粉飾は、見破られる! 融資担当者はここを見ている -前期損益調整、押し込み販売編-

前回は、在庫や売上を使った粉飾決算が見破られる方法について、解説しましたが、今回は別の手口を使った場合の方法についても考えてみましょう。融資担当者と同じ目線で決算書を見るという視点が求められます。 前期損益修正をつかって期ズレを利用 損益益計算書の特別損失に「前期損益修正損」が計上されている場合は、 […]
財務は会社の予算管理や資金調達など、会社が成長する上で欠かせないものになります。ここでは、財務に関するさまざまな情報をお届けしています。会社の財務を正しく分析・管理するための具体例や売り上げを効率的にアップするためのポイント、業績不振で資金繰りが厳しくなってしまった時の対処法などをご紹介します。また、業界・業種を問わずに適用できる財務指標についても解説しています。
前回は、在庫や売上を使った粉飾決算が見破られる方法について、解説しましたが、今回は別の手口を使った場合の方法についても考えてみましょう。融資担当者と同じ目線で決算書を見るという視点が求められます。 前期損益修正をつかって期ズレを利用 損益益計算書の特別損失に「前期損益修正損」が計上されている場合は、 […]
粉飾決算や不適切会計が新聞を賑わせていますね。上場企業がそのような会計を行う場合は、ノルマの達成や上場の維持等組織としてのプレッシャーが原因となっていることが多いです。 中小企業が粉飾決算をする場合は、金融機関から融資を受けたい、あるいは融資を継続してもらいたいということが引き金になっていることが多 […]
前編では、一般的なIPOのメリットデメリットについて、ご説明しました。後編では、IPOの具体的手続きと近年発生している具体的なIPO事例をみていきます。 IPOの具体的手続き手順 手順1:会計士による監査の実施 IPOには、直前一期分の財務諸表に対する公認会計士の監査証明が必要となります。そのため、 […]
東京証券取引所の発表によると、IPOをする企業の数は、2009年:10件、2010年:12件、2011年:20件、2012年:30件、2013年:57件、2014年:78件、2015年:95件、2016年:84件、2017年:93件、2018年:97件と、ここ10年で大幅に増加しました。 メディアで […]
先日、経営再建中のシャープが資本金を1億円へと大幅に減資するニュースがありました。その後計画を修正し、減資を5億円にとどめる方向にするという続報が流れ、世間をにぎわせています。 この機会に、経理担当者として知っておきたい資本金の役割を考えてみましょう。 シャープが1億円への減資を断念し、資本金5億円 […]
大企業に比べ資金面に苦労する中小企業にとって、様々な補助金活用は、企業の改善や新事業への進出に関し、非常に有用なものです。今回は、中小企業が活用しやすいおすすめの助成金・補助金をご紹介していきます。記載した以外にも要件などがありますので、詳細は各HPをご覧ください。 ※補助金額は補助される上限金額で […]