「法律」カテゴリの記事:69件

経理担当者がスムーズに業務を遂行するため、押さえておくべき法律をご紹介しています。制度が新設・改正されることにより考えられる影響や注意点について、中小企業向けから大企業向けまで、把握しておいた方が良い情報ををお届けします。また、ふるさと納税の活用法、連結納税制度などのメリットも併せて掲載しています。

記事一覧

電子帳簿保存法でクレジットカードの利用明細・領収書はどう扱う?

電子帳簿保存法でクレジットカードの利用明細・領収書はどう扱う?

領収書や請求書などをデータで受け取った(電子取引データ)場合は紙ではなく、データ自体を保存する必要があるなど、電子帳簿保存法の改正は個人・法人を問わず、事業者に大きな影響を与えます。 実は、電子帳簿保存法の改正は、法人クレジットカードやビジネスカードなど、クレジットカードを利用している場合にも影響が […]
電子帳簿保存法の事務処理規程とは?記載項目と作成時のポイント

電子帳簿保存法の事務処理規程とは?記載項目と作成時のポイント

電子帳簿保存法に対応するためには事務処理規程の備え付けが必要ですが、中小企業の経理担当者の方はどのように事務処理規程を作成し、備え付ければよいかでお悩みの方も多いのではないでしょうか。 本記事では、電子帳簿保存法において取引データを保存する際に備え付けが原則として必要になる事務処理規程について、その […]
請求書電子化に関する法律は?保存要件と知っておきたいルール

請求書電子化に関する法律は?保存要件と知っておきたいルール

電子帳簿保存法の改正やインボイス制度など、経理を取り巻く環境は大きく変化しています。しかし、「いまいち流れについていけない・・・」という方もいるのではないでしょうか。 今回の記事では、急速に進んでいる請求書の電子化について解説します。請求書の電子化によって業務効率の向上や郵送費の削減など多くのメリッ […]
電子帳簿保存法に対応したレシートの保存方法|要件とメリットは?

電子帳簿保存法に対応したレシートの保存方法|要件とメリットは?

2022年1月、国税関係帳簿書類の電磁的記録による保存を認める「電子帳簿保存法」の法改正が行われました。改正内容には、紙で受け取ったレシート(領収書)の電子保存における要件の大幅緩和も含まれています。 この記事では、電子帳簿保存法に対応したレシートの保存方法について、気になるポイントを解説します。具 […]
電子帳簿保存法の対象外となるものは?法律に対応する際の注意点

電子帳簿保存法の対象外となるものは?法律に対応する際の注意点

2022年の電子帳簿保存法の改正により、2023年12月まで対応が猶予されていた一部の請求書や書類の電子化がついに2024年1月から義務付けられました。この新たな義務化によって、経理の業務に対する負担は今後どこまで増えるのか、逆にどこまでが今までと変わらないのか、気になる経理担当者の方もいらっしゃる […]
タイムスタンプとは?電子署名との違いや書類へ付与する方法

タイムスタンプとは?電子署名との違いや書類へ付与する方法

電子帳簿保存法や電子契約への対応を検討するにあたって理解しておくべき事項のひとつとして「タイムスタンプ」があります。タイムスタンプを用いて電子化された文書に時刻を付すことにより、電子文書の改ざんを防止し、電子文書に信頼性を付与することができます。 本記事では、電子帳簿保存法や電子契約において重要な役 […]
電子帳簿保存法への対応でタイムスタンプは必須?仕組みと発行手順

電子帳簿保存法への対応でタイムスタンプは必須?仕組みと発行手順

電子帳簿保存法は令和3年度の税制改正により、それまでと大きく制度が変わり注目を集めることになりました。改正後は、保存要件などが緩和された一方で、「電子取引」情報についてはデータでの電子保存が原則として義務化されることとなり、この点は企業に与える影響が小さくありません。本記事では、電子取引のデータ保存 […]
令和5年度(2023年度)税制改正大綱まとめ~企業が知るべき部分に絞って解説~

令和5年度(2023年度)税制改正大綱まとめ~企業が知るべき部分に絞って解説~

令和5年度(2023年度)の税制改正大綱が発表されました。今回は企業の経理が押さえておきたい改正ポイントについて解説します。2023年10月に開始されるインボイス制度についてや、電子帳簿保存法の要件についても詳しく説明しています。この記事で令和5年度の税制改正大綱について、改めて確認しましょう。
【開始迫る!】インボイス制度とは?開始までのスケジュールや正しい対応方法

【開始迫る!】インボイス制度とは?開始までのスケジュールや正しい対応方法

2023年10月よりインボイス制度が導入されます。制度の開始が迫っており、新聞やインターネットの記事で見かけることも多くなりました。 この記事では、インボイス制度の概要、適格請求書の内容といった基礎知識に加え、企業の経理担当者として意識しておくべき注意点について解説します。 インボイス制度とは イン […]
電子保存義務化の宥恕措置について、さらなる緩和を取るべきとの意見

電子保存義務化の宥恕措置について、さらなる緩和を取るべきとの意見

無料ダウンロード:電子帳簿保存法とは?対象書類や遵守すべき保存要件を解説 電子保存義務化の宥恕措置について、さらなる緩和措置を取るべきとの意見 2022年10月19日に政府は納税環境整備に関する専門家会合を開催しました。本会合は税務手続のデジタル化をテーマとし、税務行政のあり方や納税者の利便性向上に […]
電子帳簿保存法改正のポイントとは 各書類の具体的な対応方法を解説

電子帳簿保存法改正のポイントとは 各書類の具体的な対応方法を解説

企業活動の各分野においてデジタルトランスフォーメーション(DX)が進んでいます。経理分野においては書面の利用が残っている文化からペーパーレス化していくことが課題としてあげられています。今回は電子的に作成した国税関係帳簿、国税関係書類、自社発行した取引関係書類に絞り電子帳簿保存法改正に対応していく上で […]
【2022年度税制改正】経理担当者必見!押さえておきたい8つのポイント

【2022年度税制改正】経理担当者必見!押さえておきたい8つのポイント

2022年度(令和4年度)の税制改正の大綱として、電子帳簿保存法やインボイス制度の見直しなどに加えて、国の経済対策に関わる税制もいくつか盛り込まれています。賃上げや地方拠点強化、5G投資の促進などがポイントです。税制改正は毎年行われており、中には実務に関係する内容もありますので、経理担当者は最新情報 […]
【2022年度税制改正】電子帳簿保存法とインボイス制度の改正内容を解説

【2022年度税制改正】電子帳簿保存法とインボイス制度の改正内容を解説

2021年12月に令和4年(2022年度)の税制改正大綱が発表されました。今回の改正のポントのひとつは、インボイス制度導入によるいくつかの見直しです。このほか、賃上げや地方拠点強化税制など法人に関わる税制なども見込まれています。 なお、令和4年度の税制改正大綱は前半、後半に分けて解説していますので、 […]
「子会社」と「関連会社」と「関係会社」って何?違いを理解しよう

「子会社」と「関連会社」と「関係会社」って何?違いを理解しよう

会計以外のビジネス会話をしている際に、「関連会社」「関係会社」「子会社」という言葉を聞くことがあると思いますが、「資本関係がありそう」くらいの意味で正確な使い分けはされていないことが多いのではないでしょうか。しかし、会計的には「関連会社」「関係会社」「子会社」は法令で正確に定義されており、明確に使い […]
郵便法改正のポイント4つ 請求書の到着遅れと通信コスト増加の理由

郵便法改正のポイント4つ 請求書の到着遅れと通信コスト増加の理由

郵便法が改正され、2021年10月から新しいサービスが始動します。今回の改正では「配達日が変わる」「料金が見直される」という点が大きなポイントです。デジタル化が進んでいるとはいえ、紙ベースで請求書や領収書を発行している企業も少なくありません。 今回は、郵便法の改正内容の概要や、経理担当者が気を付ける […]
役員報酬とは?給与との違いや相場、税制改正の影響、決定時の注意点

役員報酬とは?給与との違いや相場、税制改正の影響、決定時の注意点

会社経営者や経理担当者にとって、役員報酬をいくらに設定するかは、会社の財務状況や資金繰りとも密接に絡む重要な問題です。役員報酬の設定に当たっては、同業他社比較などの相場観も大切ですが、役員報酬に関する税法上の規定にも十分注意する必要があります。本記事では役員報酬について、社員に対する給与との違いや、 […]
【2021年度税制改正】電子帳簿保存法の要件緩和と保存方法の見直し

【2021年度税制改正】電子帳簿保存法の要件緩和と保存方法の見直し

令和3年度の税制改正大綱が発表されましたが、経理業務に関わる電子帳簿保存法の改正がいくつか見込まれています。今回は、電子帳簿保存制度の承認制度の廃止や新しい保存要件などについて解説していきます。無料ダウンロード:電子帳簿保存法とは?対象書類や遵守すべき保存要件を解説 電子帳簿保存法の見直し概要 今ま […]
電子帳簿保存法の対応ソフトとは?書類別のおすすめシステムを解説

電子帳簿保存法の対応ソフトとは?書類別のおすすめシステムを解説

新型コロナウイルス感染症の流行により急速にテレワークが進みました。ただ、それでも経理業務は急に進んだテレワークに対応できず、紙の書類を処理するために出勤を続けざるを得ないというニュースが流れ社会問題化しました。政府主導で書類への押印をなくし業務の効率化とペーパーレス化を進めていこうという目標のもと、 […]