経理豆知識

経理業務にまつわる豆知識をご紹介しています。軽減税率や重加算税、法律など、経理の実務を進める上で担当者が知っておくべき制度のほか、仕訳処理の方法や経理業務を効率化するためのコツ、基礎知識、ステップアップするための情報もお届けします。最新の情報をピックアップしていくので、日々の情報収集にお役立てください。

経理豆知識 カテゴリ一覧

新着記事一覧

【令和3年度税制改正/前編】企業のDX推進や投資に関わる改正ポイント

【令和3年度税制改正/前編】企業のDX推進や投資に関わる改正ポイント

2020年12月に令和3年度(2021年度)の税制改正大綱が明らかになりました。法人に関係するものでは新たに新設されたもの、見直しされるものなどが複数あります。今回は、新設される「DX(デジタルトランスフォーメーション)投資促進税制」や、見直し・改正が見込まれる押印義務などについて解説していきます。 […]
流動比率と当座比率の違い 自社分析に役立つ目安や改善方法を紹介

流動比率と当座比率の違い 自社分析に役立つ目安や改善方法を紹介

流動比率と当座比率は、どちらも短期的(1年以内)な返済能力を表す指標です。分かりやすく言えば、「1年以内に返済すべきお金を、1年以内に現金化できるお金でまかなえるか」ということです。どんな大企業でも、キャッシュが回らなければ倒産してしまいます。流動比率と当座比率が100%未満の場合、何らかの方法で現 […]
DX(デジタルトランスフォーメーション)とは? 企業がすべき対応

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは? 企業がすべき対応

今や毎日のように新聞やテレビ、インターネットなどで「DX(デジタルトランスフォーメーション)」という言葉を見かけます。日本政府においても、菅総理が2020年10月26日の所信表明演説でDXを政権の最重要課題と明言しており、2021年にはDX推進のためのデジタル庁が新設される見込みです。今回はDXがな […]
その費用は販売促進費?広告宣伝費、交際費との見分け方と活用法

その費用は販売促進費?広告宣伝費、交際費との見分け方と活用法

販売促進費とは 販売促進費とは、会社の商品やサービスをお客さんに販売するためにかかった費用を計上する勘定科目です。損益計算書の「販売費及び一般管理費」に区分される経費になります。 【販売促進費の例】 お客さんに販売するための費用(例:実演販売の費用、無料サンプル代) 得意先に販売するための費用(例: […]
EBITDAは3パターンで計算できる! 評価方法と活用上の注意点を徹底解説

EBITDAは3パターンで計算できる! 評価方法と活用上の注意点を徹底解説

「EBITDA」という用語は株式投資やM&Aなどで企業の経営分析を行っている人なら、見聞きしたことがあるでしょう。このEBITDAとは、企業が事業で稼いだキャッシュの額を簡易的に表し、企業の収益力を測定する利益指標です。同業種間比較など色々な利用シーンがある一方、活用する際にはいくつか注意すべき点が […]
【税理士監修】法定調書とは?知らないとマズい種類や提出期日、提出先とは?

【税理士監修】法定調書とは?知らないとマズい種類や提出期日、提出先とは?

企業が税務署に提出する書類のひとつに「法定調書」というものがあります。法人であれば、一般的に毎年のように作成されるものですから、経理担当者であれば耳にする機会も多いでしょう。しかし、法定調書の目的や種類、記載する内容について詳しく理解できていない方も少なくありません。 今回は、法定調書の概要や記載の […]
短期借入金とは?長期借入金との違いや会計処理方法を徹底解説

短期借入金とは?長期借入金との違いや会計処理方法を徹底解説

企業経営において自己資金で資金繰りができない場合、金融機関から借り入れることがあり、これを借入金と言います。借入金には短期借入金と長期借入金の2種類があり、今回の記事では短期借入金と長期借入金の違いやそれぞれのメリットなどについて解説していきます。 短期借入金とは 短期借入金とは、返済期限が1年以内 […]
ROEは10%が良い? 目安と2つの改善方法を解説

ROEは10%が良い? 目安と2つの改善方法を解説

「会社は株主のもの」という意識の高まりに合わせて、株主(投資家)目線の財務指標であるROE(自己資本利益率)を重要指標としてかかげる会社が増えてきました。しかしROEについて、実際のところ正しく理解できている方は少ないかもしれません。ここではROEの計算方法、目安、改善方法を解説します。最後まで読ん […]
在庫回転率とは?計算方法と在庫管理の改善方法をご紹介

在庫回転率とは?計算方法と在庫管理の改善方法をご紹介

商品の流れを把握する在庫回転率について、耳にしたことがある方も少なくないでしょう。活用すると良いとは聞いていても、なんとなく在庫数を見ながらおおよその判断で進めている方もいるかもしれません。そこで今回は、在庫回転率について詳しくご紹介するとともに、回転率の計算方法、活用の仕方や改善するときの方法など […]
損金不算入とは?交際費などの6項目の費用をしっかりと理解しよう

損金不算入とは?交際費などの6項目の費用をしっかりと理解しよう

会計処理の中で「損金」という言葉が頻繁に出てくることがあります。損金は会計上で利益から除かれるものであり、経費などの費用が該当します。しかし、経費の一部には損金にならない「損金不算入」というものも存在します。この記事では、損金不算入とはどのようなものか、また、損金扱いになるもの、ならないものの区分、 […]