キャリア・スキル

経理担当者のキャリア形成、スキルアップするための情報をお届けしています。経理業務を遂行する上でおすすめの専門書のほか、実際に活躍している税理士の方へのインタビュー、新人の教育方法や年間業務のスケジュールをご紹介します。また、人気ドラマを例に用いて経理担当者のマインドセットについても解説しています。

ピックアップ

新着記事一覧

経理担当者に求められる管理会計の能力とは おすすめの資格も紹介

経理担当者に求められる管理会計の能力とは おすすめの資格も紹介

管理会計とは 管理会計とは、企業の経営者がその業績を知るためのものです。企業会計の原則は満たしながらも、経営分析に役立つよう数字を細分化・区分化し、その結果を内部に向けて明らかにします。内部への提示を目的としていることから、外部への報告を目的とする財務会計とは区別されるものです。 管理会計はなぜ大切 […]
CFOは経営戦略を成功に導くヒーロー!?最高財務責任者とは

CFOは経営戦略を成功に導くヒーロー!?最高財務責任者とは

CFOとは CFOとは会社の「最高財務責任者」を表す役職のことで、「Chief Financial Officer」の略称になります。CFOは、経理や財務の視点から会社の経営戦略を考えていく経営陣の一員です。経理・財務部門の最高職であることから、経理職の憧れの地位でもあります。 企業におけるCFOの […]
経理担当者がスキルアップするためのビジネス文書作成ポイント

経理担当者がスキルアップするためのビジネス文書作成ポイント

経理担当者に求められる文書とは 経理担当者には文書を作成する機会がたくさんあります。宛先は部内や取引先、官公庁、電力会社など多岐にわたるでしょう。また、作成する文書の種類も見積書から請求書、納品書の他、依頼文や通知文などさまざまです。 しかし、多くの文書を作成しても、その目的はすべて「会社の利益を正 […]
実務に役立つ!経理管理職が読むべき本と部下に読ませたい本9選

実務に役立つ!経理管理職が読むべき本と部下に読ませたい本9選

経理職は高い専門知識と実務能力が必要とされる、会社の心臓部と呼ばれる部署です。そんな経理の管理職には部下の実務能力を高めるため、適切な指導や職場の環境改善が求められます。今回は経理の管理職が読むべき本、そして部下に読ませたい本を合計9冊ご紹介します。   経営者目線で経理を考える!管理職向けのビジネ […]
資格取得で経理のスキルアップ!おすすめの資格と活用方法

資格取得で経理のスキルアップ!おすすめの資格と活用方法

経理業務に関連する資格は数多く、選択に迷う人は多いでしょう。資格取得をきっかけに税理士として独立したり、社内で昇進したりする人は存在します。しかし一方、苦労して資格を取得しても選ぶ資格が適切ではなかった場合、それがすぐにスキルアップにつながらないこともあります。そこで、経理のスキルアップに役立つ資格 […]
「経理」の新入社員・中途社員の入社準備と研修のポイント

「経理」の新入社員・中途社員の入社準備と研修のポイント

経理を担当する社員を新しく採用する際には、入社前の準備の他、入社後の社員教育や研修なども重要になります。なんとなくはイメージできていても、曖昧な部分は意外と多いものではないでしょうか。ここでは、経理担当の社員の入社時に必要な事前準備や、入社後の社員教育や研修において注意すべきポイントなどについて確認 […]
【保存版】経理業務・財務・会計・税務関連の情報収集に使えるセミナー・本・サイトを紹介

【保存版】経理業務・財務・会計・税務関連の情報収集に使えるセミナー・本・サイトを紹介

経理担当者たるもの、常に現状の知識に満足せず、新しい情報を追いかけていきたいですよね。新人経理担当者だけでなく、ベテラン担当者も積極的に情報収集することで、業務に役立つ知識・スキルを取り入れることができます。今回は、情報収集に使える本・サイト・セミナーを紹介します。定期的にチェックしましょう。 経理 […]
経理に求められるコミュニケーションスキル

経理に求められるコミュニケーションスキル

Fintechにより経理業務の質が変わる 経理はこれから「仕組みを利用する側」から「仕組みを構築する側」の役割が求められるようになります。 Fintech(以下フィンテック)というキーワードが経理の環境含め経営環境を騒がしています。finance(金融)とtechnology(技術)を組み合わせた造 […]
【経理担当者向け】CFOへのキャリアパスとしての統計学

【経理担当者向け】CFOへのキャリアパスとしての統計学

近年、ビジネスにおいてビッグデータが一つのキーワードになっています。インターネットの普及とIT技術の進化により、様々なデータが入手しやすくなり、これまでは入手できなかったデータが溢れることになりました。その結果、与えられた情報から背後の要因や構造を読み解き、解釈し、適切な意思決定を行うことの重要性が […]