「法律」カテゴリの記事:69件

経理担当者がスムーズに業務を遂行するため、押さえておくべき法律をご紹介しています。制度が新設・改正されることにより考えられる影響や注意点について、中小企業向けから大企業向けまで、把握しておいた方が良い情報ををお届けします。また、ふるさと納税の活用法、連結納税制度などのメリットも併せて掲載しています。

記事一覧

税効果会計の改正点を解説!2018年度 会計基準改正のポイント

税効果会計の改正点を解説!2018年度 会計基準改正のポイント

2018年2月16日、企業会計基準委員会より会計基準の改正点が公表されました。主に税効果会計に関わる改正が行われています。今回は、これらの改正点について、代表的なものをご紹介していきます。 2018年の会計基準改正点 会計基準の改正点は以下にて公表されています。企業会計基準第28号 「『税効果会計に […]
おさえておきたい連結納税制度の基本と特定同族会社の目的

おさえておきたい連結納税制度の基本と特定同族会社の目的

「特定同族会社」という言葉を聞いたことはあるでしょうか。連結納税制度の下で、いわゆるファミリー経営の企業が特定同族会社の要件を満たす場合、特別の税制の適用対象となります。 ファミリー経営で事業を運営しておられる方や、そうした企業にお勤めの方、ファミリー経営の企業と取引のある企業の方は、特定同族会社に […]
所得拡大促進税制を活用しよう!平成30年税制改正における改正点

所得拡大促進税制を活用しよう!平成30年税制改正における改正点

所得拡大促進税制とはどんな税制? 適用するメリット 所得拡大促進税制(雇用者給与等支給額が増加した場合の税額控除制度)とは、事業者が国内の雇用者の給与を一定割合以上増やすなどの要件を満たしたときに、その増加した額の一定割合を法人税額から控除できる制度のことをいいます。この制度を適用できるのは青色申告 […]
電子帳簿保存法のタイムスタンプとは?スキャナ保存要件と改正点を解説

電子帳簿保存法のタイムスタンプとは?スキャナ保存要件と改正点を解説

電子帳簿保存法により、契約書や領収書といった取引関係書類の電子データ保存、スキャナ保存が可能になりました。しかし、ただ単に保存しただけでは、税務上の正式書類として認められません。なぜなら、電子データは容易に改ざんできる可能性があると考えられているためです。 正式な書類として存在するため、たとえばスキ […]
【平成30年度 税制改正】経理担当者必見!押さえておきたい3つのポイント

【平成30年度 税制改正】経理担当者必見!押さえておきたい3つのポイント

平成30年度の税制改正では、基礎控除の増額などを含むいくつかの改正点があります。今回はその中でも経理担当者として押さえておきたいポイントに注目してみましょう。 基礎控除額の増額と給与所得控除額の削減 所得税においては、全ての人に対して適用される基礎控除があります。現状では38万円ですが、これを48万 […]
中小企業等経営強化法とは?概要とメリットを理解しよう

中小企業等経営強化法とは?概要とメリットを理解しよう

中小企業等経営強化法のあらましと目的 中小企業等経営強化法とは、中小企業が「稼ぐ力」を身につけることを、国が後押しするために整備された法律です。具体的には、国が、生産性向上に役立つ取組みを分かりやすく中小企業・小規模事業者等に提供し、生産性を向上させるための取組みの計画(経営力向上計画)を策定した中 […]
電子帳簿保存法の申請方法とは

電子帳簿保存法の申請方法とは

無料ダウンロード:電子帳簿保存法とは?対象書類や遵守すべき保存要件を解説 電子帳簿保存法とは 国税に関係する帳簿書類は紙に印刷したものを定められた期間まで保存しておくことが原則です。電子帳簿保存法とは、国税関係帳簿書類の全部または一部について、自己が最初の記録段階から一貫して電子計算機を使用して作成 […]
ポイント解説!経理責任者が把握しておくべき会社法

ポイント解説!経理責任者が把握しておくべき会社法

経理責任者は、経理部門のマネジメントのほか、経営者や各事業責任者が進めるプロジェクトに経理視点でのサポートや参画をすることがあるため、会計や税務のほか、さまざまな知識を有しておく必要があります。その例としてもっとも重要なものの1つが「会社法」です。 今回は、会社法をあまり勉強したことがない経理責任者 […]
【平成29年度税制改正】中小企業に影響の大きな4点を解説

【平成29年度税制改正】中小企業に影響の大きな4点を解説

先日、与党より発表された「平成29年度税制改正大綱」。本稿は、その中から特に中小企業への影響が大きいと思われる4つの税制をご案内いたします。特徴としては、設備投資や研究開発投資など、企業の成長のための投資を後押しする税制が大きく拡充された点が挙げられます。是非、参考にしていただいて、会社の成長に活か […]
企業版ふるさと納税の概要と活用方法

企業版ふるさと納税の概要と活用方法

皆さんは「ふるさと納税」をご存知でしょうか。これは、個人が県や市などの地方公共団体へ寄附を行った際に、寄附金額から2,000円を控除した額だけ、所得税や住民税が安くなる制度です。 実は、これによく似た法人向けの制度として「企業版ふるさと納税」というものが、平成28年度の税制改正で創設されました。今回 […]
平成28年度の税制改正で経理担当者が知るべき5つの要点

平成28年度の税制改正で経理担当者が知るべき5つの要点

平成28年度の税制改正の要点は、すでに理解していますか? 経理担当者であれば、最低限の知識は得ていることと思います。 しかし、税制改正について詳しく知りたいけど、時間がなくて情報収集する時間がないといった方も中にはいるのではないでしょうか? すこしだけ補足すると、たとえば法人税については、法人実効税 […]
社会保険の適用拡大!経理担当者が把握すべきポイントをQ&Aでまとめました

社会保険の適用拡大!経理担当者が把握すべきポイントをQ&Aでまとめました

2016年10月から、パートタイマーの健康保険・厚生年金保険の適用拡大が行われます。これに伴い、従業員数501人以上の企業の場合は、パートタイマー職員への説明、対応が必要となります。今回は、近づいてきた制度実施に備え、制度概要や実務上の問題点を解説します。 社会保険の適用拡大で具体的に変わること そ […]
e-文書法とは 導入のメリットと電子署名・タイムスタンプの役割を解説

e-文書法とは 導入のメリットと電子署名・タイムスタンプの役割を解説

「e-文書法」という言葉をご存知でしょうか。e-文書法とは、法的保存が義務とされている文書をすべて電子化保存してもよいと認めた法律です。電子文書での保存には、コスト削減や業務効率化など多くのメリットが有りますが、「誰が作ったかわからない」「改ざんの可能性がある」等の問題点も抱えています。この問題点を […]
関連当事者取引の開示理由と開示上の留意点

関連当事者取引の開示理由と開示上の留意点

関連当事者取引を開示すべき理由、制度の趣旨 関連当事者取引を開示すべき理由は、財務諸表の内容を正しく把握するためです。関連当事者取引は、通常の第三者との取引条件とは異なった条件で行われ、直接の企業間の取引がない場合においても、関連当事者の存在が、会社の財務状況や業績を含めた経営全体に重要な影響を与え […]
ケース別、連結納税制度の導入事例

ケース別、連結納税制度の導入事例

新日本有限責任監査法人 ナレッジセンター・リサーチが、平成24年4月~平成25年3月期の有価証券報告書を対象に、連結財務諸表の作成のための基本となる重要な事項、重要な会計方針、追加情報の中から連結納税制度を採用している会社を調べ、【一覧】連結納税制度採用会社調査を2013年12月4日付で公表しました […]
e-文書法と電子帳簿保存法 保存要件や対象文書から見る2つの違い

e-文書法と電子帳簿保存法 保存要件や対象文書から見る2つの違い

経理関係の文書を電子化しようとする場合、避けては通れないのが文書の電子化に関連する法律、「e-文書法」や「電子帳簿保存法」です。「e-文書法」と「電子帳簿保存法」には、細かい規定を定める法律が異なる等の違いがあり、電子化を検討している文書が法律で保存を義務化されている場合、e-文書法と電子帳簿保存法 […]
役員報酬(定期同額給与)を変更する際に知っておきたい 注意点

役員報酬(定期同額給与)を変更する際に知っておきたい 注意点

役員報酬が定期同額でないといけない理由 役員報酬とは、会社の社長や役員に支払われる報酬です。役員報酬は、各支給月の支給額が同額でなくてはいけません。役員報酬については、会社法361条1項に、「取締役の報酬、賞与その他の職務執行の対価として株式会社から受ける財産上の利益(以下この章において「報酬等」と […]
連結納税制度を導入すべき会社とは

連結納税制度を導入すべき会社とは

連結納税制度導入のメリットとデメリットは、制度に加入する連結親法人と連結子法人がそれぞれ個別に法人税の申告を行う場合と連結納税制度を導入すべき会社は、換言すれば、それによりメリットを受けることができる会社ということです。先に見た連結納税制度のメリットがデメリットを上回るのみならず、経営上もメリットと […]
連結納税制度導入のメリットとデメリット

連結納税制度導入のメリットとデメリット

連結納税制度導入のメリットとデメリットは、制度に加入する連結親法人と連結子法人がそれぞれ個別に法人税の申告を行う場合と比べて検討すると判り易いでしょう。次に示すように、明らかなメリット、明らかなデメリット、そしてメリットにもデメリットにもなり得るグレーなものが存在します。 連結納税制度の明らかなメリ […]
平成28年度税制改正情報 -法人税・欠損金編-

平成28年度税制改正情報 -法人税・欠損金編-

平成28年度の税制改正では、法人実効税率を20%台にするということと引き替えに課税ベースの拡大が実施されました。その中でも実務上大きな影響を及ぼすのが欠損金の制限です。 今回は、繰越欠損金の控除上限の段階的縮減を中心にお話しをしたいと思います。 欠損金の繰越控除制度の改正 ①平成27年度税制改正によ […]