【2019年度税制改正】中小企業と地域経済の活性化策による優遇措置 2018年12月14日、与党が平成31年度税制改正大綱を発表しました。 与党は、アベノミクス推進により、景気回復基調にあるとのスタンスをアピールしています。 また、経済環境の好転と景気拡大の恩恵が地方・中小企業まで広く波及するよう、今回の税制改正大綱でも中小企業を対象とした様々な優遇税制の設置・拡充 […]法律税制改正2019/02/08
【2019年度税制改正】電子帳簿保存法の規制緩和で何が変わる? 電子帳簿保存法という法律をご存知でしょうか。なんとなく「帳簿を電子的に保存する」ということはわかるかと思いますが、実際に運用するには超えなければならない壁も存在します。その概略について学ぶとともに、2019年度の税制改正による影響についても確認しましょう。 電子帳簿保存法の大前提は「省力化」「省スペ […]法律電子帳簿保存法2019/02/04
【2019年度税制改正】 経理担当者必見!知っておくべき3つの改正点 2018年12月14日、与党が平成31年度税制改正大綱を発表しました。今回の改正点は、2019年4月1日以降に開始する事業年度から原則適用されることになります。 2019年10月に控える消費税率引上げを前に、自動車税負担の軽減や住宅ローン減税の拡充などの個人に対する負担緩和策が提案されています。また […]法律税制改正2019/01/11
税効果会計の改正点を解説!2018年度 会計基準改正のポイント 2018年2月16日、企業会計基準委員会より会計基準の改正点が公表されました。主に税効果会計に関わる改正が行われています。今回は、これらの改正点について、代表的なものをご紹介していきます。 2018年の会計基準改正点 会計基準の改正点は以下にて公表されています。企業会計基準第28号 「『税効果会計に […]法律税制改正2018/07/25
おさえておきたい連結納税制度の基本と特定同族会社の目的 「特定同族会社」という言葉を聞いたことはあるでしょうか。連結納税制度の下で、いわゆるファミリー経営の企業が特定同族会社の要件を満たす場合、特別の税制の適用対象となります。 ファミリー経営で事業を運営しておられる方や、そうした企業にお勤めの方、ファミリー経営の企業と取引のある企業の方は、特定同族会社に […]法律連結納税制度2018/06/01
所得拡大促進税制を活用しよう!平成30年税制改正における改正点 所得拡大促進税制とはどんな税制? 適用するメリット 所得拡大促進税制(雇用者給与等支給額が増加した場合の税額控除制度)とは、事業者が国内の雇用者の給与を一定割合以上増やすなどの要件を満たしたときに、その増加した額の一定割合を法人税額から控除できる制度のことをいいます。この制度を適用できるのは青色申告 […]法律税制改正2018/03/12
電子帳簿保存法のスキャナ保存要件となるタイムスタンプとは? 電子帳簿保存法により、契約書や領収書といった取引関係書類の電子データ保存、スキャナ保存が可能になりました。しかし、ただ単に保存しただけでは、税務上の正式書類として認められません。なぜなら、電子データは容易に改ざんできる可能性があると考えられているためです。 正式な書類として存在するため、例えばスキャ […]法律電子帳簿保存法2018/02/05
【平成30年度 税制改正】経理担当者必見!押さえておきたい3つのポイント 平成30年度の税制改正では、基礎控除の増額などを含むいくつかの改正点があります。今回はその中でも経理担当者として押さえておきたいポイントに注目してみましょう。 基礎控除額の増額と給与所得控除額の削減 所得税においては、全ての人に対して適用される基礎控除があります。現状では38万円ですが、これを48万 […]法律税制改正2017/12/15
法定福利費とは何か?従業員の生活を支援する企業の義務 法定福利費に関して正しい運用を行うこと。それは適切な会計報告に不可欠な要素であるばかりでなく、従業員が働きやすい環境を作るための労務管理の観点からも重要な要素です。 本来的に福利厚生には、「法律が規定する法定福利厚生」と「法律が規定しているわけではない法定外福利厚生」の2種類があります。 会計上の表 […]法律法律その他2017/09/11
役員報酬と給与の違いとは 勘定科目や増減時の注意点を解説 役員報酬と給与の違い 役員報酬とは、取締役や監査役といった役員に対して支給される報酬のことをいいます。それに対して、給与は従業員(会社と雇用関係にあるもの)に対して支給される労働の対価のことをいいます。 オーナー企業の役員は自分の報酬を自分で決定することができてしまいます。そうすると、例えば、親族で […]法律税制改正2017/09/08