棚卸しとは?目的や方法、在庫の評価方法について解説
定期的に行われる棚卸しは、企業の大切な業務の一つです。慣例的になっているため、棚卸しの必要性についてきちんと理解できていない方もいるかもしれません。そこで今回は、棚卸しの基礎知識や注意点などについて詳しくご紹介していきます。
棚卸しとは
棚卸しとは、材料、製品、商品などの現物の数量と評価額を正確に確認し、期末棚卸資産を確定させる作業を指します。会計上、会社がどれくらいの利益を稼いだのかを正確に計算するためには棚卸しによって商品の資産価値を算出する必要があります。商品などを販売しない会社でも、事務用品などの消耗品、ソフトウエアなどの棚卸しは必要とされています。
棚卸しの基本
棚卸しは、毎年繰り返し定期的に行うもので、棚卸しの度に正確な在庫の数と評価額を計算・集計します。
棚卸しを行う時点での正確な数量を把握することになりますので、通常営業日のように途中で入出庫が繰り返されて、在庫が流動的になってしまうのは望ましくありません。そのため、一般的に棚卸しは仕入や販売を一時停止した状態で進められます。棚卸し作業のために営業時間を短縮したり休日にしたりする企業も少なくありません。
先ほど棚卸しは定期的に行うものと触れましたが、毎年同じ時期に繰り返し行うことで、年度毎の在庫数の比較を正確に行えるようになります。また、棚卸しを「期末」や「期首」に行うことで、期首との差異を把握でき、年間を通しての販売計画が順調にできたかを確認できます。つまり、棚卸しは営業戦略の効果を見極める上でも重要で意味のある業務なのです。
棚卸しの対象となるもの
棚卸しは「現物」の数量を確認します。現物とは、店舗など現場に陳列されているものと、倉庫に在庫として保管しているものの両方を含めたものです。主に、原材料、製品、商品などが該当しますが、機械系部材の卸し会社であれば、ほんの小さなボルトでも全て棚卸しの対象となります。スーパーであれば、陳列されている商品はもちろん、倉庫の在庫、加工用の魚肉類なども含みます。
棚卸しの目的
棚卸しは、利益の計算を正確に行うために実施します。利益は商品や製品が売れることにより発生するものです。しかし、10個仕入れた商品が全て売れるとは限りません。1年を通して7個のみ売れた場合、利益はその7個分のみとなります。つまり、棚卸しによって仕入れと売上の差を把握することは、正確な利益の把握につながるのです。
さらに、棚卸しは不良在庫や滞留在庫の発見、不正の発覚にもつながります。繰り返し棚卸しをしていると、どの商品が頻繁に流動するか、またはまったく流動していないかが分かります。注文が少ない特殊な商品が返品されてしまった場合などは、その後何年も不良在庫として残ってしまうこともあります。売れる見込みのない不良在庫は、どこかのタイミングで廃棄を検討しなければなりません。
また、帳簿上の在庫の数と現物の数が合わない場合には、帳簿ミスなのか、現物の入出庫のミスなのか、あるいは不正に在庫を減らしたのか、といった原因の追及を行うこともできます。
棚卸しの方法
棚卸しは、いつのタイミングでどのように行うものなのでしょうか。ここでは複数の棚卸しの方法を含めてご紹介していきます。
棚卸しの時期
一般的に棚卸しは「年度期末」に設定されます。年度末に行うのは棚卸資産として、決算書への記載が必要なためです。3月決算なら3月31日、6月決算なら6月30日になります。また、半期末や毎月末に棚卸しを行う企業もあります。基本は年度末なのですが、決算日と月末が重なり何かと慌ただしいため、決算日よりも早めに行うことも多いでしょう。
棚卸しの作業方法
棚卸しには、「実地棚卸し」と「帳簿棚卸し」の二つの方法があります。
実地棚卸し
タグ方式やリスト方式で商品などの現物の数を確認する方法です。多くの商品を扱う企業では、短時間で完了させるために社員をブロックごとに配置し、一斉に数量を確認します。商品をカウントする人と記載表に記入する人が同じ場合もありますし、分業する場合もあります。最後に全ての商品の種類と数を集計します。
帳簿棚卸し
在庫の数を帳簿上で確認する方法です。仕入と売上(入庫と出庫)を逐一カウントし、現在の在庫数を把握します。毎日、きっちりと管理していれば在庫数は信頼できますが、実際には在庫数と帳簿が合わないケースもあります。帳簿棚卸しはあくまで機械上で管理された数であり、入力ミス、入出庫の積載ミスなど人為的なミスが発生することもあるからです。そのため、帳簿棚卸しと併せて実施棚卸しという手順で行うというケースも少なくありません。
棚卸しで気を付けること
棚卸しの目的は、商品の正確な数をチェックすることです。そのため、漏れなく全ての商品の数量を把握しなければなりません。拾い忘れがないように、棚卸しリストを準備しておくとスムーズに運ぶことができます。
棚卸資産の評価方法
在庫は「棚卸資産」として計上されるため、金額を算定する必要があります。
貸借対照表に計上される棚卸資産の金額は、在庫数量×単価で決定されます。この単価を決定する方法として、「棚卸資産の評価に関する会計基準」では、「個別法」「先入先出法」「平均原価法(移動平均法・総平均法)」「売価還元法」の4つが認められています。この4つの評価方法のいずれかを選択することになります。なお、「後入先出法」や「最終仕入原価法」があるが、いずれも当該会計基準には記載されていない方法となります。
低価法
低価法は、棚卸資産の期末の時価と帳簿価額を比較して、低い方を評価額とするものです。低価法によって、帳簿価額よりも時価が下がっていれば棚卸資産の収益性が低下しているということになりますので、それを表現するために帳簿価額を時価まで切り下げることとなります。従来は容認規定に過ぎませんでしたが、現行制度では低価法が強制されます。
棚卸しで在庫の問題点を解決
棚卸しを行うことは、単に正確な数が把握できるだけではなく、次のような在庫の問題点を解決する機会にもなります。
滞留在庫・不良在庫への対応
棚卸しをすると、滞留在庫や不良在庫が明確になります。このような在庫品は、一定の要件に該当すると「棚卸資産評価損」として計上することが可能です。こちらの「棚卸資産評価損とは? 正しい評価方法と発生したときの対処法」でもご紹介しています。
適切な在庫数の把握
過剰在庫や品薄在庫を把握して、時期によっての適切な在庫管理につなげることができます。売れ筋といっても季節商品になる場合もあります。効率の良い回転ができるように計画します。
商品等の整理整頓とリスト化
棚卸しは、雑然としてしまった在庫の整理整頓ができるため、在庫がより見やすく管理も楽になります。入出庫が慌ただしくなると、ついつい適切な位置に移動させるのが面倒で、一箇所に物が溢れてしまうということも少なくありません。きちんと整頓し全てのリストを作成することが棚卸しの重要なポイントです。
まとめ
今回は、棚卸しの基礎知識について詳しくご紹介しました。棚卸しは決算にも大きく関係する重要なものです。資産として計上するものですから、きちんと正確に完了することが大切になります。棚卸しを控えている企業はリストの準備などを整え、目的を持って取り組みましょう。
この内容は更新日時点の情報となります。掲載の情報は法改正などにより変更になっている可能性があります。