在庫回転率とは?計算方法と在庫管理の改善方法をご紹介

商品の流れを把握する在庫回転率について、耳にしたことがある方も少なくないでしょう。活用すると良いとは聞いていても、なんとなく在庫数を見ながらおおよその判断で進めている方もいるかもしれません。そこで今回は、在庫回転率について詳しくご紹介するとともに、回転率の計算方法、活用の仕方や改善するときの方法なども解説していきます。ぜひ参考にしてみてください。
在庫回転率を理解するための基礎知識
在庫回転率とは、主に小売りや卸業などで使われる機会が多いもので、「商品回転率」ともいわれています。小売業や卸業においては一定の在庫をストックしており、その在庫商品がどのようなペースで出ているかを数字として示したものが在庫回転率となるわけです。
一般的に、在庫商品は同じ商品ごとに保管、管理されており、よく売れるものは保管数が減っていきますので、不足しそうなときには補充発注を行うケースが多いでしょう。在庫不足かどうかは保管数でも把握できるため、発注の頻度と合わせて経験値を頼りにスムーズな在庫管理を行うことも決して不可能ではありません。
しかし、経験値だけでは、詳細なデータとして活用するには不足する部分があります。1年を通してどの時期が最も売れやすいのか、または、1ヶ月のうち、1週間のうちなど、より具体的に数字で比較できるのが在庫回転率なのです。
在庫回転率を知るメリット
在庫回転率を知ることで、次のようなメリットが考えられます。
売れている商品を知る
在庫回転率で売れ筋の商品を把握することができます。売れている商品をなんとなく把握するだけでなく、その商品が前月と比べてどれくらい売上げを伸ばしたのかなど、より細かく比較することが可能です。
年間を通して需要時期の予測ができる
一定期間で在庫回転率を把握しておくと、年間を通じて需要が高まる時期、落ち込む時期などがわかり、在庫確保の予測ができます。回転率が良い時期があっても、次月には一旦落ち着くということがわかっていれば、在庫発注を抑えるなど、過剰在庫も防げます。
在庫管理の効率化ができる
売れ筋商品になれば出荷が頻繁に行われますので、商品が取り出しやすいような場所で管理すれば、より効率的な流れをつくることが可能です。仕入から出荷まで一連の流れがスムーズになることで、人件費などを含めたコスト削減にもつながります。
在庫回転率の活用の仕方
在庫回転率が高いということは商品がよくまわっているということであるため、良い傾向であるといえます。数値から見えてくる企業の現状としては、回転率が高いと資本が効率よくまわりキャッシュフローもよいと判断できるわけです。
単に、数値を出すだけではなく、回転率が悪い場合はその要因をしっかりと把握して、改善策を考えることに活用できます。在庫商品の品ぞろえが悪いのか、在庫発注の頻度のバランスが悪いのか、または出荷が滞るなど物流が悪いのかなど、要因によって丁寧に対処することで健全な経営体質へとつなげられるでしょう。