買掛金とは?売掛金や未払金、未払費用との違いや仕訳方法を解説

買掛金とは?売掛金や未払金、未払費用との違いや仕訳方法を解説

事業取引において、「買掛金」は日常的に使われる勘定科目であるため馴染みやすいものでしょう。しかし、掛けで購入したものすべてが買掛金扱いになるわけではありません。混同しやすいものに「未払金」や「未払費用」という勘定科目もあるため注意が必要です。

この記事では、買掛金の定義や意味について解説するとともに、売掛金、未払金、未払費用などとの違い、買掛金取引のメリット・デメリット、仕訳の仕方などについてご紹介します。基本的な経理処理のひとつですので、正しく理解しましょう。

買掛金とは

買掛金とは、取引先と「掛け」で取引したときに使う勘定科目で仕入債務の一つです。「掛け取引」とは、商品やサービスの提供を受けたときに、同時に代金の支払いをせず後日支払う義務を負うものです。月末など一定期間で区切り、その期間に発生した掛け取引分がまとめて請求され、代金の支払いをしたときに買掛金と相殺されます。買掛金元帳を使い、日々の取引の管理を行います。買掛金は、個人が一般的に商品を購入するときではなく、法人間での取引で行われることが多いでしょう。貸借対照表では貸方の負債の部の中の流動負債の項目に記載されます。
経理プラス:買掛金元帳テンプレート

「掛け取引」は、現金取引は行わずに商品・サービスが先に提供されるわけですから、お互いビジネスパートナーとしての信用取引で成り立っています。そのため、取引をはじめた当初は、買掛金として「掛け」で商品・サービスを受けることができないケースも少なくありません。

売掛金との違い

買掛金とともによく使われるのが「売掛金」です。買掛金は商品・サービスの提供を受けた側が取引で使う勘定科目であるのに対し、売掛金は商品・サービスを掛け取引で提供する側が使う勘定科目です。掛けで販売する際には売上高の相手勘定として使用し、資産の項目内の流動資産に表示されます。「物は先に提供しているが、代金の支払いは後日受け取る」という流れです。

月末など一定期間で区切り請求し、代金が入金(回収)されたときに売掛金と相殺します。法人間では掛け取引をすることで経理処理が煩雑にならず手間もかからないため、よく使われます。しかし、掛け取引は債権で5年が時効期限となっているため、未回収のままにならないように注意しましょう。

未払金との違い

買掛金と似ているものに「未払金」があります。未払金も「代金を後日支払う」ものですが、商品・サービスなど主に仕入れに関する掛け取引である買掛金に対し、未払金は消耗品の未払いや少額備品の購入代金の未払いといった仕入れ以外の掛け取引で使う勘定科目です。貸借対照表では負債の項目に表示します。買掛金とは取引の種類が異なることを理解しておきましょう。

未払費用との違い

買掛金と似ているものに「未払費用」もあります。こちらも代金は後日支払い、仕入れ以外の取引で使われます。未払金と似ていますが、「継続的な契約間での取引」の場合に使う勘定科目であることが特徴です。
経理プラス:未払金と未払費用 似て非なる2つの負債

仕入れ以外の継続的な取引とは、たとえば水道光熱費などです。毎月決まった期日に継続的に発生する費用ですので「未払費用」で処理します。決算日を跨ぐ場合は前後で費用を分けて計上します。買掛金、未払金とは異なることを覚えておきましょう。

買掛金取引のメリット

買掛金の取引は、次のようなメリットあります。

支払い請求回数を少なくできる

商品やサービスの購入は、月に何度も行います。その都度、請求書を発行してもらい支払いするとなると、お互いにとって手間がかかります。また、支払いを振込みで行うと都度振込手数料もかかるのです。

その点、一定の期日で区切り、まとめて請求を行えば支払いが一度で済むため、手数料負担を最小限に抑えられます。

現金がその場に無くても取引できる

掛け取引なら、現金を持たなくても取引が成立します。個人がお店で物を購入するときは、現金などで支払いますが、事業間の取引で同じことをするには、常に現金を持ち歩くことになってしまいます。従業員ひとりひとりに現金を所持させるのは現実的ではありません。

また、すぐに商品が必要なとき、支払い完了後の受け渡しでは時間のロスが生まれます。買掛金で取引することにより、スムーズな仕入れが可能になるのです。

買掛金掛取引のデメリット

買掛人で取引することのデメリットとしては、次のようなことが考えられます。

代金を回収できない可能性がある

掛け取引は後払いが基本です。信用取引で成り立っているわけですが、代金を後から回収できない可能性もあります。そのため、ある程度は信頼できる事業者と取引することが求められます。

与信管理の手間が増える

仕入れ取引を行うとなれば、ある程度は大きな金額の買掛金が発生するでしょう。回収リスクを避けるために、買掛金取引を始める前には与信情報を調査する手間がかかります。与信管理の方法としては、毎年、企業の財務内容をリサーチして登録している機関に最新情報を取り寄せたり、自社でリサーチしたりするのが一般的です。手間がかかりますが、万が一のリスクを回避する上で与信管理は大切な業務のひとつといえます。

買掛金の仕訳例

買掛金取引を行ったときの具体的な仕訳方法を確認しましょう。

  • 〇月〇日、取引先から商品20万円を掛けで仕入れた。
  • 〇月〇日、取引先から商品10万円を掛けで仕入れた。
借方金額貸方金額
仕入200,000買掛金200,000
仕入100,000買掛金100,000

買掛金を口座から支払った。

借方金額貸方金額
買掛金300,000普通預金300,000

○月△日、取引先から材料10万円を掛けで仕入れた。

借方金額貸方金額
仕入100,000買掛金100,000

仕入れた材料にキズがあり1万円分を返品した。

借方金額貸方金額
買掛金100,000仕入100,000

材料を仕入れた会社に対する売掛金と買掛金を相殺処理した。

借方金額貸方金額
買掛金90,000仕入90,000

買掛金は、通常1ケ月ごとの仕入れで区切り請求書を発行します。取引先はあらかじめ契約した支払期日までに代金を支払います。

買掛債務回転期間で資金繰りを確認

企業の資金繰りを判断する指針として「買掛債務回転期間」があります。商品・サービスを仕入れてから、その代金を支払うまでの平均期間を表すもので、資金繰りの状況を判断する材料となります。

回転期間の計算式は、月数と日数の2通りです。

  1. 買掛債務回転期間(月)=買掛債務÷仕入高×12(ケ月)
  2. 買掛債務回転期間(日)=買掛債務÷仕入高×365(日)

買掛債務回転期間(月)の業種別の指標は次のとおりです。

業種資本金
1,000万円未満1,000万円~1億円1億円~10億円10億円以上
製造業0.76月1.43月1.78月1.70月
非製造業0.62月1.22月1.55月1.37月

商品を仕入れてから、すぐに販売できれば手元には仕入れ代金を支払う資金が準備できます。しかし、すぐに商品が売れずに買掛金の支払いが到来すると、自己資金支払わなければならなくなるため、資金繰りにゆとりがなくなります。

一般的には、買掛金を支払うまでの期間が長いと資金繰りに有利といわれていますが、極端に長くなると、仕入れ先側の資金繰りにも影響を及ぼしかねません。そのため、極端に長くなることは避けた方がよいでしょう。

まとめ

今回は、会計では頻出する買掛金について、定義や未払金、未払費用などにている勘定との違い、買掛金のメリット・デメリットなどについてご紹介しました。未払金との区別はきちんと理解しておきたいところです。

買掛金取引はごく一般的に取り扱われているものですが、支払いサイクルによっては資金繰りにも影響しますので、自社の運用の仕方をしっかりと計画しましょう。

この内容は更新日時点の情報となります。掲載の情報は法改正などにより変更になっている可能性があります。

著 者 渡部 彩子

渡部さんお写真w240h240

大学卒業後、自動車関連の社団法人にて10年以上に渡り管理部門に在籍。経理・総務・人事の実務を経験し、同法人在籍中に日商簿記2級を取得。その後、保険・金融業界での経理業務の経験を経て、ライターとして独立。これまでの実務経験を元に経理業務をテーマとしたコンテンツ制作を中心に執筆。