石田 夏 の投稿一覧 理士事務所、上場企業の経理職を経てフリーライターに転身。 簿記やファイナンシャルプランナー資格を活かして、税務・会計に関する企業向けコンテンツを中心に執筆中。 ポリシーは、「知りたいをわかりやすく」。 利益準備金はいくらが適切? 具体例から学ぶ計算方法と仕訳方法 利益準備金とは 利益準備金とは、貸借対照表に表示される純資産の部の株主資本のうち、利益剰余金から積み立てられる準備金のことです。株主への配当時にその積立てを行うことを会社法によって義務付けられていることから、資本準備金とともに「法定準備金」と呼ばれています。 利益準備金を積み立てなければならないのは […] その他仕訳処理・会計処理 2020/05/07 株主資本等変動計算書で仕訳ミス発見!?基本を押さえて賢く活用 株主資本等変動計算書とは?記載項目や記載方法を解説 株主資本等変動計算書とは、貸借対照表の純資産の部の各項目について会計期間中における変動事由を記載するもので、決算時に作成される財務諸表の一つとなります。様式は、横列に純資産の部の各項目、縦列に変動事由の各項目を並べた一覧表形式が一般的です。純資産の […] 財務財務・資金調達 2020/04/22 個別注記表は必須の資料! 中小企業が気を付けるべき項目を解説 個別注記表の作成は会社の義務 個別注記表は、会社法で作成・保存が義務付けられる計算書類の1つです。会社法では株式会社等は以下の資料を作成し、作成時から10年間保存することが必要となります。 貸借対照表 損益計算書 株主資本等変動計算書 個別注記表 事業報告 附属明細書(会社法第435条第2項・会社計 […] 財務財務・資金調達 2020/04/08 消費税還付を受けられる条件とは 仕組みや仕訳方法を学んで賢く節税 消費税還付とは 消費税の課税事業者は、課税売上や課税仕入によって受け払いする消費税から納付税額を計算し、期限内に消費税の確定申告と納税を行わなければなりません。納付税額は、課税売上から計算した消費税額と、課税仕入にかかる消費税額から計算した仕入控除税額との差額のこと。この額はおおむね、受け取った消費 […] 消費税税金 2020/03/24 消耗品費の仕訳と決算整理時に注意すべき処理方法 消耗品費の仕訳 消耗品は販売・管理のための用品のことで、たとえばコピー用紙や文房具、プリンターのインクなどを指します。これらは使用する分だけ少しずつ購入するのではなく、1箱や1ケースなどまとめて購入することが多いでしょう。そうすると、期末に未使用分が生じます。会計では適正な期間損益計算を実現するため […] その他勘定科目・仕訳仕訳処理・会計処理 2020/02/25 発生主義・現金主義・実現主義 理解のポイントは計上タイミング 損益計算の基本 会計の目的は、正しい期間損益を計算することにあります。期間損益は特定の会計期間における利益のことで、収益から費用を差し引いた額です。そうすると、この収益と費用をそれぞれいつのタイミングで計上するかが、期間損益を左右する重要なポイントとなります。「発生主義」「現金主義」「実現主義」は、 […] その他仕訳処理・会計処理 2020/02/04 固定資産除去損で節税?有形固定資産を処分した時の対処法とは 固定資産除却損とは 固定資産除却損とは有形固定資産の使用を辞めた際、その資産を帳簿から除却するための勘定科目です。固定資産の残存簿価(間接法の場合は減価償却累計額との差額)を費用処理するために使用します。通常、固定資産除却損によって計上された損失は臨時的な損失と考えられることから、損益計算書上の特別 […] その他仕訳処理・会計処理 2020/01/28 支払証明書と出金伝票の活用方法 領収書がなくても経費にできる!? 会社の経費は、領収書を基に損金計上を行うことが一般的です。しかし、それはあくまで慣行上の話。領収書がなければ経費にできないという決まりはありません。また、税法では支払いを証明する書類を帳簿とともに保管することが義務とされていますが、この書類を領収書に限定するという規程もないのです。 そもそも領収書と […] その他仕訳処理・会計処理 2020/01/14 圧縮記帳で課税所得を相殺!適用できるケースや処理方法を解説 圧縮記帳とは 圧縮記帳とは、一定要件を満たす資産の取得があった場合にその政策的背景から一時に課税することが適当でないものについて圧縮損を計上し、課税所得を相殺する処理をいいます。圧縮損は圧縮記帳を適用した後の減価償却費を減少させるため、トータルの課税所得は同じです。したがって、圧縮記帳とは課税の繰り […] 税金税金その他 2019/12/25 収入印紙は課税取引?非課税取引? 仕訳と勘定科目の見極め方 収入印紙の勘定科目 収入印紙とは、文書に対して発生する「印紙税」という税金を納める手段などに使われるもの。印紙税は課税対象となる文書の作成時に、その文書に収入印紙を貼付することで納税となります。 収入印紙は郵便局や法務局などで購入できますが、その購入代金の全額を経費にすることはできません。そのため、 […] 印紙税(収入印紙)税金 2019/12/04 1 2 3 4 次
利益準備金はいくらが適切? 具体例から学ぶ計算方法と仕訳方法 利益準備金とは 利益準備金とは、貸借対照表に表示される純資産の部の株主資本のうち、利益剰余金から積み立てられる準備金のことです。株主への配当時にその積立てを行うことを会社法によって義務付けられていることから、資本準備金とともに「法定準備金」と呼ばれています。 利益準備金を積み立てなければならないのは […] その他仕訳処理・会計処理 2020/05/07
株主資本等変動計算書で仕訳ミス発見!?基本を押さえて賢く活用 株主資本等変動計算書とは?記載項目や記載方法を解説 株主資本等変動計算書とは、貸借対照表の純資産の部の各項目について会計期間中における変動事由を記載するもので、決算時に作成される財務諸表の一つとなります。様式は、横列に純資産の部の各項目、縦列に変動事由の各項目を並べた一覧表形式が一般的です。純資産の […] 財務財務・資金調達 2020/04/22
個別注記表は必須の資料! 中小企業が気を付けるべき項目を解説 個別注記表の作成は会社の義務 個別注記表は、会社法で作成・保存が義務付けられる計算書類の1つです。会社法では株式会社等は以下の資料を作成し、作成時から10年間保存することが必要となります。 貸借対照表 損益計算書 株主資本等変動計算書 個別注記表 事業報告 附属明細書(会社法第435条第2項・会社計 […] 財務財務・資金調達 2020/04/08
消費税還付を受けられる条件とは 仕組みや仕訳方法を学んで賢く節税 消費税還付とは 消費税の課税事業者は、課税売上や課税仕入によって受け払いする消費税から納付税額を計算し、期限内に消費税の確定申告と納税を行わなければなりません。納付税額は、課税売上から計算した消費税額と、課税仕入にかかる消費税額から計算した仕入控除税額との差額のこと。この額はおおむね、受け取った消費 […] 消費税税金 2020/03/24
消耗品費の仕訳と決算整理時に注意すべき処理方法 消耗品費の仕訳 消耗品は販売・管理のための用品のことで、たとえばコピー用紙や文房具、プリンターのインクなどを指します。これらは使用する分だけ少しずつ購入するのではなく、1箱や1ケースなどまとめて購入することが多いでしょう。そうすると、期末に未使用分が生じます。会計では適正な期間損益計算を実現するため […] その他勘定科目・仕訳仕訳処理・会計処理 2020/02/25
発生主義・現金主義・実現主義 理解のポイントは計上タイミング 損益計算の基本 会計の目的は、正しい期間損益を計算することにあります。期間損益は特定の会計期間における利益のことで、収益から費用を差し引いた額です。そうすると、この収益と費用をそれぞれいつのタイミングで計上するかが、期間損益を左右する重要なポイントとなります。「発生主義」「現金主義」「実現主義」は、 […] その他仕訳処理・会計処理 2020/02/04
固定資産除去損で節税?有形固定資産を処分した時の対処法とは 固定資産除却損とは 固定資産除却損とは有形固定資産の使用を辞めた際、その資産を帳簿から除却するための勘定科目です。固定資産の残存簿価(間接法の場合は減価償却累計額との差額)を費用処理するために使用します。通常、固定資産除却損によって計上された損失は臨時的な損失と考えられることから、損益計算書上の特別 […] その他仕訳処理・会計処理 2020/01/28
支払証明書と出金伝票の活用方法 領収書がなくても経費にできる!? 会社の経費は、領収書を基に損金計上を行うことが一般的です。しかし、それはあくまで慣行上の話。領収書がなければ経費にできないという決まりはありません。また、税法では支払いを証明する書類を帳簿とともに保管することが義務とされていますが、この書類を領収書に限定するという規程もないのです。 そもそも領収書と […] その他仕訳処理・会計処理 2020/01/14
圧縮記帳で課税所得を相殺!適用できるケースや処理方法を解説 圧縮記帳とは 圧縮記帳とは、一定要件を満たす資産の取得があった場合にその政策的背景から一時に課税することが適当でないものについて圧縮損を計上し、課税所得を相殺する処理をいいます。圧縮損は圧縮記帳を適用した後の減価償却費を減少させるため、トータルの課税所得は同じです。したがって、圧縮記帳とは課税の繰り […] 税金税金その他 2019/12/25
収入印紙は課税取引?非課税取引? 仕訳と勘定科目の見極め方 収入印紙の勘定科目 収入印紙とは、文書に対して発生する「印紙税」という税金を納める手段などに使われるもの。印紙税は課税対象となる文書の作成時に、その文書に収入印紙を貼付することで納税となります。 収入印紙は郵便局や法務局などで購入できますが、その購入代金の全額を経費にすることはできません。そのため、 […] 印紙税(収入印紙)税金 2019/12/04