当座比率と流動比率の違いは?2つの比率による経営分析方法も紹介

企業の財務を分析する指標の一つに「当座比率」があります。これは資金繰りの状況を判断するのに有効なものですが、類似する指標の「流動比率」と混同しやすいため注意しなければなりません。

そこで今回は、当座比率について詳しく解説するとともに、流動比率との違い、計算の仕方、分析の活用方法などをご紹介していきます。自社の財務分析やライバル社の分析などで活用したい方は、ぜひ参考にしてみてください。

当座比率とは

当座比率とは、貸借対照表の中で「流動負債」に対する「当座資産」の割合を表す指標のことで、次の式で算出することができます。

当座比率(%)=当座資産÷流動負債×100

当座比率は財務分析の手法の一つとなります。「流動負債(短期的に返済や支払い期日が到来する負債)」に対して、「当座資産」となる現金や預金、売掛金や受取手形、有価証券などの資産がどれくらいあるのかという割合をみることができます。

また、当座資産と流動負債は、どちらも貸借対照表から簡単に計算できるため、月次決算資料や決算書などから簡易に当座比率を計算することができます。当座比率の高さは企業の短期的な返済能力の高さを示すため、当座比率は高い方が望ましいとされています。

流動比率との違い

財務分析の指標である「当座比率」と類似したものに、「流動比率」というものがあります。これら二つの違いは、次のとおりです。

流動比率とは

流動比率とは、貸借対照表の中で「流動資産」に対する「流動負債」の割合を示したものとなり、次の式で算出することができます。

流動比率(%)=流動資産÷流動負債×100

計算に用いるのはどちらも「流動」ですから、「流動資産」となるのは現金、預金、売掛金等に加えて棚卸資産、短期貸付金、仮払金、立替金なども含まれます。

流動資産は当座資産と違い、棚卸資産も含まれることが大きなポイントです。そのため、単純な数字で比較すると当座資産よりも膨らむことが一般的となります。

流動比率については、こちらの「流動比率とは?貸借対照表から経営状況を知る」の記事でもご紹介していますので、併せてご覧ください。

交通費・経費精算システム「楽楽精算」 経理プラス メールマガジン登録

当座比率は適切な財務内容を判断

財務分析をする上では、当然「資産」にゆとりがあるほど安定した経営を進めていると判断されます。そのため、当座比率や流動比率も数値が大きいほど望ましいという判断ができます。

しかし、流動比率はあくまでも1年以内の短期的な資産です。そのため、長期的な財務分析には向いていません。流動しているということは、1年以内に資産が減少する可能性もあるからです。

また、材料や製品、商品などの棚卸資産の中身は、詳しく分類したときに長年置いたままになっている不良在庫が含まれている場合があります。決算前に一時的に多量の仕入れをした場合も、本来の資産としてみるべきではないでしょう。

このように、流動資産と当座資産では資産の内容が異なりますので、適切な財務分析を行うときは、当座資産を用いる当座比率が良いでしょう。

当座比率の計算方法

当座比率の算出方法を、仮の数値をもとに計算していきます。式は次のとおりです。

当座比率(%)=当座資産÷流動負債×100
  • 当座資産が80万円
  • 流動負債が70万円
  • 流動資産が100万円
当座比率(114%)=当座資産80万円÷流動負債70万円×100
流動比率(142%)=流動資産100万円÷流動負債70万円×100

当座比率は114%、参考までに流動比率は142%となります。

当座比率の数値目安

上述で計算された当座比率は114%となりましたが、財務分析をする上で当座比率の目安となるのは「100%を超えること」とされています。また、流動比率は150%が財務内容として望ましいとされる目安です。

なお、当座比率や流動比率も数値が大きな方が「望ましい」とされますが、当座比率が100%でありながら流動比率が220%となっているケースなど、二つの数値が大きく乖離している場合には在庫過剰などの問題も考えられます。そのため、これらのポイントも併せてチェックすると良いでしょう。

当座比率の活用方法

当座比率を用いることで、次のような活用方法が考えられます。

会社の資金繰りを判断

当座比率は、会社の短期的な支払い能力をみることができます。そのため、手元の現金、預金、手形等にゆとりがあるか、会社の資金繰りをある程度判断することができます。

現預金は流動的なものでもあるため、資金繰りが悪化傾向にあるかどうかは、自社でも気付きにくいこともあります。定期的にチェックすることで、財務内容の変化を確認することができるでしょう。

健全な経営のために原因を発見

当座比率と流動比率の両方を比較することで、不良在庫となっている棚卸資産などに気付くことができます。流動比率との乖離があると、流動資産に何らかの問題点が潜んでいる可能性がありますので、資産全体の詳細な分析に役立つでしょう。

財務内容の改善につなげる

当座比率で財務状況が良くないと判断される場合、その要因を把握し、改善につなげることが大切です。当座比率を向上させるには、当座資産を増やす、あるいは流動負債を減らす必要があります。

当座資産を増やすためには、売上を伸ばすなどの方法が挙げられます。一方、流動負債を減らすためには、短期借入金を返済したり、買掛金を支払ったりする方法が挙げられます。しかし、短期借入金は資金繰りに不足が生じるときに利用することが考えられるため、単純に返済してしまうと、さらなる資金不足が起こるリスクがあるのです。

したがって、売上を向上しながら資金繰りを上手に進めておくことが必要になるでしょう。

経理プラス:資金繰りとは?経営者、財務経理責任者必読の基礎知識を解説

まとめ

今回は、企業の財務分析を行うための指標の中から、資金繰りの状況などを判断する当座比率にスポットを当ててご紹介してきました。単に数値で判断するだけではなく、その内訳も判断することで、本当の経営状況を分析することができます。

分析の結果で改善すべきだと判断された場合には、何をどのように変えていけば改善できるのか、しっかりと目標を定めて計画的に進めていくと良いでしょう。

この内容は更新日時点の情報となります。掲載の情報は法改正などにより変更になっている可能性があります。

監修 税理士 川口 拓哉

著者

税理士(近畿税理士会)。2017年の税理士試験で官報合格。個人の税金から法人の税金までの幅広い税目について知識と実務経験を有する。川口拓哉税理士事務所所属。

川口拓哉税理士事務所