財務分析入門!財務諸表分析の方法を徹底解説
経理担当者であれば、財務諸表を目にしたことはあるでしょう。しかし、作成された資料から、企業の体質や現況をしっかりと把握できる人は少ないのではないでしょうか。
そこで今回は、財務諸表の分析の仕方や見るべきポイントなどについて詳しくご紹介します。
財務諸表とは、財務三表とは
財務諸表とは、「貸借対照表」「損益計算書」「キャッシュ・フロー計算書」の3つを指しており、「財務三表」といわれています。いずれも決算処理を行う際に作成する書類であり、企業の財務状況を表す重要な資料です。
財務諸表の目的
財務諸表は、決算報告書の書類のひとつであり、外部公開の義務があります。決算書類が一通り完成したら、税務署へ書類一式を提出しなければなりません。財務諸表を含む決算資料は、企業が申告書作成のためにも必要となるものであり、必ず作成します。
財務諸表は、企業の財務状況や売上などの業績を把握できる、非常に有効な資料であるため、税務署へ提出する以外にも、取引先の金融機関や企業のデータバンクなどでも求められることがあります。企業の業績が良ければ、財務諸表は企業の成長性や安定性をアピールできるものであるため、取引先との信用を構築する上で有効になります。
また、自社で財務諸表を分析することにより、客観的に経営状況を把握することができますし、改善点を知り対策を考えるきっかけにもつながるでしょう。
貸借対照表
貸借対照表はバランスシート(Balance Sheet,B/S)とも呼ばれています。流動資産、固定資産、流動負債、固定負債、純資産で構成されており、事業を行う上で、企業がどのように資金を動かしているか、集めているか、保有しているかを表しています。
経理プラス:【ビジネス書式テンプレート】貸借対照表
自己資本比率の計算方法
自己資本比率は総資本における自己資本の比率で、企業の財務の安全性を分析するために用いられる指標です。自己資本比率は、貸借対照表から次の計算式で求めます。
短期的に資金化できる資産の確認方法
短期的に資金化できる資産は、貸借対照表で「当座資産」と呼ばれます。具体的に該当するのは、現金や預金、受取手形、売掛金、有価証券など。受取手形や売掛金はファクタリングなどを活用して短期で資金化できます。
損益計算書との関係性など貸借対照表の基本的な事項については、次の記事をご参照ください。
経理プラス:貸借対照表の超基本 財務三表の関係性について徹底解説!
損益計算書
損益計算書はプロフィットアンドロス(Profit and Loss Statement,P/L)とも呼ばれています。売上と経費、利益で構成されており、企業が1年間で計上した売上と経費が集計され、利益(損益)がどのくらい出ているかを表しています。一般的にいわれる「赤字」「黒字」の判断ができるものです。損益計算書は、「売上総利益」「営業利益」「経常利益」「税引前当期利益」「当期純利益」という5つの利益で構成されます。
経理プラス:【ビジネス書式テンプレート】損益計算書
売上総利益
売上総利益は売上から売上原価を指し引いた利益で、粗利や粗利益とも呼ばれるもの。生産活動や販売活動など、企業の本業で獲得する利益の源泉を意味します。
営業利益
営業利益は、売上総利益から販売費及び一般管理費を引いた利益のこと。その企業が本業で稼いだ利益を意味しています。
経常利益
経常利益は営業利益に営業外収益を加算し、営業外費用を減算した利益です。本業で得た利益と本業以外で得た利益をまとめることで、その企業の経常的な活動の成果を表しています。
税引前当期純利益
税引前当期純利益は、経常利益に特別利益を加算し特別損失を減算した利益です。特別利益と特別損失は、その会計年度に発生した臨時的・突発的な損益となります。
当期純利益
当期純利益は、税引前当期純利益から法人税等を差し引いたものです。最終的に企業に残る利益を意味し、その企業の1年間のすべての活動の成果を表しています。
キャッシュ・フロー計算書
キャッシュ・フロー計算書は、CFやC/Sと呼ばれることもあります。企業のお金の流れの実態を表しており、「営業、投資、財務のどの部分にお金が使われているのか」、「うまくお金が回転できているか」などを表します。
営業活動によるキャッシュフローは、本業による収支を示します。営業活動によるキャッシュフローを示す方法として、収入と支出のそれぞれの総額を直接示す「直接法」と、損益計算書の当期純利益から始めて、会計上の利益とキャッシュフローとの相違となる項目を調整して営業活動によるキャッシュフローを示す「間接法」がありますが、一般的には後者が多く用いられます。
営業活動によるキャッシュフローと投資活動によるキャッシュフローを合算したキャッシュフローを「フリーキャッシュフロー」といいます。これは会社が稼ぎ出したお金のうち、事業を維持するために必要な設備投資等の支出を差し引いた後の、最終的に会社の手元に残る収支を示します。
経理プラス:フリーキャッシュフローとは 計算方法と分析の具体例
このように、財務三表は企業の経営状況を把握する上で有効な資料です。自社でも、取引先でも財務諸表を分析することによって、問題点や改善点などがみえてくるでしょう。
経理プラス:【勉強会動画】財務諸表分析講座~キャッシュフロー分析編~
財務諸表の見方と指標
財務諸表を分析する上で見るべきポイントは、「利益が出ているか」、「効率性の良い運営になっているか」、「適切な投資をしているか」、「お金の流れは適切か」などです。
収益性の分析と計算方法
損益計算書の5つの利益が黒字であることが基本です。売上高利益率などの収益性指標を使って、同業他社との比較や自社の経年変化を分析・評価します。
- 総資本利益率(ROA)・・・・・・当期純利益÷総資産×100
企業全体の経営効率を測る指標のひとつで、資本の利用によってどれだけの利益をあげることができたかを示すもの。ROAが高ければ経営効率が高いと評価されます。
- 自己資本利益率(ROE)・・・・・・当期純利益÷自己資本×100
株主のお金がどれだけ効率的に使われたかを表す指標で、ROEが高ければ企業収益性が高いと評価されます。
- 売上高利益率・・・・・・当期純利益÷売上高×100
売上高に対する利益の割合を知るための指標で、この値が高ければ収益力があると評価されます。
安全性の分析と計算方法
投資を含む企業の経常的な活動における収益性は、総資本利益率(ROA)などの収益性指標で評価します。また、投資の安全性を分析するためには、固定資産の投資が自己資本や長期的な資本の枠内かを分析・評価します。固定比率や固定長期適合率が経営指標となります。
- 流動比率・・・・・・流動資産÷流動負債×100
短期的な支払い能力を分析する際に用いる指標で、流動比率が100%以上であれば短期安全性が高いと評価されます。
- 当座比率・・・・・・当座資産÷流動負債×100
短期的な支払い能力を分析する際に用いる指標で、流動比率と違い棚卸資産を含まないためより短期的な支払い能力が評価できます。100%超であれば短期安全性が高いと評価されます。
- 現預金月商比率・・・・・・現預金÷平均月商×100
ある時点において月商の何か月分の現預金を有しているかを示す指標で、値が大きいほど資金繰りに余裕があると評価されます。
- 自己資本比率・・・・・・自己資本÷総資本×100
企業の安定性や安全性を分析する指標で、この値が高いと返済義務のない自己資本が多いことを意味し、安定性・安全性が高いと評価されます。
- 固定長期適合率・・・・・・固定資産÷(自己資本+固定負債)×100
企業の長期的な支払能力を分析する指標で、この値が100%以下で低ければ低いほど固定資産への投資は健全であると評価されます。
- 固定比率・・・・・・固定資産÷自己資本×100
固定長期適合率と同じで、長期的な支払能力を分析する指標で、この値が100%未満であれば固定資産への投資は健全であると評価されます。
- 有利子負債月商比率・・・・・・有利子負債÷平均月商
有利子負債が月商の何か月分かを示す指標で、この値が高いほど財務の安全性は低くなります。
- インタレスト・カバレッジ・レシオ・・・・・・(営業利益+金融収益)÷支払利息
企業の債務返済能力を測る安全性分析の指標で、この値が高いと債務弁済能力は高いと評価されます。
- 財務レバレッジ・・・・・・総資本÷自己資本
他人資本と自己資本の合計である総資本が、自己資本の何倍にあたるかを表す指標です。この値が大きいと、他人資本が大きいため財務の安全性に不安があります。
効率性の分析と計算方法
企業が持っている売上債権や在庫について、効率的に活用できているかを分析評価します。売上債権回転期間や在庫回転期間などが代表的な指標です。
- 総資産回転率・・・・・・売上高÷総資産×100
総資産がどれだけ効率的に売上を生み出したかという効率性を表す指標で、この値が大きいと効率性が良いと評価されます。
- 売上債権回転月数・・・・・・(売掛金+受取手形)÷(売上高÷12)
売上債権の回収の効率を表す指標で、この値が小さいほど売上債権の回収の効率性が高いと評価されます。
- 在庫回転月数・・・・・・棚卸資産÷(売上原価÷12)
在庫を販売するために必要な期間を表す指標で、この値が小さいほど在庫の効率性が高いと評価されます。
損益分岐点・配当性向の分析と計算方法
財務諸表のキャッシュ・フロー計算書では、企業のお金がどのようなところへ流れているかを知ることができます。適切な投資先に使われているのか、大部分が借入金の返済に使われているのかなど、お金の実態が読み取れます。また、株主が重視する配当性向といった指標も企業分析における重要な指標の1つです。
- 損益分岐点・・・・・・固定費÷(1-変動費率)
売上高と原価・費用の合計額が等しくなる売上高で、売上高が損益分岐点を下回ると損失が生じます。
- 配当性向・・・・・・配当金÷当期純利益
利益をどれくらい配当に回しているのかを示す指標で、この値が高いと株主重視の経営姿勢と評価されます。
財務諸表分析から分かる企業の体質、現況
財務分析をすることで、企業の体質や現況を、ある程度正確に把握することができます。貸借対照表、損益計算書、キャッシュ・フロー計算書のそれぞれの項目を分析しながら、複数年を比較して、生産性や将来性、安全性などを読み取り、健全な運営ができているか確認しましょう。
まとめ
財務諸表には、たくさんの情報が盛り込まれています。自社で分析する際にも、競合他社の分析をする際にも、財務諸表の見方を知っていればある程度正確な企業の体質が読み取れます。自社であれば改善点の発見に、取引先であれば安全な信用取引のために、財務諸表分析をマスターして日々の業務に役立ててみてはいかがでしょうか。
経理プラス:企業価値算定手法の代表格「DCF法」とは?
この内容は更新日時点の情報となります。掲載の情報は法改正などにより変更になっている可能性があります。