経理豆知識

経理業務にまつわる豆知識をご紹介しています。軽減税率や重加算税、法律など、経理の実務を進める上で担当者が知っておくべき制度のほか、仕訳処理の方法や経理業務を効率化するためのコツ、基礎知識、ステップアップするための情報もお届けします。最新の情報をピックアップしていくので、日々の情報収集にお役立てください。

経理豆知識 カテゴリ一覧

新着記事一覧

【開始迫る!】インボイス制度とは?開始までのスケジュールや正しい対応方法

【開始迫る!】インボイス制度とは?開始までのスケジュールや正しい対応方法

2023年10月よりインボイス制度が導入されます。制度の開始が迫っており、新聞やインターネットの記事で見かけることも多くなりました。 この記事では、インボイス制度の概要、適格請求書の内容といった基礎知識に加え、企業の経理担当者として意識しておくべき注意点について解説します。 インボイス制度とは イン […]
手形の裏書とは?メリットやデメリット、仕訳方法を解説

手形の裏書とは?メリットやデメリット、仕訳方法を解説

代金の支払い方法の一つとして「手形」があります。この手形は現金と同じ意味を持ちますが、現金化されるのは一定期間後であることが特徴です。また、一般的に手形は1対1の代金支払いで使われますが、「手形の裏書」をすることにより、受取人は同じ手形を使って別の相手先に代金支払いをすることができます。 今回は、「 […]
雑収入とは?仕訳例・雑収入との違いや税区分のポイントを解説

雑収入とは?仕訳例・雑収入との違いや税区分のポイントを解説

企業の取引の中で、事業とは直接的に関連がない収入は「雑収入」勘定に該当します。雑収入は、耳にする機会は多いものの、どのような取引が該当するのかを、理解していない方も少なくありません。 そこで今回は、雑収入に該当する取引について解説するとともに、仕訳方法や混同されやすい雑所得、事業所得などの違いについ […]
償却債権取立益は?貸倒引当金戻入益との違いや仕訳方法を解説

償却債権取立益は?貸倒引当金戻入益との違いや仕訳方法を解説

償却債権取立益は、前期以前に貸倒れとして費用処理した売上債権が、当期に回収された場合に使用する勘定科目です。ここでは、償却債権取立益の基本的な知識、貸倒引当金戻入益との違い、計上した場合の税務上の取り扱いなどについてわかりやすく解説します。 償却債権取立益とは 償却債権取立益とは、前期以前に貸倒損失 […]
為替手形とは?仕組みや仕訳方法、メリット・デメリットを紹介

為替手形とは?仕組みや仕訳方法、メリット・デメリットを紹介

経理が行う業務の1つに、手形の処理があります。手形は法律上、約束手形と為替手形の2種類に区別されます。ここでは「為替手形」について、基本的な知識や約束手形との違い、仕訳方法などを詳しく解説します。 為替手形とは 手形は商品の取引代金を決済する手段の1つで、相手と合意した期日に記載した金額を支払うこと […]
負債比率とは?計算方法や業種別の適正水準、改善方法を解説

負債比率とは?計算方法や業種別の適正水準、改善方法を解説

負債比率とは、自己資本に対する負債の割合のことです。負債比率が低いほど借入金への依存度が少ないと言え、100%以下であれば負債を自己資本で全てカバー出来ています。 負債比率の目安は100~150%と考えられていますが、たとえば小売業や宿泊飲食業の業界平均は200%を超えています。業種によっては一概に […]
旅費交通費とは?交通費との違いや仕訳方法と注意点を解説

旅費交通費とは?交通費との違いや仕訳方法と注意点を解説

会社の経費の中で多く登場するものの一つに「旅費交通費」が挙げられます。取引先への出張や会議、会合の出席など、あらゆる場面で必要になる費用です。一口に旅費交通費といっても旅費に含まれる項目は多岐に渡ります。 今回は、旅費交通費とは何か、交通費や出張費との違いや、具体的な費用の項目、仕訳の仕方などをご紹 […]
電子保存義務化の宥恕措置について、さらなる緩和を取るべきとの意見

電子保存義務化の宥恕措置について、さらなる緩和を取るべきとの意見

無料ダウンロード:電子帳簿保存法とは?対象書類や遵守すべき保存要件を解説 電子保存義務化の宥恕措置について、さらなる緩和措置を取るべきとの意見 2022年10月19日に政府は納税環境整備に関する専門家会合を開催しました。本会合は税務手続のデジタル化をテーマとし、税務行政のあり方や納税者の利便性向上に […]
現金過不足とは?基本的解説と帳簿とズレたときの対応とは

現金過不足とは?基本的解説と帳簿とズレたときの対応とは

経理担当者であれば、「手元の現金と帳簿の残高が一致しない」という経験が一度はあるのではないでしょうか。一つひとつの取引は正確に処理しているはずなのに、なぜか現金が多くなったり、足りなかったりすることがあります。 今回は、身近に起きる現金過不足の概要や、過不足が起きる要因、仕訳の仕方、過不足を発生させ […]
切手の勘定科目とは?購入時と使用時の仕訳方法を解説

切手の勘定科目とは?購入時と使用時の仕訳方法を解説

切手はハガキや郵便物を送付する際に使用しますが、ある程度のストックを持っている会社も多いでしょう。切手の会計処理には、原則的な処理と例外的な処理の2パターンがあります。また、消費税の取り扱いについても原則は使用時に計上しますが、購入時に一括計上することも容認しています。ここでは切手の勘定科目や仕訳の […]