経理豆知識

経理業務にまつわる豆知識をご紹介しています。軽減税率や重加算税、法律など、経理の実務を進める上で担当者が知っておくべき制度のほか、仕訳処理の方法や経理業務を効率化するためのコツ、基礎知識、ステップアップするための情報もお届けします。最新の情報をピックアップしていくので、日々の情報収集にお役立てください。

経理豆知識 カテゴリ一覧

新着記事一覧

【2022年度税制改正】電子帳簿保存法とインボイス制度の改正内容を解説

【2022年度税制改正】電子帳簿保存法とインボイス制度の改正内容を解説

2021年12月に令和4年(2022年度)の税制改正大綱が発表されました。今回の改正のポントのひとつは、インボイス制度導入によるいくつかの見直しです。このほか、賃上げや地方拠点強化税制など法人に関わる税制なども見込まれています。 なお、令和4年度の税制改正大綱は前半、後半に分けて解説していますので、 […]
【税理士監修】出金伝票の書き方のポイントは6つ!経理処理方法も紹介

【税理士監修】出金伝票の書き方のポイントは6つ!経理処理方法も紹介

伝票とは、日付や金額などの取引内容を一定の様式に記録し保存する用紙のことで、主に経理部門や個人事業主、フリーランスが取り扱う書類の一つです。その中でも良く使われるものに、「出金伝票」「入金伝票」「振替伝票」があります。 出金伝票は、電車賃やバス代のように領収書が発行されない場合でも、費用計上すること […]
経理担当者必見!仕訳帳の書き方と効率化のコツ

経理担当者必見!仕訳帳の書き方と効率化のコツ

企業活動で発生するお金やモノの流れ(取引)は、「仕訳帳」と呼ばれる会計帳簿に記録されます。仕訳帳をミスなく作成することは、日々の事業取引を記録するため、また企業の財務状態を正確に把握するためにとても重要です。経理業務に慣れていない方でも理解できるように、仕訳帳の基礎知識や具体的な実務の流れ、関連する […]
正常営業循環基準とは?一年基準との違いなど具体例を解説!

正常営業循環基準とは?一年基準との違いなど具体例を解説!

正常営業循環基準。普通に生活していれば絶対に聞くことはない言葉ですが、会計業界では常識に属するような考え方です。この考え方を知っておかないと正確に決算書を理解することはできませんので、会計の常識として押さえておきましょう。 正常営業循環基準を一言で言うと? 正常営業循環基準とは、「貸借対照表の流動と […]
不良債権の会計処理と8つの回収方法、回収不能時の対応方法を紹介

不良債権の会計処理と8つの回収方法、回収不能時の対応方法を紹介

会社運営が長くなると、売掛金の回収ができないなどの不良債権を抱えることもあるでしょう。気づかぬうちに不良債権化している債権が存在している可能性もあります。 この記事では、不良債権の概要や不良債権の回収方法、回収できないときの仕訳の仕方などについてご紹介します。いつでも対処できるようにしっかりと理解し […]
【税理士監修】売上総利益・粗利益の計算方法とは?営業利益との違いも解説

【税理士監修】売上総利益・粗利益の計算方法とは?営業利益との違いも解説

企業の利益を表すものに「売上総利益」があります。一般的に「粗利」ともいわれるもので、経理担当者以外の方でも聞きなれた言葉かもしれません。この他に利益を表す「営業利益」というものもありますが、売上総利益とは何が違うのか分からないという方もいるのではないでしょうか。 この記事では、売上総利益について詳し […]
勘定科目の一覧と具体的な仕訳例|方法や注意点を解説

勘定科目の一覧と具体的な仕訳例|方法や注意点を解説

企業の経理業務において、勘定科目の適切な設定と運用は、財務管理の基盤となる重要な要素です。正確な仕訳を行うことで、企業の財務状況が正確に反映され、適切な決算書類を作成することが可能となります。この記事では、勘定科目の一覧と具体的な仕訳例を紹介し、それぞれの仕訳方法や注意点について詳しく解説します。 […]
試算表の見方、作り方とは?3つの試算表のポイントを解説

試算表の見方、作り方とは?3つの試算表のポイントを解説

経理担当者が作成する書類に「試算表」があります。耳にする機会は多くても、どのような役割があるのか、どのような目的で作成するのか、という点までは詳しく理解できていない方もいるのではないでしょうか。 この記事では、試算表の役割や種類、試算表の見方などについて詳しく解説します。なんとなく触れていた試算表の […]
法人税の計算方法とは?計算から申告までの流れを分かりやすく解説

法人税の計算方法とは?計算から申告までの流れを分かりやすく解説

企業に課せられる税金の中に「法人税」があります。決算時には触れる機会が多い税金ですが、中間申告や確定申告など複雑なイメージがあり、実際にどのようなものか詳しく理解していない方もいるのではないでしょうか。 この記事では、法人税の種類や課税対象の法人区分、税率や計算方法などについて詳しく解説します。 法 […]
決算書は数字だけではない!? 決算書や申告書の読み解き方

決算書は数字だけではない!? 決算書や申告書の読み解き方

経理や決算といえば「数字を扱うもの」と考えている方は多いかと思います。もちろんその理解は間違っていないのですが、近年では数字で表せない定性的な情報の価値が高まっています。今回は決算書における注記、それに税務申告書における書面添付制度について確認します。 決算書の注記とは何か 決算書の注記とは、その決 […]