経理豆知識

経理業務にまつわる豆知識をご紹介しています。軽減税率や重加算税、法律など、経理の実務を進める上で担当者が知っておくべき制度のほか、仕訳処理の方法や経理業務を効率化するためのコツ、基礎知識、ステップアップするための情報もお届けします。最新の情報をピックアップしていくので、日々の情報収集にお役立てください。

経理豆知識 カテゴリ一覧

新着記事一覧

【初心者もわかる】貸借対照表の見方|見るべき指標と財務三表の関係

【初心者もわかる】貸借対照表の見方|見るべき指標と財務三表の関係

財務諸表とは、企業の一定期間の財政状態、経営成績、キャッシュフローの状況を利害関係者(ステークホルダー)に報告するための書類のことを言います。 財務諸表のなかでも貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書の3書類は、総称して「財務三表」と呼ばれ、企業が作成する財務諸表のなかで最も重要な財務諸表で […]
車通勤の交通費計算方法は?非課税限度額などの注意点を解説

車通勤の交通費計算方法は?非課税限度額などの注意点を解説

通勤手当は社員の通勤費用を補助するもので、会社で働く社員にとって支給の有無は給与所得にも影響するものです。ただ、通勤手当といっても、個人それぞれの通勤手段は異なりますし、計算も違ってきます。また、非課税部分もあるなど細かな決まりごともあるため、しっかりと把握しておかなくてはなりません。 そのため、今 […]
コロナ禍の融資で経理ができること ポイントは早めの準備にあり

コロナ禍の融資で経理ができること ポイントは早めの準備にあり

2020年、コロナ禍の影響で多くの企業が厳しい資金繰りを強いられています。そのような中で金融機関から融資(借入)を受けようとしている企業も増えています。あらためて、融資を受ける際のポイントについて、経理の視点を中心にみていきましょう。 早めの交渉と経理処理 経済情勢が急激に悪化すると、融資を受けたい […]
営業利益と経常利益の違いとは?3つの分析方法と4つの事例を紹介!

営業利益と経常利益の違いとは?3つの分析方法と4つの事例を紹介!

営業利益や経常利益という言葉は経理担当者であればよく耳にする言葉でしょう。他にも売上総利益や粗利益、純利益など様々な利益があります。ここでは基本的な利益の種類の紹介をすると共に、分析時のポイントを紹介します。 営業利益とは 営業利益とは、企業が毎年行う本業に伴う利益のことで、略称で「営利(えいり)」 […]
内部留保が企業を守る!? コロナ禍で注目される理由とは

内部留保が企業を守る!? コロナ禍で注目される理由とは

内部留保とは企業の所有する資産のうち、借入金や株主の出資ではなく自己の利益によって調達した部分を指すものです。社内留保や社内分配と表現されることもあります。 会社が上げた利益は、最終的に株主に帰属するものです。しかし、会社の利益がすべて株主に還元されるわけではありません。利益の一部は株主に配当や自社 […]
労働分配率の目安は何%?計算式と目安となる業種別ランキングを紹介

労働分配率の目安は何%?計算式と目安となる業種別ランキングを紹介

労働分配率は企業が営業活動を行って獲得した利益から、労働の対価がどの程度支払われているか(どれだけ従業員に還元されているか)を示す指標です。企業が生み出した利益は労働者や資本、税金に大きく分配されますが、そのうち労働者に分配される割合がこれに該当します。ここでは労働分配率の基本的な計算方法や分析方法 […]
コロナ禍で経理に求められること 固定費見直しのポイントを解説

コロナ禍で経理に求められること 固定費見直しのポイントを解説

令和2年6月中旬の今(※執筆時点)、日本国内では新型コロナウィルス感染症の第1波は収束に向かっています。ただ、4月・5月の外出自粛による景気の冷え込みは想像を大きく超えるものがありました。多くの中小企業では資金繰りが困難となり、助成金・給付金・緊急融資が必須になりました。しかし、助成金や給付金はこの […]
雇用調整助成金で雇用を守る! 申請方法と会計処理の注意点を解説

雇用調整助成金で雇用を守る! 申請方法と会計処理の注意点を解説

企業は従業員に一時的な休業を要請する際、休業中の生活の安定、保護をするために休業手当を支給します。自社の負担で休業手当を支給することは企業にとって大変負担になりますが、国の制度である「雇用調整助成金」を活用することにより、負担の軽減を図ることが可能です。新型コロナウイルス感染症の拡大によって多くの企 […]
インタレスト・カバレッジ・レシオで財務体質改善!

インタレスト・カバレッジ・レシオで財務体質改善!

財務体質を分析できるインタレスト・カバレッジ・レシオについて、耳にしたことはあっても、どのように数値化し、どのように分析できるのか分からない方もいるのではないでしょうか。今回は、インタレスト・カバレッジ・レシオの概要や計算の仕方、分析するときの目安や注意点などについてご紹介してきます。ぜひ参考にして […]
財務レバレッジの適正値は? 企業の安全性を正しく分析する方法

財務レバレッジの適正値は? 企業の安全性を正しく分析する方法

財務レバレッジは、企業の安全性を示す重要な指標のひとつです。健全な経営に欠かせない収益率の把握には必須の知識と言えるでしょう。ここでは財務レバレッジについて、ROEとの関係性などを踏まえながら詳しく解説していきます。 財務レバレッジとは? レバレッジは「てこ」を意味する言葉です。会社経営に置き換える […]