経理豆知識

経理業務にまつわる豆知識をご紹介しています。軽減税率や重加算税、法律など、経理の実務を進める上で担当者が知っておくべき制度のほか、仕訳処理の方法や経理業務を効率化するためのコツ、基礎知識、ステップアップするための情報もお届けします。最新の情報をピックアップしていくので、日々の情報収集にお役立てください。

経理豆知識 カテゴリ一覧

新着記事一覧

予実管理の基本 予算の立て方やポイント、効率化の方法を徹底解説

予実管理の基本 予算の立て方やポイント、効率化の方法を徹底解説

予算と実績を管理する「予実管理」を行っている企業は多いでしょう。しかし、そのすべての企業が達成に向けて予実を日々注意深く意識できているとは限りません。いつも作成しているからという理由で、なんとなく向き合っている方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、企業が予実管理を行う上で注意すべきポイントや、 […]
2020年の年末調整 押さえておきたい控除額と書類の変更点

2020年の年末調整 押さえておきたい控除額と書類の変更点

今年も年末調整の時期が近づいてきました。記入書類の配布や回収、控除証明書などの回収などの時間のかかる作業が多く、一斉回収が完了せず、毎年苦労されているのではないかと思います。今年は各種控除の変更が多く、新しい用紙も追加になっているため、従業員の皆さんへの説明も必要です。今回は、今年の変更点とそれに合 […]
特別損失とは 台風やコロナによる影響を受けた際の会計処理は?

特別損失とは 台風やコロナによる影響を受けた際の会計処理は?

台風や新型コロナウイルス感染症など、予期せぬ突発的な事象によって企業が被害を受けることがあります。こうした被害の影響は、会計処理でどのように反映されるのでしょうか。今回は自然災害で被害を受けた際の会計処理について解説します。 特別損失とは 特別損失とは、企業が経常的に経営活動を行う以外の特別な要因に […]
消費税中間申告の延長の要件や手続き方法 ポイントをしっかり解説

消費税中間申告の延長の要件や手続き方法 ポイントをしっかり解説

消費税の課税額によっては、納付を複数回に分納できる中間申告が認められています。この中間申告が、2020年に広がった新型コロナウイルス感染症の影響で期限延長が可能になっています。予定納税として中間申告をしている企業も多数あると思われますので、今回は、消費税の中間申告の延長とはどのような制度か、手続きの […]
予防接種は経費になる? 経費の基本と税務・会計上の処理方法を解説

予防接種は経費になる? 経費の基本と税務・会計上の処理方法を解説

従業員がインフルエンザにかかると、通常1週間ほど休暇を取ることになり業務に与える影響がとても大きいものです。会社としては従業員に予防接種を受けてもらい、少しでもインフルエンザの疾患リスクを抑えたいと考えるでしょう。では会社が従業員の予防接種代金を負担し、経費として計上することはできるのか。この点につ […]
仕入債務回転期間の基本 資金繰りを理解して改善する方法とは?

仕入債務回転期間の基本 資金繰りを理解して改善する方法とは?

仕入債務回転期間とは 仕入債務とは商品や材料を仕入れて、その仕入れ代金を支払う義務のことを言います。「ツケ」と言う言葉を用いるとイメージが湧きやすいかもしれません。そして仕入債務回転期間とは、商品や材料を仕入れてから支払うまでの期間を示す指標です。つまり、仕入債務が発生してから同債務が消滅するまでの […]
早期退職制度とは? 処理方法や日本基準と国際基準の違いとは?

早期退職制度とは? 処理方法や日本基準と国際基準の違いとは?

従業員の事情や企業の雇用調整など、さまざまな理由によって退職者が出るケースがあります。雇用調整などで早期退職を行う企業もあり、その経理処理については確認しておきたい項目ではないでしょうか。 今回は、早期退職の概要や退職金の計上の仕方などについて解説していきます。退職者が出たときにスムーズに手続きがで […]
キャッシュレス決済で領収書が不要に!?2020年度税制改正と利用時の注意点

キャッシュレス決済で領収書が不要に!?2020年度税制改正と利用時の注意点

現金取引からキャッシュレス決済への移行は、世界のみならず日本にも広がりつつあります。しかし、日本のキャッシュレス決済比率は2018年時点で20%台となっており、海外の主要各国の40%~60%台と比較すると、未だ低い水準です。経済産業省は、日本のキャッシュレス決済比率を2025年までに40%、さらにそ […]
オフバランス化で企業価値を高められる!?効果的な活用方法とは?

オフバランス化で企業価値を高められる!?効果的な活用方法とは?

オフバランスという言葉を耳にしたことがあっても、しっかりと理解できている方は少ないのではないでしょか。資産と負債に関係するオフバランス化は、経営改善に効果的とされています。今回は、オフバランスについて詳しく解説するとともに、メリット・デメリット、オフバランス化の手法などについてもご紹介していきますの […]
領収書への押印は電子印鑑で大丈夫?知っておきたい押印処理ルール

領収書への押印は電子印鑑で大丈夫?知っておきたい押印処理ルール

印鑑を押す目的 ビジネス契約や雇用契約など、重要な契約を締結する際には必ず印鑑が押されます。ではそもそも、印鑑を押すのはどのような目的があるのでしょうか。 上、契約は当事者の意思の合致により成立するものとされています。つまり原則として、印鑑を押さずとも契約の効力に影響は生じないのです。その中で印鑑を […]