経理豆知識

経理業務にまつわる豆知識をご紹介しています。軽減税率や重加算税、法律など、経理の実務を進める上で担当者が知っておくべき制度のほか、仕訳処理の方法や経理業務を効率化するためのコツ、基礎知識、ステップアップするための情報もお届けします。最新の情報をピックアップしていくので、日々の情報収集にお役立てください。

経理豆知識 カテゴリ一覧

新着記事一覧

製造原価とは?売上原価との違いや分類・計算方法、計算時の注意点

製造原価とは?売上原価との違いや分類・計算方法、計算時の注意点

製造原価とは特定の製品を作るのに一体いくらかかっているかを計算したものです。適切に製造原価を求めることは、商品をいくらで販売するか、商品を販売することでどれくらい利益を得られるのかを考えるうえで非常に重要です。しかし、実際に製造原価を計算しようとすれば、適切に製造原価を計算するのが難しいことがわかる […]
会計帳簿とは?主要簿と補助簿の種類、書き方のルール、作成手順

会計帳簿とは?主要簿と補助簿の種類、書き方のルール、作成手順

会計帳簿とは、貸借対照表や損益計算書を作成するために必要不可欠なものです。 会計帳簿には、企業が行う経済活動が取引として漏れなく記録される必要があります。会計帳簿の記録に基づいて、法人税、住民税のような税金も計算されるため、正確な記録が求められます。会計帳簿のなかには、会社法において作成が義務付けら […]
法人税における勘定科目・仕訳|タイミング別・状況別の違いは?

法人税における勘定科目・仕訳|タイミング別・状況別の違いは?

会社の利益に対して発生する法人税、税理士にまかせっきりで、正しく理解していない方も多いのではないでしょうか。法人税は個人事業主の所得税にあたるものであり、事業年度の損益計算の結果、税額が分かるものです。法人税・法人住民税・法人事業税と種類も多いことから、整理して理解することが重要です。 今回は、法人 […]
売上債権回転率とは?業種別の数値の目安、改善する方法

売上債権回転率とは?業種別の数値の目安、改善する方法

売上債権回転率は、売上債権の回収の効率性を見る重要な指標です。この数値が高いほど売上債権を短い期間で現金化でき、資金繰りがうまくいっていることを意味します。現金化までの時間が長期化すると、黒字倒産を招くリスクがあります。 適切な売上債権回転率は業種・業態によって異なりますが、自社の数値をチェックする […]
支払明細書とは?領収書との違いや主な種類、記載項目、作成方法

支払明細書とは?領収書との違いや主な種類、記載項目、作成方法

支払明細書は、取引の細部を明らかにし、透明性を確保するための重要な文書です。 支払明細書には様々な形式があり、給与、退職金、業務委託、配当金、公共料金の支払いなど、目的に応じて多種多様な種類が存在します。ただし、支払明細書には日付、企業名、金額、取引内容などの共通の記載項目が含まれているのが一般的で […]
振替伝票とは?書き方と注意点、作成方法別のメリット・デメリット

振替伝票とは?書き方と注意点、作成方法別のメリット・デメリット

企業が経理業務を行う上で、作成する書類のひとつに振替伝票があります。振替伝票は記載する事項や保存期間が決まっているため、経理担当者はその処理方法や仕組みを理解しておく必要があります。 また、振替伝票には紙やExcelなど、いくつかの作成方法があり、作成方法ごとにメリットとデメリットがあります。ここで […]
売上原価は固定費・変動費のどっち?固定費が含まれる主なケース

売上原価は固定費・変動費のどっち?固定費が含まれる主なケース

「売上原価」は会社の経営状態を知るための重要な指標です。しかし、業種によって売上原価に含まれる項目が異なるため、計算式が変わることも多く、経理担当者ごとに認識がバラバラということも多いのではないでしょうか。 今回は企業の経理担当者に向けて、売上原価の概要や固定費との違い、各業種で売上原価に含まれる具 […]
電子帳簿保存法でクレジットカードの利用明細・領収書はどう扱う?

電子帳簿保存法でクレジットカードの利用明細・領収書はどう扱う?

領収書や請求書などをデータで受け取った(電子取引データ)場合は紙ではなく、データ自体を保存する必要があるなど、電子帳簿保存法の改正は個人・法人を問わず、事業者に大きな影響を与えます。 実は、電子帳簿保存法の改正は、法人クレジットカードやビジネスカードなど、クレジットカードを利用している場合にも影響が […]
電子帳簿保存法の事務処理規程とは?記載項目と作成時のポイント

電子帳簿保存法の事務処理規程とは?記載項目と作成時のポイント

電子帳簿保存法に対応するためには事務処理規程の備え付けが必要ですが、中小企業の経理担当者の方はどのように事務処理規程を作成し、備え付ければよいかでお悩みの方も多いのではないでしょうか。 本記事では、電子帳簿保存法において取引データを保存する際に備え付けが原則として必要になる事務処理規程について、その […]
法人税は経費にできる?経費として計上できる主な税金と費用のまとめ

法人税は経費にできる?経費として計上できる主な税金と費用のまとめ

法人は事業を行っていく中で、法人税をはじめとするさまざまな税金を支払う必要があります。経理業務において、法人税が経費になるのかどうかは重要です。なぜなら、経費計上や損金算入の可否は、経理処理や課税所得・納税額の計算に影響を及ぼすからです。また、正しい節税対策のためにも、経費にできるかどうかは大きな問 […]