税理士 川口 拓哉 の投稿一覧 税理士(近畿税理士会)。2017年の税理士試験で官報合格。個人の税金から法人の税金までの幅広い税目について知識と実務経験を有する。川口拓哉税理士事務所所属。 川口拓哉税理士事務所 【税理士監修】法定調書とは?知らないとマズい種類や提出期日、提出先とは? 企業が税務署に提出する書類のひとつに「法定調書」というものがあります。法人であれば、一般的に毎年のように作成されるものですから、経理担当者であれば耳にする機会も多いでしょう。しかし、法定調書の目的や種類、記載する内容について詳しく理解できていない方も少なくありません。 今回は、法定調書の概要や記載の […] 税金税金その他 2023/06/05 自己資本比率は50%あれば優良?平均値から見る目安と改善方法を解説! 自己資本比率とは会社の財務状態の健全性を計る指標の一つです。総資本のうちに自己資本の占める割合をいいます。自己資本比率が高いことは財務状態の健全性が高いことを意味するので、財務状態の健全性を保つためには自社の自己資本比率を随時チェックするようにしましょう。 この記事では、自己資本比率の定義、使い方、 […] 財務財務・資金調達 2022/04/20 ガソリン代の勘定科目を選ぶ際のポイントと注意点を徹底解説! 会計処理では必ずといっていいほど出てくる「ガソリン代」。仕訳をするときには、「車両費」の勘定科目で処理している人もいれば、「燃料費」で処理している人もいます。いろいろな仕訳方法が混在していて「どれが正しいの?」と不安に感じている人も多いのではないでしょうか。今回は、ガソリン代の勘定科目について、車両 […] その他勘定科目・仕訳仕訳処理・会計処理 2024/01/24 支払証明書と出金伝票の活用方法 領収書がなくても経費にできる!? 会社の経費は、領収書を基に損金計上を行うことが一般的ですが、領収書がなければ経費(損金)にできないという決まりはありません。また、税法では「取引等に関して作成または受領した書類」を帳簿とともに保管することが義務とされていますが、この「書類」を領収書に限定するという規程もないのです。 そもそも領収書と […] その他仕訳処理・会計処理 2022/09/02 注目されているBATICとは?取得のメリットや難易度を解説 BATICとは? BATICとは、東京商工会議所が主催する国際会計検定のことです。名称は「Bookkeeping and Accounting Test for International Communication」に由来します。東京商工会議所が作成したBATICの概要によれば、グローバルなビジネ […] CFO・その他キャリアスキルアップ 2022/09/02 減価償却累計額と減価償却費 同じ「減価」でも勘定科目や仕訳は違う? 減価償却累計額と減価償却費との違いはどのような部分なのか、はっきりと区別して理解している人は少ないのではないでしょうか。どちらも固定資産の減価償却に関連した勘定科目であることには違いないのですが、その性質は異なります。ここでは、混同しやすい減価償却累計額の概要や減価償却費との違い、仕訳処理の仕方など […] 仕訳処理・会計処理減価償却 2022/09/22 繰延税金資産とは?回収可能性の判断方法と税務メリットを解説 税効果会計と繰延税金資産とは 企業会計と税務会計では収益・費用の計上時期や計上額に関する違いがあります。これは、企業会計が投資に資する情報の提供を目的とする一方で、税務会計が課税の公平性を重視しているためです。たとえば、企業会計においては会計上の見積もりによる費用計上を認めますが、税務会計においては […] その他仕訳処理・会計処理 2022/04/22 外形標準課税とは?法人事業税の課税制度を分かりやすく解説 資本金の額または出資金の額が1億円超の法人を対象とした法人事業税の課税制度のことを外形標準課税と言います。法人税は基本的に企業の儲けである所得を課税標準として税金が課されますが、外形標準課税法人の場合、実は法人事業税は所得だけではなく、企業の規模も課税標準となるのです。 私達は個人として地方自治体か […] 法人税税金 2024/10/31 予実管理を効率的に行うために押さえておきたい考え方と作成方法 予算とは会社の数値目標です。 会社を経営していくうえで数値管理はかかせません。会社としてまず避けたいのは赤字になることです。 赤字を避けるために月次決算や半期決算など、その都度会社の状態を把握して、判断をする必要があります。しかし、会社として成長していくためには赤字にならないようにするだけでは十分で […] その他予実管理 2022/06/21 消費税の簡易課税と原則課税 正しく理解してお得に節税しよう 消費税の納付額は通常、 課税売上等に係る消費税額(預かり消費税)-課税仕入れ等に係る消費税額(支払消費税) で計算されます(原則課税)。 しかし、2年前の売上金額(これを「基準期間の課税売上高」といいます)が5,000万円以下であれば、原則課税か簡易課税か事業者がお得な方を選べますし、簡易課税を選択 […] 消費税税金 2022/06/21 前 1 2
【税理士監修】法定調書とは?知らないとマズい種類や提出期日、提出先とは? 企業が税務署に提出する書類のひとつに「法定調書」というものがあります。法人であれば、一般的に毎年のように作成されるものですから、経理担当者であれば耳にする機会も多いでしょう。しかし、法定調書の目的や種類、記載する内容について詳しく理解できていない方も少なくありません。 今回は、法定調書の概要や記載の […] 税金税金その他 2023/06/05
自己資本比率は50%あれば優良?平均値から見る目安と改善方法を解説! 自己資本比率とは会社の財務状態の健全性を計る指標の一つです。総資本のうちに自己資本の占める割合をいいます。自己資本比率が高いことは財務状態の健全性が高いことを意味するので、財務状態の健全性を保つためには自社の自己資本比率を随時チェックするようにしましょう。 この記事では、自己資本比率の定義、使い方、 […] 財務財務・資金調達 2022/04/20
ガソリン代の勘定科目を選ぶ際のポイントと注意点を徹底解説! 会計処理では必ずといっていいほど出てくる「ガソリン代」。仕訳をするときには、「車両費」の勘定科目で処理している人もいれば、「燃料費」で処理している人もいます。いろいろな仕訳方法が混在していて「どれが正しいの?」と不安に感じている人も多いのではないでしょうか。今回は、ガソリン代の勘定科目について、車両 […] その他勘定科目・仕訳仕訳処理・会計処理 2024/01/24
支払証明書と出金伝票の活用方法 領収書がなくても経費にできる!? 会社の経費は、領収書を基に損金計上を行うことが一般的ですが、領収書がなければ経費(損金)にできないという決まりはありません。また、税法では「取引等に関して作成または受領した書類」を帳簿とともに保管することが義務とされていますが、この「書類」を領収書に限定するという規程もないのです。 そもそも領収書と […] その他仕訳処理・会計処理 2022/09/02
注目されているBATICとは?取得のメリットや難易度を解説 BATICとは? BATICとは、東京商工会議所が主催する国際会計検定のことです。名称は「Bookkeeping and Accounting Test for International Communication」に由来します。東京商工会議所が作成したBATICの概要によれば、グローバルなビジネ […] CFO・その他キャリアスキルアップ 2022/09/02
減価償却累計額と減価償却費 同じ「減価」でも勘定科目や仕訳は違う? 減価償却累計額と減価償却費との違いはどのような部分なのか、はっきりと区別して理解している人は少ないのではないでしょうか。どちらも固定資産の減価償却に関連した勘定科目であることには違いないのですが、その性質は異なります。ここでは、混同しやすい減価償却累計額の概要や減価償却費との違い、仕訳処理の仕方など […] 仕訳処理・会計処理減価償却 2022/09/22
繰延税金資産とは?回収可能性の判断方法と税務メリットを解説 税効果会計と繰延税金資産とは 企業会計と税務会計では収益・費用の計上時期や計上額に関する違いがあります。これは、企業会計が投資に資する情報の提供を目的とする一方で、税務会計が課税の公平性を重視しているためです。たとえば、企業会計においては会計上の見積もりによる費用計上を認めますが、税務会計においては […] その他仕訳処理・会計処理 2022/04/22
外形標準課税とは?法人事業税の課税制度を分かりやすく解説 資本金の額または出資金の額が1億円超の法人を対象とした法人事業税の課税制度のことを外形標準課税と言います。法人税は基本的に企業の儲けである所得を課税標準として税金が課されますが、外形標準課税法人の場合、実は法人事業税は所得だけではなく、企業の規模も課税標準となるのです。 私達は個人として地方自治体か […] 法人税税金 2024/10/31
予実管理を効率的に行うために押さえておきたい考え方と作成方法 予算とは会社の数値目標です。 会社を経営していくうえで数値管理はかかせません。会社としてまず避けたいのは赤字になることです。 赤字を避けるために月次決算や半期決算など、その都度会社の状態を把握して、判断をする必要があります。しかし、会社として成長していくためには赤字にならないようにするだけでは十分で […] その他予実管理 2022/06/21
消費税の簡易課税と原則課税 正しく理解してお得に節税しよう 消費税の納付額は通常、 課税売上等に係る消費税額(預かり消費税)-課税仕入れ等に係る消費税額(支払消費税) で計算されます(原則課税)。 しかし、2年前の売上金額(これを「基準期間の課税売上高」といいます)が5,000万円以下であれば、原則課税か簡易課税か事業者がお得な方を選べますし、簡易課税を選択 […] 消費税税金 2022/06/21