経理豆知識

経理業務にまつわる豆知識をご紹介しています。軽減税率や重加算税、法律など、経理の実務を進める上で担当者が知っておくべき制度のほか、仕訳処理の方法や経理業務を効率化するためのコツ、基礎知識、ステップアップするための情報もお届けします。最新の情報をピックアップしていくので、日々の情報収集にお役立てください。

経理豆知識 カテゴリ一覧

新着記事一覧

正確な決算のための経過勘定 期間損益計算や4つの経過勘定項目とは

正確な決算のための経過勘定 期間損益計算や4つの経過勘定項目とは

正確な決算を組む、というのは経理担当者にとって最も重要な責務といえます。その処理が誤っていれば、内外を問わない利害関係者が判断を誤ることにもなりかねません。今回は経過勘定項目を中心に、決算で特に留意が必要な点について確認をしていきましょう。 とても大切な「期間損益計算」という考え方 決算を組む際、と […]
融資は企業の原動力 賢く使いわける証書貸付・手形貸付・当座貸越

融資は企業の原動力 賢く使いわける証書貸付・手形貸付・当座貸越

借金というのは、なんとなく気が重たい言葉です。しかし、借金を有効活用することは事業経営の可能性を飛躍的に高めることでもあります。今回は「融資の活用」という観点から、その目的や融資の種類について概要を確認していきましょう。 なぜ融資は事業経営で重要なのか? 融資の効能は「時間の確保」です。たとえば「新 […]
ソフトウェアの減価償却は目的で変わる?耐用年数や仕訳を知ろう

ソフトウェアの減価償却は目的で変わる?耐用年数や仕訳を知ろう

会計上のソフトウェアの区分 ソフトウェアといっても、会社の業務の効率化に使用されるものや、それ自体を製品として販売する会社など、扱いはさまざまです。この使用目的の違いによって、ソフトウェアは、「無形固定資産」に分類されるものとそうでないもの、さらに「無形固定資産」の中でもその耐用年数に違いが設けられ […]
消費税の超基本!軽減税率導入に合わせて消費税をおさらい!

消費税の超基本!軽減税率導入に合わせて消費税をおさらい!

ついに日本でも導入された軽減税率(多段階税率)。適切に対応するためにも、まずは「消費税の基礎」について知っておく必要があります。誰が負担する税金なのか、どうやって納税額は計算されるのか、その概要について学んでいきましょう。 消費税には国税と地方税が混ざっている 消費税は国税と地方税に分けられます。一 […]
軽減税率開始で経費精算も一波乱?面倒な対応を効率化する方法とは

軽減税率開始で経費精算も一波乱?面倒な対応を効率化する方法とは

令和元年(2019年)10月1日から消費税増税に伴い軽減税率制度が導入されました。これにより経理部門の様々な業務に影響が出ていますが、その中でも毎月発生する「経費精算業務」がさらに面倒くさくなった、とお悩みの方も多いのではないでしょうか。 今回は、軽減税率制度を改めて確認し、経費精算業務における軽減 […]
決算書作成に役立つ!残高試算表の作成方法とその他試算表との違い

決算書作成に役立つ!残高試算表の作成方法とその他試算表との違い

試算表とは 会社は、外部に正しい決算書を示さなければなりません。正しい決算書を作成するには、正しく作成された会計帳簿が必要になります。会計帳簿の作成や保管は青色申告の要件でもありますから、会計帳簿を正しく作成することは会社にとって非常に重要なことです。 試算表とは、会計帳簿が正しく記載できているかを […]
建設仮勘定は減価償却できない? 仕訳や税務上の注意点とは

建設仮勘定は減価償却できない? 仕訳や税務上の注意点とは

建設仮勘定とは 建設仮勘定は固定資産の勘定科目の1つで、貸借対照表では有形固定資産の項目に表示されます。たとえば建設中の建物や構築物、製作中の機械など「未完成の固定資産」を計上するときに使用されるものです。 なぜ建設仮勘定が必要なの? そもそも、なぜ未完成のものを会計帳簿に計上したり、財務諸表に表示 […]
収益認識に関する会計基準が2021年に強制適用!実務への影響は

収益認識に関する会計基準が2021年に強制適用!実務への影響は

これまで収益の認識ついては、企業会計原則によって「売上高は、実現主義の原則に従い、商品等の販売又は役務の給付によって実現したものに限る」とし、具体的な基準は開発されていませんでした。これについて、2018年3月30日に導入されたものが「収益認識に関する会計基準」です。今回は、「収益認識に関する会計基 […]
固定資産回転率の基本 3つの具体例から見る財務分析方法

固定資産回転率の基本 3つの具体例から見る財務分析方法

固定資産回転率は、財務分析をする上でよく必要とされる指標のひとつです。この指標によって具体的にどのようなことが分かるのか、またはどれくらいの数値であれば理想的なのか、ご存知でしょうか。今回は、固定資産回転率の概要をはじめ、計算式や分析の方法ついて詳しく見ていきましょう。  固定資産回転率の […]
調整対象固定資産で必要な対応とは ポイントは消費税計算にあり

調整対象固定資産で必要な対応とは ポイントは消費税計算にあり

消費税額の計算は、基本的には単年度ごとに計算が行われます。しかし、一部の設備投資については、複数年度に渡って納税額に影響を及ぼすものがあります。今回は調整対象固定資産について確認をします。   調整対象固定資産とは まず調整対象固定資産の定義について確認します。 「調整対象固定資産」とは、棚卸資産以 […]