【まとめ】経理プラス人気記事ランキング(2018年度版)

こんにちは!経理プラス編集部です。
「経理プラス」では今年度2月までに計152本の記事を公開しました。今回はその中から人気の高かった記事をランキング形式で紹介していきます。読み逃していた記事が無いかチェックしてみてください!

1位は経理のスキルアップの方法について紹介した記事となりました。
経理に関わる資格は種類が多く、自分が取得すべき資格はどれなのか、選択に迷う方もいるでしょう。この記事では、経理業務を簡単におさらいした上で、スキルアップに役立つ資格の種類とベストな資格選びの考え方について紹介しています。経理としてのキャリアアップを目指している方におすすめの記事です。
【第2位】経費精算はクラウドが常識に!?背景にある4つの理由
2位は「経費精算の業務効率化」の現状について解説した記事です。
近年クラウドサービスなどを活用して、経費精算業務をシステム化する企業が増えています。では、なぜ経費精算のIT化が盛んになっているのか、考えられる4つの理由について紹介します。経費精算のIT化にご興味がある方はぜひご一読ください。
【第3位】下町ロケットに学ぶ、経理が目指すべき「財務責任者」の役割とは

3位には、池井戸潤氏の人気小説でドラマ化もされている「下町ロケット」を題材にした記事がランクインしました。
下町ロケットに学ぶ、経理が目指すべき「財務責任者」の役割とは
「下町ロケット」に登場する佃製作所の経理部長・殿村直弘(愛称・トノさん)の姿から、中小企業の財務責任者にとって必要な3つ能力や財務責任者の役割を考えていきます。作品を知っている方も知らない方も、「理想の経理部長」とはどのような姿かを学べる記事となっています。
【第4位】導入社数No.1「楽楽精算」の評判は?利用者のリアルな声を集めてみた

4位は株式会社ラクスが提供する経費精算システムである「楽楽精算」の導入効果について解説した記事となりました。
導入社数No.1「楽楽精算」の評判は?利用者のリアルな声を集めてみた
ここでは、経費精算業務を効率化する方法として経費精算システムにフォーカスを当て、4回連続導入社数No.1の 「楽楽精算」 の基本的な機能を紹介。
また、実際に「楽楽精算」を導入した企業から、導入のメリットや製品への評価について伺いました。「楽楽精算」をはじめとした経費精算システムを比較・検討している方にはぜひ読んでいただきたい記事です。
【第5位】【インタビュー】電子帳簿保存法に対応!ファーストキッチン株式会社の経費業務効率化の取り組みとは

5位は「経理プラス」の人気シリーズである業務効率化成功企業へのインタビューでした。その中でもファーストキッチン株式会社様の事例インタビューが特に好評でした。
電子帳簿保存法に対応!ファーストキッチン株式会社の経費業務効率化の取り組みとは
ファーストキッチン様では「楽楽精算」の導入をきっかけに、電子帳簿保存法に対応した経費精算フローを確立しました。その結果、紙での回覧作業や領収書の原本保存など手間のかかる業務の効率化に成功されました。現在の精算フローやペーパーレス化に課題を持っている経理担当者の皆さまにとって、他社事例を知ることができる記事となっています。
まとめ
今回は2018年度に公開した記事の中でも人気の高かった記事を5つご紹介しました。
今後も「経理プラス」は、経理担当者の皆さまのお役に立てるような記事をお届けしていきます。
メールマガジンにて最新情報の配信も行っておりますので、配信をご希望の方は下記のフォームよりメールマガジンへのご登録をお願いいたします。
メールマガジン登録フォーム(無料)
これからも「経理プラス」をよろしくお願いします!
「経理プラス」メルマガ登録は・・・ こちらから
この記事は更新日時点の情報となります。掲載の情報は法改正などにより変更になっている可能性があります。