経理豆知識

経理業務にまつわる豆知識をご紹介しています。軽減税率や重加算税、法律など、経理の実務を進める上で担当者が知っておくべき制度のほか、仕訳処理の方法や経理業務を効率化するためのコツ、基礎知識、ステップアップするための情報もお届けします。最新の情報をピックアップしていくので、日々の情報収集にお役立てください。

経理豆知識 カテゴリ一覧

新着記事一覧

貸倒引当金の繰入・戻入方法とは?仕訳方法を解説

貸倒引当金の繰入・戻入方法とは?仕訳方法を解説

経理の業界以外ではあまり聞くことがない「引当金」という項目。いったいどのような性格の項目なのでしょうか。基本的な部分を確認するとともに、その代表例である貸倒引当金について確認をしていきます。 企業会計の大原則 貸倒引当金が何かを解説する前に、最初に確認しておくべきことは、企業会計が何を目的として行わ […]
ソフトウェアの会計処理、税務上注意が必要なこと

ソフトウェアの会計処理、税務上注意が必要なこと

会計や税務でソフトウェアになるもの ソフトウェア(コンピュータ・ソフトウェア)とは、次のようなもののことをいいます。 コンピュータに一定の仕事を行わせるためのプログラム システム仕様書、フローチャート等の関連文書 参照:日本公認会計士協会 会計制度委員会報告第12号「研究開発費及びソフトウェアの会計 […]
【2020年度税制改正】電子帳簿保存法の見直し 進むペーパーレス化

【2020年度税制改正】電子帳簿保存法の見直し 進むペーパーレス化

2020年12月に発表された令和3年度(2021年度)の電子帳簿保存法に関する税制改正の情報につきましては下記をご参照ください。経理プラス:【令和3年度税制改正/後編】電子帳簿保存法に関わる税制改正ポイント 2020年度税制改正では、電子帳簿保存制度の見直しも含まれています。電子帳簿保存制度について […]
発生主義・現金主義・実現主義 理解のポイントは計上タイミング

発生主義・現金主義・実現主義 理解のポイントは計上タイミング

損益計算の基本 会計の目的は、正しい期間損益を計算することにあります。期間損益は特定の会計期間における利益のことで、収益から費用を差し引いた額です。そうすると、この収益と費用をそれぞれいつのタイミングで計上するかが、期間損益を左右する重要なポイントとなります。「発生主義」「現金主義」「実現主義」は、 […]
【2020年度税制改正】大企業が押さえておくべき改正ポイント

【2020年度税制改正】大企業が押さえておくべき改正ポイント

2019年12月に、「2020年度の税制改正大綱」が発表されました。今回は企業に係る項目の中から、主に大企業向けの改正点についてお伝えします。「新たに創設されたもの」、「既存制度の見直し・延長されたもの」と、大きく2つに分けて解説していきますので、是非ご参考ください。 また、他の押さえておくべき20 […]
【2020年度税制改正】中小企業が注目すべき9つのポイント

【2020年度税制改正】中小企業が注目すべき9つのポイント

2020年度の税制改正大綱が、2019年12月に発表されました。そこで改正案の内容を、中小企業向けと大企業向けの2つに分類してお伝えしていきます。今回は、中小企業向けに新たに創設される税制と、既存制度の見直しや制度延長になる見込みのものについて解説していきます。 また、他の押さえておくべき2020年 […]
固定資産除去損で節税?有形固定資産を処分した時の対処法とは

固定資産除去損で節税?有形固定資産を処分した時の対処法とは

固定資産除却損とは 固定資産除却損とは有形固定資産の使用を辞めた際、その資産を帳簿から除却するための勘定科目です。固定資産の残存簿価(間接法の場合は減価償却累計額との差額)を費用処理するために使用します。通常、固定資産除却損によって計上された損失は臨時的な損失と考えられることから、損益計算書上の特別 […]
役員退職金は損金算入できる! ポイントは計算方法にあり

役員退職金は損金算入できる! ポイントは計算方法にあり

創業者や取締役などの役員が退職するときには、役員退職金が支給されることが多いでしょう。 従業員の退職金と違い、役員退職金については曖昧な知識しかなく不安に感じている人もいるかもしれません。そこで今回は、役員退職金を理解するために、役員退職金の金額の決め方や支給するときの手順、節税効果や損金算入すると […]
支払証明書と出金伝票の活用方法 領収書がなくても経費にできる!?

支払証明書と出金伝票の活用方法 領収書がなくても経費にできる!?

会社の経費は、領収書を基に損金計上を行うことが一般的ですが、領収書がなければ経費(損金)にできないという決まりはありません。また、税法では「取引等に関して作成または受領した書類」を帳簿とともに保管することが義務とされていますが、この「書類」を領収書に限定するという規程もないのです。 そもそも領収書と […]
圧縮記帳で課税所得を相殺!適用できるケースや処理方法を解説

圧縮記帳で課税所得を相殺!適用できるケースや処理方法を解説

圧縮記帳とは 圧縮記帳とは、一定要件を満たす資産の取得があった場合にその政策的背景から一時に課税することが適当でないものについて圧縮損を計上し、課税所得を相殺する処理をいいます。圧縮損は圧縮記帳を適用した後の減価償却費を減少させるため、トータルの課税所得は同じです。したがって、圧縮記帳とは課税の繰り […]