経理豆知識

経理業務にまつわる豆知識をご紹介しています。軽減税率や重加算税、法律など、経理の実務を進める上で担当者が知っておくべき制度のほか、仕訳処理の方法や経理業務を効率化するためのコツ、基礎知識、ステップアップするための情報もお届けします。最新の情報をピックアップしていくので、日々の情報収集にお役立てください。

経理豆知識 カテゴリ一覧

新着記事一覧

損益計算書(P/L)とは?分析・作成時のポイントや貸借対照表との違い

損益計算書(P/L)とは?分析・作成時のポイントや貸借対照表との違い

損益計算書は、一定期間の会社の収益を表した決算書類の1つです。複数の利益が記載されており、読み解くにはいくつかのポイントを理解しておく必要があります。この記事では、損益計算書の5種類の利益、貸借対照表との違いや関連性などについてわかりやすく解説していきます。
インボイス制度の申請には何が必要?登録方法、申請書の書き方を徹底解説

インボイス制度の申請には何が必要?登録方法、申請書の書き方を徹底解説

2023年10月より開始されるインボイス制度について、新聞やネット記事で見かけることが増えました。小規模事業者(免税事業者)への影響が大きい制度ですが、課税事業者であってもインボイスを発行しようとする事業者は事前にインボイス制度に関する申請書を提出したり、要件を満たした請求書を準備したりする必要があ […]
令和5年度(2023年度)税制改正大綱まとめ~企業が知るべき部分に絞って解説~

令和5年度(2023年度)税制改正大綱まとめ~企業が知るべき部分に絞って解説~

令和5年度(2023年度)の税制改正大綱が発表されました。今回は企業の経理が押さえておきたい改正ポイントについて解説します。2023年10月に開始されるインボイス制度についてや、電子帳簿保存法の要件についても詳しく説明しています。この記事で令和5年度の税制改正大綱について、改めて確認しましょう。
固定資産税はどうやって計算する?企業の軽減措置の対象を解説

固定資産税はどうやって計算する?企業の軽減措置の対象を解説

固定資産税は土地や家屋などの有形固定資産を所有していれば毎週発生するものです。固定資産税は固定資産評価額に税率をかけて計算をしますが独自のルールがあるので理解しておくとよいでしょう。この記事では固定資産税の基本的な知識や計算方法などについて解説します。
知っておきたい!源泉徴収票の正しい読み方

知っておきたい!源泉徴収票の正しい読み方

会社員であれば、12月末に源泉徴収票を受け取ります。年末調整で申告した内容を反映して所得税を計算していることは理解していても詳しい読み方までご存じの方は少ないでしょう。この記事では、源泉徴収の基本的な考え方と源泉徴収票の読み方について詳しく解説します。 源泉徴収とは 源泉徴収とは、「所得税」を給与や […]
会社員が加入する3つの社会保険料について計算方法を詳しく解説!

会社員が加入する3つの社会保険料について計算方法を詳しく解説!

社会保険の目的は不慮の事故や病気、失業や老齢による収入面での不安、自身の介護などに対して一定の給付を行い、被保険者の生活の安定を図ることです。健康保険や厚生年金保険など12種類あり、どれに加入するかはどんな職業に就くかで決められています。ここでは会社員が加入する3つの社会保険について、保険料の計算や […]