕訳方法 売掛金が計上されるときは、通常、「(売掛金)/(売上高)」という仕訳を計上しますね。たとえば、1ヵ月後や2ヵ月後に計上した売掛金が問題なく回収されれば「(現金預金)/(売掛金)」という仕訳を入れて売掛金を取り崩すこととなります。 販売管理システムを導入している場合であれば、 […]
【会計士監修】貸倒引当金はなぜ負債として処理するの?

【会計士監修】貸倒引当金はなぜ負債として処理するの?

貸倒引当金とは? 貸倒引当金とは、将来起きるかもしれない売掛金や貸付金などが回収不能になることに備えてあらかじめ計上されるものです。この貸倒引当金には、一般引当と呼ばれるものと個別引当と呼ばれるものの2通りがあります。 一般引当 一般引当とは、特定の債権に対して貸倒が実際に発生している訳ではないが、 […]
敷金の勘定科目は?意外と悩む不動産賃借時の敷金の会計処理

敷金の勘定科目は?意外と悩む不動産賃借時の敷金の会計処理

オフィスや店舗として不動産を借りる時、経理担当者が頭を悩ませがちなのが「敷金」の会計処理です。契約時に家賃の数カ月分として発生する「敷金」ですが、その契約形態により支払い処理が異なるという性質があります。 今回は、不動産の賃貸借の際に必要な敷金の勘定科目や仕訳例、決算書における位置付けなどを、実例を […]
資産除去債務とは何か?概要と仕訳の実例を紹介

資産除去債務とは何か?概要と仕訳の実例を紹介

資産除去債務とは、有形固定資産の取得等によって生じ、通常の使用の結果固定資産の除去に関して契約等で要求される法律上の義務です。資産除去債務の概要と仕訳方法を実例を用いてご紹介いたします。 資産除去債務とは 「資産除去債務」とは、有形固定資産の取得、建設、開発又は通常の使用によって生じ、当該有形固定資 […]
手形取引がきても大丈夫!手形の基礎知識から受取手形の会計処理方法まで

手形取引がきても大丈夫!手形の基礎知識から受取手形の会計処理方法まで

取引先から商品やサービスの代金を手形で決済することを希望される場合があります。また、通常取引は掛取引で行っていても、資金繰りの問題から手形による支払いを求められることもあるかもしれません。そんな場合でも、問題無く会計処理ができるように受取手形についての処理方法を確認していきましょう。 手形取引とは […]
法人が持つ社用車の会計上のメリット・デメリット

法人が持つ社用車の会計上のメリット・デメリット

社用車には会計上どのような特性があるのでしょうか?法人が社用車を持つ場合、購入とリースの2パターンがあります。また、新車を買う場合と、中古車でも会計処理は異なります。社用車の保有において、どのようなメリット・デメリットがあるのか見ていきましょう。 新車/中古車を買う場合のメリット、デメリット 新車を […]
あいまいな貸倒損失の適用要件と処理方法について

あいまいな貸倒損失の適用要件と処理方法について

取引先の多い企業では、商品やサービスの売上債権の回収がうまくいかずに、売掛金や受取手形として残ったままというケースも多く見られます。そのような回収の見込みがない債権については、貸倒損失の処理を行う必要があります。今回は、貸倒損失の適用条件や経理処理の仕方を紹介していきます。 どうして貸倒損失を計上す […]
賞与引当金とは? 仕訳や会計処理を事例付きで解説!

賞与引当金とは? 仕訳や会計処理を事例付きで解説!

決算処理を行うにあたって、引当金の仕訳や会計処理は押さえておきたいですね。特に賞与引当金については、計上する必要がある会社もあれば、そうではない会社もあり、経理を行う人としてはどうすれば良いのか分からないと悩まれる方も少なくないのではないでしょうか。そこで今回は、賞与引当金の計上要件や仕訳方法などを […]
リコール(回収・無償修理)が発生した!この場合の会計処理を考えよう

リコール(回収・無償修理)が発生した!この場合の会計処理を考えよう

昨今、特に自動車業界でリコールが相次いでいます。リコールや無償修理が行われると企業に金銭的負担が生じますが、その場合どのように会計処理をすればよいのでしょう?リコール起こってからの会計処理を考えてみましょう。 そもそも、リコールとは? リコールとは、設計・製造上の過誤などにより製品に欠陥があることが […]
話題の不適切会計、適切な防止策とは?

話題の不適切会計、適切な防止策とは?

2016年に上場企業の不適切会計が世間をにぎわせたのは記憶に新しいところです。経理部門としては、各部署から上がってくる報告をもとに会計処理を行っていると思いますので、もし自社で不適切な処理をしていると考えると、他人事とは思えませんよね。今回は不適切会計の防止策についてお話しします。 不適切会計処理と […]
ヘッジ対象、ヘッジ手段ってなに?複雑なヘッジ会計を解説!

ヘッジ対象、ヘッジ手段ってなに?複雑なヘッジ会計を解説!

国際的な取引が活発になり、ヘッジ会計についての処理を求められるケースが多くなってきました。しかし、ヘッジ会計については、そもそもの概念が掴みにくく実際に処理する際に戸惑ってしまうことも多いです。今回は、事例を挙げながらヘッジ会計とはなにかについて説明していきたいと思います。 ヘッジ会計が適用される取 […]
手形取引を求められたらどうする?わかりにくい手形取引の基本を解説!

手形取引を求められたらどうする?わかりにくい手形取引の基本を解説!

皆様の会社では、手形での取引はありますか?手形とは、代金を一定の期日に支払うことを約束した証券で、商品代金の決済などに用いられます。東京商工リサーチによると、2014年の手形取引はピーク時である1990年の約6.9パーセントにまで減少しているとのことで、現在でも手形を支払手段としている事業者は4割程 […]
電話加入権は会計上も税務上も経費にできないクセモノ?

電話加入権は会計上も税務上も経費にできないクセモノ?

みなさんは「電話加入権」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?最近は携帯電話や固定電話であっても電話加入権が不要のものがあったりしますので、意外と知らない方も多いのではないでしょうか。 電話加入権とは、NTTの電話回線を引くための負担金のことです。 かつて、まだ電柱などのインフラ整備が十分でなかっ […]
子会社株式の減損処理の考え方・会計処理を解説!なぜ評価損が発生するか?

子会社株式の減損処理の考え方・会計処理を解説!なぜ評価損が発生するか?

子会社の経営状況・財政状態が悪化し、親会社にとって子会社株式の実質価額が大幅に下落した場合は、子会社株式の減損処理が必要となります。そして、その評価差額は当期の損失として処理せねばなりません。今回は、子会社株式の減損処理や評価損の考え方について、分かりやすく解説します。 子会社株式の減損とは? まず […]
役員報酬、役員賞与を損金算入するために知っておきたいポイント

役員報酬、役員賞与を損金算入するために知っておきたいポイント

中小企業では、役員に対する報酬や賞与を増減させることで、会社の利益を比較的容易に調整することが可能なため、法人税法においては役員報酬、役員賞与について損金算入に制限がかけられています。役員報酬や役員賞与を支払えば、実際にキャッシュは流出しますが、これを損金とできないとなると、キャッシュの流出部分にま […]
減価償却を完全マスター 計算する際に気を付けたいポイント3つ

減価償却を完全マスター 計算する際に気を付けたいポイント3つ

建物や機械装置などの有形償却資産は、原則として代金を支払ったときに費用計上するわけではありません。 なぜなら、それら有形償却資産を使って生み出される商品やサービスを販売したときの売上は、有形償却資産を購入した期だけではなく、その翌期も翌々期もずっと発生するためです。会計上は費用収益対応の原則というも […]
IFRSを適用すべき企業、適用すべきではない企業

IFRSを適用すべき企業、適用すべきではない企業

2011年頃、金融庁が「2015年に国際財務報告基準(IFRS)を強制適用する」と公表しました。日本の証券市場の国際競争力を高めるための重要施策として公表したものの、実務負担の大きさから国内上場企業等より強い反対があり、現時点では強制適用の目途がたっていません。 現在、日本の上場企業は、日本の会計基 […]
【リース取引の経理】オペレーティングリースとは?仕訳から概要・会計処理などを解説

【リース取引の経理】オペレーティングリースとは?仕訳から概要・会計処理などを解説

あなたの企業では、リースを活用していますか?自動車やコピー機、工作機械、果ては太陽光発電システムまで、多種多様な資産をリースで導入することができます。初期費用が抑えられ、固定資産等の会計処理負担が減るというメリットがあります。ただ、経理担当者の中には、その仕訳や会計処理に不安を抱えている人も。今回は […]
【リース取引の経理】所有権移転・移転外ファイナンスリースの仕訳・会計処理

【リース取引の経理】所有権移転・移転外ファイナンスリースの仕訳・会計処理

リース契約を利用されている企業も多いと思います。ただ、経理担当者としてはその会計処理に頭を悩ませがち。しかし、基本の考え方を覚えてしまえば、ファイナンスリースの仕訳は難しくありません。この記事では、借手側のリース取引の会計処理について解説します。 ファイナンスリース取引とは そもそも、リース取引とは […]
減価償却の定率法ほか、固定資産取得に関する償却や会計処理について

減価償却の定率法ほか、固定資産取得に関する償却や会計処理について

固定資産は購入した期に全額費用化できるわけではありません。一般的に使用期間が長期にわたるため(1年超)、耐用年数に応じて、毎年少しずつ費用化していきます。これが、減価償却です。減価償却を伴う固定資産に係る会計処理は、会計独自の思想を含みますので最初は難しいのですが、できるだけ簡単に説明していきたいと […]