経理豆知識

経理業務にまつわる豆知識をご紹介しています。軽減税率や重加算税、法律など、経理の実務を進める上で担当者が知っておくべき制度のほか、仕訳処理の方法や経理業務を効率化するためのコツ、基礎知識、ステップアップするための情報もお届けします。最新の情報をピックアップしていくので、日々の情報収集にお役立てください。

経理豆知識 カテゴリ一覧

新着記事一覧

産業競争力強化法はどんな法律?改正でM&Aが変わる

産業競争力強化法はどんな法律?改正でM&Aが変わる

産業競争力強化法という法律をご存知でしょうか。あまり馴染みのない法律ではありますが、該当するものがあれば税金が軽減されるなどメリットのある法律です。詳しく確認していきましょう。 産業競争力強化法ってどんな法律? 産業競争力強化法とは、いわゆるアベノミクスの一つで、日本経済の再興のための産業競争力の強 […]
IASBが公表「財務報告に関する概念フレームワーク」とは

IASBが公表「財務報告に関する概念フレームワーク」とは

IASB(国際会計基準審議会)は、2018年3月29日に財務報告に関する概念フレームワークの改訂を公表しました。概念フレームワークは、IFRS(国際会計基準)の基礎ともいわれるものですが、概念フレームワークの位置づけなどについては、詳しく理解していない方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、IA […]
繰越欠損金の税効果会計とは 上限額や仕訳方法を紹介します

繰越欠損金の税効果会計とは 上限額や仕訳方法を紹介します

繰越欠損金とは 「欠損金」とは、税務上の赤字です。会社の益金から損金を差し引いた所得が、マイナスになったときの金額です。そして、欠損金が生じた事業年度に青色申告書である確定申告書を提出している場合、その欠損金は翌事業年度以降に繰り越すことが可能。これが「繰越欠損金」です。 繰越欠損金は、後に黒字とな […]
会社法で求められる内部統制 内部統制システム整備の基本

会社法で求められる内部統制 内部統制システム整備の基本

内部統制への注目が年々高まっています。会社が規模を拡大しても適切に事業を行うためには、内部統制を整備・運用することが必要不可欠です。今回は内部統制の概要と、整備において大切なこと・基本的な考え方を解説します。 内部統制とは 内部統制とは、会社が事業活動を健全に遂行するための仕組みのことをいいます。会 […]
消費税の経過措置とは 今から経理担当者ができること

消費税の経過措置とは 今から経理担当者ができること

2019年10月に消費税率が引き上げられました。それにあわせて、消費税については経過措置が設けられています。いわゆる「軽減税率」と混同されがちな本制度について、あらためて確認をしていきましょう。 消費税の経過措置とは 消費税の経過措置とは「税率変更の前後にまたがる取引についての取り扱い」をまとめたも […]
どんな業種でも共通して使える「財務指標」とは

どんな業種でも共通して使える「財務指標」とは

会社の経営状況を分析する指標は、いくつかあります。自己資本比率やROA、売上高経常利益率や労働分配率など、会社の安全性や収益性を、様々な比率で確認します。一般的に使われているこれらの財務指標の中には、実は他社と比較しても、まったく意味がないものがあるということは意外と知られていません。 業種によって […]
EU各国で進むデジタル課税の導入検討 その影響は?

EU各国で進むデジタル課税の導入検討 その影響は?

EUを中心にデジタル課税と呼ばれる税制の導入が検討されています。デジタル課税はどのような税制で、どういった背景からその導入が検討されるようになったのでしょうか。その仕組みについて簡単に確認するとともに、背景にあるタックスヘイブン問題、それに対応するBEPS、そして現状の行き詰まりについて解説します。 […]
経理が相談すべきは税理士?公認会計士?違いと適性を理解しよう

経理が相談すべきは税理士?公認会計士?違いと適性を理解しよう

税理士と公認会計士の独占業務とは 経理担当者にとって税理士と公認会計士は、どちらも会社に関わる士業です。しかし違いがハッキリせず、付き合い方が分かりにくいかもしれません。しかも、中には「○○公認会計士・税理士事務所」を1人で兼業していたり、「○○会計事務所」なのに税理士がやっていたり。一般の目から見 […]
棚卸資産評価損とは? 正しい評価方法と発生したときの対処法

棚卸資産評価損とは? 正しい評価方法と発生したときの対処法

棚卸資産評価損とはどのようなものであるか、なんとなくイメージはあるものの、詳細には理解していない人も多いのではないでしょうか。損失というからには棚卸が減少するということになりますが、決算ではどのように扱われるのか、曖昧な場合もあるでしょう。ここでは、棚卸資産評価損の概要や評価損になりやすいもの、決算 […]
与信管理は会社の要!経理部門が担う与信管理の重要性とは

与信管理は会社の要!経理部門が担う与信管理の重要性とは

与信とは 中小企業庁によると、株式会社東京リサーチが調査した平成29年の企業の倒産件数は8,405件でした。減少傾向にはありますが、決して少ない数字ではありません。もっとも多い倒産の原因として、約7割が販売不振を挙げています。 (参照)中小企業庁 倒産の状況 会社は常に、取引相手の経営状況にアンテナ […]