知ってる?経営者が勘違いしがちな融資(借入金)の仕訳処理
事業を始めたり発展させたりするために用いられる融資(借入金)。今回はお金を借りたとき、返したときの経理処理について学んでいきましょう。
借入金とは負債のこと
融資を受けたときには、以下のような仕訳をします。
借方 | 貸方 | |
---|---|---|
現預金(資産) | 借入金(負債) |
借金をしたことで「現預金という資産」と「借入金という負債」が増加した、という取引です。上記では単に「借入金」と書きましたが、厳密には借入金には種類があります。
- 短期借入金 … 1年以内に返済期限が到来するもの
- 長期借入金 … 1年以内に返済期限が到来しないもの
- 一年以内返済長期借入金 … 長期借入金のうち、1年以内に返済期限が到来する部分
随分と期限に関して細かく表記があると思われるでしょうが、これには理由があります。
企業の資金繰りを考えると、次のような状態を構築できることが好ましいです。
- 売上代金の回収については、できる限り早くしたい
- 仕入れ代金の支払いについては、できる限り遅くしたい
手元に来るお金は早く、出て行くお金は先送りにする。このような状態にできれば、それだけ手元に多くのお金を残せます。
これは借入金についても同様です。一度借りたお金について「すぐにでも返してほしい」ということと「のんびり返してくれればよい」とでは意味合いが随分と異なります。つまり、企業の財政状態を分析するために、借入金の返済期限はとても重要な意味を持っているのです。そのため、借入金については返済期限に関する情報を明記して決算書に掲載するのが好ましいのです。
返済時の経理処理
借りていたお金は、返さなければなりません。返済のときには次のような仕訳をします。
借方 | 貸方 | |
---|---|---|
借入金(負債) | 現預金(資産) |
借入金の返済に伴い「借入金という負債と現預金という資産が減少した」という取引です。
そして、借入金についてはもう1つ注意すべき事項があります。それは利息の計上です。借りたお金には利息をつけて返済するのが通常です。利息の支払いは以下のように仕訳します。
借方 | 貸方 | |
---|---|---|
支払利息(費用) | 現預金(資産) |
利息の支払いにより「現預金という資産が減少し、支払利息という費用が発生した」ということを意味します。
ここで中小零細企業の経営者さんのうち、一定割合以上の人が勘違いをしているお話をします。税理士という仕事をしていると、次のようなお話を耳にする機会がが数多くあります。
社長さん「これだけ借金を返しているのだから、ウチは儲けなんて残ってないよね?」
この社長さんのセリフがどれだけ的外れな内容か、皆さんはきちんと理解されていますか?
この社長さんの感覚は「お金が出ていくから費用だろう」というものです。しかし、借入金の返済というのは「借りていたお金を返しているだけ」です。つまり、元本部分の返済は、どれだけ進めたとしても一切経費にはなりません。もし借入金元本の返済が経費になるのであれば、逆にお金を借りたとき売上が立たなければ、バランスが取れないことになります。
その一方、支払利息は費用です。これは金融機関に対してお金を借りていたことに対して上乗せをして支払っているものです。当然に費用として計上することができます。
借入金については、この支出と費用の違いについてしっかりと認識しておくことが重要です。
「借入金元本の返済は、支出ではあるが費用ではない」
「借入金利息の支払いは、支出であり費用でもある」
会計における利益の計算式(売上 – 費用)と現金収支(収入 – 支出)の違いは、多くの経営者や経理担当者が惑わされるところです。両者の違いについてしっかりと認識し、利益獲得と資金繰り管理(キャッシュフロー管理)ができるようになると、経営の安定度は飛躍的に高まります。
実務上の注意点
経理実務で注意すべきことの1つに、預金通帳への記載方法があります。金融機関によっては、融資返済について引き出しの項目に
ユウシヘンサイ | 100,000円 |
というような記載しかないことがあります。しかし、通常この中には借入金の元本部分と利息部分が混在しています。この場合には、借入の償還表(返済予定表)など別の資料から「いくらが元本でいくらが利息なのか」という情報を参照しなければなりません。
上記でも紹介した通り、元本と利息の支払いはまったく意味合いが異なります。上で紹介した100,000円の返済が「元本3万円・利息7万円」なのか、「元本8万円・利息2万円」なのかによって、経理処理はまったく異なります。その金融機関では通帳にどのような記帳をしているのか?補足するための資料はあるのか?といった情報について経理担当者はしっかりと把握していなければなりません。
融資は、経理処理そのものはそこまで複雑ではありません。しかし、どうしても「現金収支」と「利益計算」のズレから金銭感覚に狂い(誤差)を生じさせる項目でもあります。昔からの格言に「勘定合って銭足らず」というものがあります。極端をいえば、利益が1億円ある(黒字)としても、借金返済が2億円あれば資金繰りはアウトとなる可能性が高いでしょう。このような状況に陥らないためにも、体感レベルで経理処理ができるようにしたいものです。
まとめ
融資を受けたときには「借入金」という勘定科目を使います。また、返済期限に応じて短期や長期といった情報を加えます。返済のときには元本と利息部分をしっかりと区分することが必要です。借入金の経理処理はそれほど難しくありませんが、利益と現金収支は一致しないこともあり、多くの経営者や経理担当者が体感的に惑わされる分野でもあります。
この内容は更新日時点の情報となります。掲載の情報は法改正などにより変更になっている可能性があります。