経理豆知識

経理業務にまつわる豆知識をご紹介しています。軽減税率や重加算税、法律など、経理の実務を進める上で担当者が知っておくべき制度のほか、仕訳処理の方法や経理業務を効率化するためのコツ、基礎知識、ステップアップするための情報もお届けします。最新の情報をピックアップしていくので、日々の情報収集にお役立てください。

経理豆知識 カテゴリ一覧

新着記事一覧

接待交際費とは?経費計上できる種類や範囲、仕訳例を解説

接待交際費とは?経費計上できる種類や範囲、仕訳例を解説

接待交際費とは、取引先への接待や会食のために支払うお金のことです。この記事では、接待交際費として認められる費用の詳細や経費計上できる範囲、仕訳例、処理する際に覚えておくべきポイントについて解説します。 また、接待交際費の仕訳例と処理する際に覚えておくべきポイントも紹介します。接待交際費のスムーズな会 […]
経費精算ルールを作成するには?注意すべき点やポイントを徹底解説

経費精算ルールを作成するには?注意すべき点やポイントを徹底解説

経理担当者にとって手間のかかる経費精算業務。経理の業務負荷を軽減するためには経費精算のルールをしっかりと整備する必要があります。また経理の業務効率化以外にも節税効果、不正行為の防止等、様々な側面で役に立ちます。今回は経費精算のルールを作る目的や、作成時のポイントについて解説します。 また、経費精算の […]
【会計士監修】バランス・スコアカード(BSC)とは 経営戦略作りに役立つ活用を知ろう

【会計士監修】バランス・スコアカード(BSC)とは 経営戦略作りに役立つ活用を知ろう

会社の業績向上のためには何をどのように改善していくべきかを、分類された視点から数値化分析することにより客観的に判断できるものとして、バランススコアカード(BSC、バランスト・スコアカード)の活用があります。今回は、バランス・スコアカード(BSC)の概要や4つの視点と活用方法などについてお伝えしていき […]
消費税還付はいつ受けられる?仕組みや仕訳方法をわかりやすく解説

消費税還付はいつ受けられる?仕組みや仕訳方法をわかりやすく解説

消費税還付とは 消費税の課税事業者は、課税売上や課税仕入によって受け払いする消費税から納付税額を計算し、期限内に消費税の確定申告と納税を行わなければなりません。納付税額は、課税売上から計算した消費税額と、課税仕入にかかる消費税額から計算した仕入控除税額との差額のこと。この額はおおむね、受け取った消費 […]
修繕費でもう迷わない!経理処理方法と資本的支出・消耗品費との見分け方

修繕費でもう迷わない!経理処理方法と資本的支出・消耗品費との見分け方

事業活動に必要なさまざまな資産が、壊れたり摩耗したりするのは、使い続けていれば当然のことです。それらの資産を修理・メンテナンスする費用である修繕費の経理処理について全体的な内容を確認していきます。 修繕費に該当するものと経理処理 法人税法基本通達7-8-2には、修繕費について以下のように規定されてい […]
収入印紙の勘定科目は購入時と決算時で違う!?正しい選び方とは

収入印紙の勘定科目は購入時と決算時で違う!?正しい選び方とは

収入印紙とは 収入印紙は、主に印紙税を納税するタイミングで用いられます。この印紙税は、日常の経済取引に伴って作成される文書に課税されるもの。国税庁では収入印紙税額表に、20種の印紙税がかかる文書(以下、課税文書)を記載しています。なお、必要な印紙税額も添付すべき文書の内容等によって異なりますので、注 […]
勘定科目内訳明細書の全16項目の書き方と注意点、簡素化について解説

勘定科目内訳明細書の全16項目の書き方と注意点、簡素化について解説

勘定科目内訳明細書ってなに? 勘定科目内訳明細書を提出する目的とは 会社は原則1年に1回の決算を行い、法人税の確定申告を行うことが必要です。その確定申告提出資料には、勘定科目内訳明細書が含まれています。税務署は勘定科目内訳明細書を元に、取引の実態性を把握したり、税務調査先の選定を行ったりしていると言 […]
債務超過だと売上増でも倒産する!?赤字との違いや予防法を解説

債務超過だと売上増でも倒産する!?赤字との違いや予防法を解説

債務超過は企業にとって危険信号を意味するものです。この状態はよく赤字に陥ることと混同されることがありますが、両者はまったく別の意味を持ち、債務超過は売上増加でも起こる可能性があります。今回は、債務超過とは何か、債務超過が与える影響や債務超過の判断の仕方や防止策などについて詳しく見ていきましょう。 債 […]
ガソリン代の勘定科目を選ぶ際のポイントと注意点を徹底解説!

ガソリン代の勘定科目を選ぶ際のポイントと注意点を徹底解説!

会計処理では必ずといっていいほど出てくる「ガソリン代」。仕訳をするときには、「車両費」の勘定科目で処理している人もいれば、「燃料費」で処理している人もいます。いろいろな仕訳方法が混在していて「どれが正しいの?」と不安に感じている人も多いのではないでしょうか。今回は、ガソリン代の勘定科目について、車両 […]
消耗品費の仕訳と決算整理時に注意すべき処理方法

消耗品費の仕訳と決算整理時に注意すべき処理方法

消耗品費の仕訳 消耗品は販売・管理のための用品のことで、たとえばコピー用紙や文房具、プリンターのインクなどを指します。これらは使用する分だけ少しずつ購入するのではなく、1箱や1ケースなどまとめて購入することが多いでしょう。そうすると、期末に未使用分が生じます。会計では適正な期間損益計算を実現するため […]