経理豆知識

経理業務にまつわる豆知識をご紹介しています。軽減税率や重加算税、法律など、経理の実務を進める上で担当者が知っておくべき制度のほか、仕訳処理の方法や経理業務を効率化するためのコツ、基礎知識、ステップアップするための情報もお届けします。最新の情報をピックアップしていくので、日々の情報収集にお役立てください。

経理豆知識 カテゴリ一覧

新着記事一覧

インボイス制度で注文書は変わる?発行の流れとテンプレート

インボイス制度で注文書は変わる?発行の流れとテンプレート

インボイス制度が令和5年10月1日に開始されますが、インボイス制度(=適格請求書等保存方式)というだけあって、請求書が制度の中心であることはご存じの方も多いかと思います。請求書等の項目や記載事項を、インボイス制度向けに修正した方もいらっしゃるかもしれません。 さて、それでは請求書に対して、注文書はど […]
請求書に発行義務はある?インボイス制度での変更点や注意点について

請求書に発行義務はある?インボイス制度での変更点や注意点について

商品やサービスの取引を行った場合に発行する請求書。会社では普段、何気なく発行したり受け取ったりしているかもしれません。では、そもそも請求書を発行する義務はあるのでしょうか?また、2023年10月1日より開始されるインボイス制度では、適格請求書(インボイス)という新たな形式の請求書が導入されます。本記 […]
インボイス制度における旅費精算|適格請求書が不要のケースは?

インボイス制度における旅費精算|適格請求書が不要のケースは?

2023年10月1日に開始されるインボイス制度。仕入税額控除を受けるためには、原則として適格請求書(インボイス)の入手と保存が要件になります。 従業員の出張等の旅費精算については、会社宛ての適格請求書が発行されない場合も多く、仕入税額控除を受けられるのか疑問が生じやすい領域です。一定の場合には適格請 […]
売上高とは?売上との違いや黒字化に必要な売上高の計算方法

売上高とは?売上との違いや黒字化に必要な売上高の計算方法

会社の業績を伸ばす場面においては、重要視する項目の一つとして「売上高」があげられます。経理としても売上高を伸ばしてもらい、ひいては利益を伸ばしてほしいという思いがあるでしょう。赤字の場合には、どれだけの売上高をあげれば良いのかを考えることもあるはずです。 この記事では売上高について、その意味・求め方 […]
タイムスタンプとは?電子署名との違いや書類へ付与する方法

タイムスタンプとは?電子署名との違いや書類へ付与する方法

電子帳簿保存法や電子契約への対応を検討するにあたって理解しておくべき事項のひとつとして「タイムスタンプ」があります。タイムスタンプを用いて電子化された文書に時刻を付すことにより、電子文書の改ざんを防止し、電子文書に信頼性を付与することができます。 本記事では、電子帳簿保存法や電子契約において重要な役 […]
固定資産税の勘定科目での扱いは?経費計上のタイミングと税金対策

固定資産税の勘定科目での扱いは?経費計上のタイミングと税金対策

固定資産税は、毎年1月1日時点の土地や建物などの不動産の所有者に対して、その年の4月1日から翌年3月31日までの1年間分の税金の納付義務が発生します。毎年、4月~6月頃に自治体より固定資産税の納付書が届き、6月、9月、12月、翌2月の年4回のスケジュールで支払うのが一般的です。当記事では、固定資産税 […]
インボイス制度の目的とは?制度が導入される理由や注意点

インボイス制度の目的とは?制度が導入される理由や注意点

いよいよ2023年10月1日より、インボイス制度がスタートします。すでに、「適格請求書発行事業者の登録申請書」を提出し、登録番号を取得した事業者も増えています。この記事では、インボイス制度の目的や注意点について解説します。記事の最後ではインボイス制度に関してよくあるご質問についても取り上げていますの […]
電子帳簿保存法への対応でタイムスタンプは必須?仕組みと発行手順

電子帳簿保存法への対応でタイムスタンプは必須?仕組みと発行手順

電子帳簿保存法は令和3年度の税制改正により、それまでと大きく制度が変わり注目を集めることになりました。改正後は、保存要件などが緩和された一方で、「電子取引」情報についてはデータでの電子保存が原則として義務化されることとなり、この点は企業に与える影響が小さくありません。本記事では、電子取引のデータ保存 […]
株価純資産倍率(PBR)とは?純資産と株価を比較した投資指標を分かりやすく解説!

株価純資産倍率(PBR)とは?純資産と株価を比較した投資指標を分かりやすく解説!

PBR(株価純資産倍率)は投資家向けの株価情報でよく見かけますが、あまりご存じない経理担当者の方も多いでしょう。経理の分析と言えば、原価分析や損益分析といった内部情報の分析や、財務諸表から収益性や財務の安全性、生産性や効率性の分析を行うことがメインで、あまり株価と比較することはありません。 しかし、 […]
株価収益率(PER)とは?純利益と株価を比較した投資指標をかんたんに解説!

株価収益率(PER)とは?純利益と株価を比較した投資指標をかんたんに解説!

投資家が重要視する投資指標の1つが「PER(株価収益率)」です。PERは購入しようとしている株が割安でお買い得か、または割高なのかを判断する指標ですが、会社目線では市場からの期待度合いを表しているとも言えます。 アクティビストの出現や敵対的買収、持ち合い株の解消といった時代の変化によって、経営者は事 […]