原価計算の目的・必要性について!究極の原価計算活用法とは?

原価計算の目的・必要性について!究極の原価計算活用法とは?

製造業は原価計算しなければ、といわれますが、中小事業者では実態に即した原価計算を行っていないところもあると思います。これはもったいないことです。原価計算を実態に即してと行うと、財務目的だけでなく、経営判断、その他にも使うことができて、一石二鳥どころか三鳥、四鳥にもなるかもしれません。ここでは原価計算について簡単に説明していきます。

経理プラス:原価計算とは?目的・種類・計算方法・仕訳例など基本知識を解説!

原価計算って何? その目的は?

原価計算を説明する前に、原価について説明しましょう。原価には大きく分けて、仕入原価と製造原価の2種類があります。仕入原価は小売業などが卸売業者から購入した金額です。製造原価とは製造業が製品の製造に要した費用と定義されますが、よくわからないかと思います。簡単に説明すると、製品を作成するにあたり、材料も仕入れたでしょうし、加工には労働が必要となったでしょう。また、工場には固定資産があり、その減価償却費も計上されるだろうし、管理部門の人件費も必要となるでしょう。製造原価は上記のような、材料費、労務費、経費などを集計し、計算されます。製造原価を計算することが原価計算です。

原価計算には大別して2つの目的があります。1つは決算書作成目的で、2つは経営管理目的のためです。そもそも、製造原価が計算できないと決算書は作成できないので、製造業においては決算書作成に原価計算は必須です。また、経営管理の観点からは商品価格の決定、原価管理、経営判断などにも利用されます。

原価計算の手続き

原価計算の手続きは本来、とても複雑なので、この紙面で書ききれるものではありませんので、ここではごく簡単に説明します。
原価は、材料費(物品を消費することによって発生する)、労務費(労働力を消費することによって発生する)、経費(材料費、労務費以外のもの)に分けられます。そして、これら3つをそれぞれ直接費と間接費に分けます。直接費とは直接的な活動に関して発生する費用で、工場の製造ラインの方の労務費などがこれにあたります。間接費とは間接的な活動に関して発生する費用であり、工場の管理部門の方の労務費などがこれにあたります。

それらを下記の方式に当てはめて計算を行います。

費目別計算

直接材料費、間接材料費、直接労務費、間接労務費、直接経費、間接経費に分類しそれぞれを集計していきます。これが費目別計算です。

部門別計算

費目別計算の段階では、間接費は製造間接費としてまとめられていますので、一定の基準を用いて、各部門に配布していきます。これが部門別計算です。

製品別計算

部門ごとの原価が集計されたら、これを製品ごとに集計します。直接費は直接製品に賦課します。間接費は製品別に配布します。これが製品別計算です。
製品別に原価が集計されたら、未完成の部分にあたるものを仕掛品として集計します。

原価計算を原価管理に生かして利益をあげる、原価計算の究極の目的

企業が利益を上げるには、どうすればいいのでしょう?一つは、売上をあげることです。もう一つは原価をさげることです。原価をさげることに関して、原価計算は多くの情報を提供してくれます。原価をさげる目標を明らかにし、そのために計画を行うことが原価管理です。原価管理には「原価企画」、「原価維持」、「原価改善」の3つのステップがあります。

原価企画とは、目標原価の設定、すなわち製品1個当たり、この位の原価で製造したいなあという目標金額のことです。目標原価が定まったら、原価維持活動をします。原価維持活動とは目標原価で製品を製造するために様々な工夫する活動です。原価改善とは目標原価よりもさらにコストを抑える活動を呼びます。
そんなこと、原価を下げるため目標原価を設定して、そのために工夫する、そんなの当たり前じゃないかと思われるかもしれません。しかし、原価計算を行うことで、原価のどの部分に無駄があるかわかりやすくなり、材料仕入価格の見直し、設計の見直し、工程の改善等のアイディアがわき、原価をさげる活動に寄与すると考えられています。ただし、原価計算が実態に即して行われていないと、本当に設計の見直しが必要だったのか、どの工程に無駄があるのかなどの判断を誤ることもあるので注意が必要です。製品を作るのに要した費用を、できるだけ現状に即した形で原価計算を行うには、事業者の製造実態を分析することが必要となります。

最後に

いかがでしたか?原価計算それ自体で、1つの大きな専門分野ですので、今回はごく簡単な説明しかできませんでしたが、原価計算が製造業において重要な役割を果たしそうだということが分かっていただけたかと思います。ご興味をもたれましたら、原価計算について勉強し、会社の実態に即した原価計算についてお考えになられると、経営管理に役立つと思います。

経理プラス:売上原価とは?4つの仕訳方法をマスターしよう

この内容は更新日時点の情報となります。掲載の情報は法改正などにより変更になっている可能性があります。