経理豆知識

経理業務にまつわる豆知識をご紹介しています。軽減税率や重加算税、法律など、経理の実務を進める上で担当者が知っておくべき制度のほか、仕訳処理の方法や経理業務を効率化するためのコツ、基礎知識、ステップアップするための情報もお届けします。最新の情報をピックアップしていくので、日々の情報収集にお役立てください。

経理豆知識 カテゴリ一覧

新着記事一覧

EDINETとは?使い方や経理担当者の活用シーンなど詳しく解説!

EDINETとは?使い方や経理担当者の活用シーンなど詳しく解説!

EDINETは、「金融商品取引法に基づく有価証券報告書等の開示書類に関する電子開示システム」のことです。有価証券報告書、有価証券届出書、大量保有報告書等のさまざまな資料を、いつでも無料で閲覧することができます。同業他社の事業状況や新規取引先の財務情報を調査するときなどに活用できる非常に便利なシステム […]
領収書の収入印紙がない場合はどっちが負担する?収入印紙で困ったときの対処法

領収書の収入印紙がない場合はどっちが負担する?収入印紙で困ったときの対処法

契約書や領収書といった経済取引に関連する文書を作成したときに、収入印紙を貼り付けることがあります。ここでは、収入印紙の基本的な知識、印紙税を貼り付けなかった場合のペナルティ、収入印紙の貼り付けがない領収書の有効性、一部が欠けた収入印紙の使用可否判断といった実務上の疑問点について詳しく解説します。 収 […]
株主総会で経理が担う役割とは?発生タスクと会計処理

株主総会で経理が担う役割とは?発生タスクと会計処理

機関投資家や外国人投資家、個人株主が増えているといった背景から、最近の株主総会は企業のIR活動の一環として重要視されています。ここでは、株主総会についての基本的な知識と、株主総会で経理担当者が担う役割について詳しく解説します。 株主総会とは 株主総会とは、企業のオーナーである株主が、会社に関する意思 […]
コンサル料は何費?勘定科目や計上タイミングを解説

コンサル料は何費?勘定科目や計上タイミングを解説

企業で発生する様々な問題を解決するために、コンサルタント会社や弁護士などの専門家に相談することもあるでしょう。コンサルティング費用の仕訳や経理処理は、以下によって異なります。 コンサルティング費用の勘定科目、パターンごとの仕訳処理や注意点について、詳しく解説します。 コンサルティング費用は「外注費」 […]
見積書とは?役割や作成ルールを解説 【テンプレート付】

見積書とは?役割や作成ルールを解説 【テンプレート付】

企業間のビジネスでは、さまざまな書類がやり取りされます。その中でも、取引の早い段階で提出されるのが「見積書」です。見積書とは正式な契約や発注の前に、商品やサービスの金額、納期について概算を提示する書類のこと。ここでは見積書について、作成理由や作成時のルール、2023年10月から開始されるインボイス制 […]
損益計算書とは?貸借対照表との違いや作成のポイントについて解説

損益計算書とは?貸借対照表との違いや作成のポイントについて解説

損益計算書は、一定期間の会社の収益を表した決算書類の1つです。複数の利益が記載されており、読み解くにはいくつかのポイントを理解しておく必要があります。この記事では、損益計算書の5種類の利益、貸借対照表との違いや関連性などについてわかりやすく解説していきます。