NOPLATの概要を解説 計算方法やNOPATとの違い、ROICの分子としてのNOPLATについて

NOPLATの概要を解説 計算方法やNOPATとの違い、ROICの分子としてのNOPLATについて

NOPLATという言葉をご存じでしょうか。日本語では、「みなし税引後営業利益」と訳され、財務分析で使用される企業利益の一種です。ここではNOPLATの概要や計算方法、よく似た指標であるNOPATとの違い、またNOPLATの活用方法について分かりやすく解説します。

NOPLATとは

企業へ出資している株主や銀行など債権者の立場からすると、自分の出資金を元手に企業がいくらの利益を上げたのか、自分に帰属する利益がいくらなのかという情報は重要な関心事項です。
NOPLAT(Net Operating Profit Less Adjusted Tax)は、営業利益から法人税等を差し引いた金額であり、株主と債権者に帰属する利益を簡易的に計算したものです。

財務諸表の損益計算書(PL)では「売上総利益」「営業利益」、「経常利益」「税引前当期純利益」の順に並び、最後に「法人税等」を差し引いて「当期純利益」が記載されます。この中にはNOPLATに直接該当する項目はありません。
計算方法については、次で分かりやすくご説明します。

NOPLATの計算方法

NOPLATの計算方法は、以下の通りです。

NOPLAT=営業利益×(1-実効税率)

実行税率とは、所得に対する法人税や地方法人税などの税負担率の事です。基本的には30%を使用すれば良いでしょう。

損益計算書との関係

項目内容
営業利益(A)売上高から売上原価、販売費などを差し引いたもの【本業の利益】
営業外収益受取利息、受取配当金、賃料など
営業外費用(C)支払利息、社債利息など
経常利益営業外を加味したもの【本業外も含む利益】
法人税等(B)国などに支払う税金
当期純利益最終利益

NOPLATは営業利益(A)から法人税等(B)を差し引いたものですので、営業外費用(C)である支払利息や社債利息は除かれていません。

そのため、NOPLATは、下記の2つを合わせた金額と言えます。

  • 株主へのリターン(配当金)
  • 債権者へのリターン(支払利息など) ※上記表の営業外費用(C)の部分

ここで、「なぜ受取利息などの営業外利益を含めないのか?」「特別利益や特別損失はNOPLATの計算に入れなくて良いのか?これらも株主や債権者に帰属する利益ではないのか?」といった疑問に思われる方がいらっしゃるでしょう。NOPLATは「株主、債権者に帰属する利益を本業でいくら稼いだのか?」を重視するので、本業の利益である営業利益を使用し、本業外の利益や一過性の利益、損失は計算に入れません。

NOPLATは他の計算式からも、値を導くことが可能です。

NOPLAT=EBIT×(1-実効税率)

EBITとは(Earnings Before Interest and Taxes)の略であり、税引前当期純利益に支払利息を加え、受取利息を差し引いたものです。営業利益とEBITのどちらで計算しても同じ結果になりますが、利息以外の営業外損益がある場合は多少の誤差が生じます。なお、EBITについての詳細は下記記事を参考にご覧ください。

経理プラス:EBITとEBITDA 2つの違い、メリット・注意点を解説

NOPLATとNOPATの違いは法人税等調整額を加味するかどうか

NOPLATとよく似た言葉に「NOPAT(ノーパット、税引後営業利益)」があります。どちらも税引き後の利益を表し、基本的には同じと理解して構いませんが、厳密には下記のような違いがあります。

NOPLAT=営業利益×(1-実行税率)±法人税等調整額
NOPAT=営業利益×(1-実行税率)

実行税率による法人税と、実際に支払われる法人税には乖離が生じることがあるでしょう。差は法人税等調整額で表されますが、厳密にはNOPLATはこの差も含めて計算します。

株主と債権者へ帰属する利益という観点ではNOPATよりNOPLATの方が正確ですが、それほど大きな金額影響ではありません。大切なのは、財務諸表分析を行う際はどちらか一方で統一し、計算の前提を合わせることです。

NOPLATの活用方法

NOPLATの活用方法について2つご紹介します。

ROICの分子としてのNOPLAT

NOPLATは「株主および債権者に帰属する利益」のため、株主や債権者の出資金と比較することで資本の効率性を判断することが可能です。効率性は%で表し、値が高ければ資本を上手く使って、より多くの利益を上げていることを意味します。
なお、調達した資本から本業でどの程度儲けたのかを示す指標を、「ROIC(ロイック、Return on Invested Capital)」と呼びます。

ROIC(%)=NOPLAT÷投下資本(有利子負債+株主資本)×100

資本の効率性を評価する指標としてはROEやROAが有名でしょう。ROICはWACC(ワック、資本調達に伴うコスト)と比較し、調達した資金を効率的に運用できているか判断する指標として注目されています。

EVAにおけるNOPLAT

「EVA(イーブイエー、経済的付加価値)」の計算でもNOPLATが使用されます。EVAはスターン・スチュワート社の登録商標で、本業で資本コスト以上の利益をいくら生み出せているのかを見る指標です。

EVA=NOPLAT-(有利子負債+株主資本)×WACC

資金の出し手である株主や債権者が期待するリターンよりいくら上回っているか、または下回っているかが金額として表されます。EVAが常にプラスであれば、企業価値は向上し続けていると言えるでしょう。

なお、WACC(加重平均資本コスト)とは、株主に対するコスト(配当、値上がり期待値)と債権者に対するコスト(利息、金利)を加重平均した値です。%で表し、資本の調達コストを意味します。

まとめ

日本企業の稼ぐ力の低下や物言う株主の登場により、投下資本の効率的運用が注目されるようになりました。NOPLATは株主や債権者といった資本の出し手に帰属する利益です。そのため、資本の効率性評価に対して相性がよく、計算式に組み込まれることが多いでしょう。財務分析の指標として注目されるROICやEVAを理解するには、NOPLATの正確な知識が役立ちます。

この内容は更新日時点の情報となります。掲載の情報は法改正などにより変更になっている可能性があります。

著 者 柴藤 唯人

柴藤唯人様

大手製造業(鉄鋼メーカー)の経理財務担当として勤務。財務系は固定資産管理、棚卸資産管理、一般会計を担当。また、原価系は原価計算、月次、半期予算、中期計画、コスト分析、損益分析を経験する。管理職昇進後は会計実務からは離れて、公認会計士対応や内部統制、原価は全体のコスト総括や損益総括を担当。工場だけではなく営業へも情報を提供するなど、販売戦略にもかかわる。日商簿記1・2級保有。