収益認識基準の基本 売上はどのタイミングで計上すべき? 2021年4月から「収益認識に関する会計基準」の適用が開始されます。全ての企業が適用の対象になりますが、中小企業においては従来どおりの処理も可能とされています。ここでは、収益認識基準の基本から、導入のポイントまでを解説します。 収益認識基準とは 収益認識基準の定義 収益認識基準とは、簡単にいうと、売 […]仕訳処理・会計処理その他2020/09/09
利益準備金はいくらが適切? 具体例から学ぶ計算方法と仕訳方法 利益準備金とは 利益準備金とは、貸借対照表に表示される純資産の部の株主資本のうち、利益剰余金から積み立てられる準備金のことです。株主への配当時にその積立てを行うことを会社法によって義務付けられていることから、資本準備金とともに「法定準備金」と呼ばれています。 利益準備金を積み立てなければならないのは […]仕訳処理・会計処理その他2020/05/07
貸倒引当金のキホン 繰入・戻入の仕訳方法をおさらい 経理の業界以外ではあまり聞くことがない「引当金」という項目。いったいどのような性格の項目なのでしょうか。基本的な部分を確認するとともに、その代表例である貸倒引当金について確認をしていきます。 企業会計の大原則 貸倒引当金が何かを解説する前に、最初に確認しておくべきことは、企業会計が何を目的として行わ […]仕訳処理・会計処理その他2020/02/18
発生主義・現金主義・実現主義 理解のポイントは計上タイミング 損益計算の基本 会計の目的は、正しい期間損益を計算することにあります。期間損益は特定の会計期間における利益のことで、収益から費用を差し引いた額です。そうすると、この収益と費用をそれぞれいつのタイミングで計上するかが、期間損益を左右する重要なポイントとなります。「発生主義」「現金主義」「実現主義」は、 […]仕訳処理・会計処理その他2020/02/04
固定資産除去損で節税?有形固定資産を処分した時の対処法とは 固定資産除却損とは 固定資産除却損とは有形固定資産の使用を辞めた際、その資産を帳簿から除却するための勘定科目です。固定資産の残存簿価(間接法の場合は減価償却累計額との差額)を費用処理するために使用します。通常、固定資産除却損によって計上された損失は臨時的な損失と考えられることから、損益計算書上の特別 […]仕訳処理・会計処理その他2020/01/28
役員退職金は損金算入できる! ポイントは計算方法にあり 創業者や取締役などの役員が退職するときには、役員退職金が支給されることが多いでしょう。 従業員の退職金と違い、役員退職金については曖昧な知識しかなく不安に感じている人もいるかもしれません。そこで今回は、役員退職金を理解するために、役員退職金の金額の決め方や支給するときの手順、節税効果や損金算入すると […]仕訳処理・会計処理その他2020/01/21
支払証明書と出金伝票の活用方法 領収書がなくても経費にできる!? 会社の経費は、領収書を基に損金計上を行うことが一般的です。しかし、それはあくまで慣行上の話。領収書がなければ経費にできないという決まりはありません。また、税法では支払いを証明する書類を帳簿とともに保管することが義務とされていますが、この書類を領収書に限定するという規程もないのです。 そもそも領収書と […]仕訳処理・会計処理その他2020/01/14
経理必見!企業会計・財務会計・管理会計・税務会計 その違いとは ここ10年ほどで、会計に関する情報の流通がずいぶんと増えてきました。繰り返されるM&Aや粉飾の不祥事など、話題も尽きません。一口に会計と言っても、いくつかの種類があります。今回は会計の種類について確認をしていきましょう。 企業会計・財務会計・管理会計・税務会計の定義 企業会計 主に営利企業に […]仕訳処理・会計処理その他2019/12/11
決算書作成に役立つ!残高試算表の作成方法とその他試算表との違い 試算表とは 会社は、外部に正しい決算書を示さなければなりません。正しい決算書を作成するには、正しく作成された会計帳簿が必要になります。会計帳簿の作成や保管は青色申告の要件でもありますから、会計帳簿を正しく作成することは会社にとって非常に重要なことです。 試算表とは、会計帳簿が正しく記載できているかを […]仕訳処理・会計処理その他2019/09/30
収益認識に関する会計基準が2021年に強制適用?実務への影響は これまで収益の認識ついては、企業会計原則によって「売上高は、実現主義の原則に従い、商品等の販売又は役務の給付によって実現したものに限る」とし、具体的な基準は開発されていませんでした。これについて、2018年3月30日に導入されたものが「収益認識に関する会計基準」です。今回は、「収益認識に関する会計基 […]仕訳処理・会計処理その他2019/09/20