ビジネス書式テンプレート ダウンロード

ビジネス書式テンプレートをダウンロードしていただけます。
日々の業務にお役立て下さい。

支払通知書のインボイス対応・無料エクセルテンプレート|作成メリットと記載項目は?

支払通知書の無料エクセルテンプレート

支払通知書をパソコンで作成する場合は、エクセルでテンプレートに入力する方法が便利です。入力後はPDFファイルとして送付したり、紙に印刷して送付したりします。

支払通知書のテンプレートは以下のフォームから無料ダウンロードが可能です。
なお、本テンプレートはインボイス制度に対応しており、エクセル形式で使いやすい点がおすすめです。
個人・法人を問わず利用できるため、支払通知書のテンプレートを使用していないお客様はぜひご活用ください。

サンプル

テンプレート無料プレゼント

支払通知書についての基礎知識

まずは支払通知書について、どのような場面で発行するのか、誰に対して送付する書類か、請求書や領収書との違いなどを解説します。

支払通知書とは?

支払通知書とは、買い手側(支払側)が売り手側(支払先)に対して、支払いが確定している取引内容を通知するための書類です。

納品後(売り手が請求書を発行する前)に支払通知書を発行するのが一般的で、主に日付や金額、取引内容の詳細などを記載します。なお、発行は義務付けられていないため、支払通知書を作成しない事業者もあります。

支払通知書を作成するメリット

作成は義務ではありませんが、買い手側には支払通知書を発行するメリットがあります。

まず、買い手と売り手とで企業間の認識を統一できる点です。請求書の発行前に請求書に記載すべき内容の記載ミスや記載漏れを防ぐことができ、認識のズレによる差し戻しの手間などを減らせます。経理業務の円滑化も期待できるでしょう。

さらに、支払通知書は請求書の代わりになることがあります。買い手と売り手の話し合いが必要ですが、支払業務の円滑化が可能です。

支払通知書と似た書類との違い

支払明細書との違い

支払通知書や支払明細書には、明確な名称や内容の決まりがありません。そのため、支払通知書を支払明細書として用いても問題はないでしょう。

請求書との違い

請求書と支払通知書とでは、送付先や発行の目的が異なります。
支払通知書は取引内容や料金の内訳を確認するために、買い手から売り手に対して発行されます。一方、請求書は納品した商品やサービスの対価として支払いを請求するために、売り手から買い手に対して発行されます。

領収書との違い

領収書と支払通知書とでは、支払いが完了しているかどうかが異なります。
領収書は代金の支払いが完了したことを証明するために、売り手が発行する書類です。
支払通知書は代金を支払う前に発行されるのに対し、領収書は代金を支払った後に発行される点で異なるということです。

支払管理表(支払予定表)との違い

支払管理表と支払通知書とでは、書類の目的が異なります。
支払管理表は請求書の内容を基に、どの取引先に、いつまでに、いくらの金額を支払うのかまとめた書類です。主に買い手が社内で取り扱う書類であるため、支払通知書とは異なり外部に送付は行いません。

支払証明書との違い

支払証明書と支払通知書とでは、発行された段階で代金の支払いが完了しているかどうかが異なります。
支払証明書は少額のバス代や電車代のように、領収書が発行されない取引があった場合に従業員等が社内で経費精算を行う場合などに発行する書類です。このように、買い手が自社内で発行することが一般的です。

経理プラス:ビジネス書式テンプレート ダウンロード【請求書】
経理プラス:ビジネス書式テンプレート ダウンロード【領収書】
経理プラス:ビジネス書式テンプレート ダウンロード【支払予定表】
経理プラス:ビジネス書式テンプレート ダウンロード【支払証明書】

支払通知書に記載すべき項目

支払通知書を発行する際、記載すべき項目で迷う担当者も多いでしょう。ここからは支払通知書の記載項目について、インボイス制度対応のものも含めてご紹介します。

支払通知書の主な記載項目

支払通知書を作成する際、法律上満たさなければならない項目はありません
ただし、証憑書類に該当するため、記載漏れや記載ミスがないように記入することが重要です。

<支払通知書の主な記載項目>

・タイトル
書類上部に、大きな字で「支払通知書」と記載します。

・発行年月日
書類を発行した年月日を書類上部に記載します。

・発行企業名と連絡先
支払通知書を発行した企業(買い手)の名称や住所、担当者の名前や連絡先を記載します。連絡先には主に電話番号やメールアドレスを用います。

・宛名
支払通知書の宛先となる企業名や担当者の名前を記載します。

・支払通知金額
個々の取引金額と支払う金額(合計金額)を記載します。消費税も含めて、金額をわかりやすく記載することがポイントです。

・取引年月日
取引が発生した年月日を取引ごとに記載します。

・取引内容
提供された商品やサービスの内容を記載します。複数の取引がある場合、それぞれ分けて記載しましょう。

・数量
提供された商品やサービスの数量を記載します。

・単価
提供された商品やサービスの単価を記載します。

・消費税
小計から算出される消費税額を記載します。消費税率が8%と10%で混在する場合、税率ごとに分けて記載しなければなりません。

・備考
振込手数料の取り扱いなど、記載すべき内容があれば記載します。

・小計
支払対象となる商品やサービスの対価の小計です。

・合計金額
小計に消費税を加えた支払金額を記載します。支払先が個人の場合は、源泉徴収額を差し引くこともあります。

インボイス対応の支払明細書に追記する項目

インボイス制度に対応するには、従来の支払通知書に追記するべき情報があります。これらが記載されていない場合、仕入税額控除を受けられないため、忘れずに記載しましょう。

<インボイス制度に対応する場合に追記する項目>

・売り手側の登録番号
インボイス発行事業者の登録番号を記載します。自社ではなく相手方の番号を記載する点に注意が必要です。

・取引内容(軽減税率の対象品目である旨
取引が軽減税率の対象であれば、その旨の記載が必要です。

・税率ごとに合計した課税仕入れに係る支払い対価の額および適用税率
消費税率8%対象品目の小計と10%対象品目の小計について、それぞれ税抜価格で記載します。

・税率ごとに区分した消費税額など
8%対象の消費税額の合計と、10%対象の消費税額の合計をそれぞれ分けて記載します。

支払通知書の記入例

Sample 支払通知書

上の画像は、先に挙げた必要項目を記載した支払通知書のサンプルです。消費税は品名ごとに記載するのではなく、まとめて記載することになります。また、税率ごとに対象の税抜金額と税額をまとめて記載する点も注意が必要です。

エクセルテンプレートであれば、品名ごとに必要事項を記入するだけで、これらの合計金額が自動で計算されます。エクセルテンプレートを活用することで、抜け漏れの防止や経理業務の効率化が期待できるでしょう。

支払通知書を作成する際の注意点

保管期間に注意する

企業や個人が支払通知書を作成・発行した場合には、控えを保管しなければなりません。支払通知書は国税関係書類に該当するため、決算や確定申告の後も一定期間保存が必要な書類となります。

保存期間は法人と個人とで異なります。法人の場合は7年間の保管が必要です。法人では書類発行日から7年後の法人税確定申告期限日までとなっています。

また、フリーランスや個人事業主の場合は5年間の保管が必要です。青色申告・白色申告に関わらず、書類発行日から5年後の所得税確定申告期限日までが保管期間となっています。保管期間を間違えないように注意しましょう。

電子帳簿保存法、インボイス制度への対応が必要になることがある

電子帳簿保存法は、電子データで作成・保存された帳簿や書類に対する規制を定めており、電子取引データによるものは電子データでの保存が義務付けられました。そのため、電子メールやインターネット上のサービスなどを利用して支払通知書を送付、または受け取った際は、電子データで保存する必要があります。

また、2023年に施行されたインボイス制度により、適格請求書発行事業者に求められる支払通知書の記載事項が増えており対応が必要です。

まとめ

今回は支払通知書に記載すべき情報やインボイス対応に必要な情報、送付のタイミング、注意点などをご紹介しました。
電子帳簿保存法に対応するには、エクセルなどで作成することで書類の電子化も容易に可能です。
さらにテンプレートを使用することで、自動計算と自動入力ができるためバックオフィスや支払業務の効率化が期待できるでしょう。経理プラスおすすめのテンプレートも掲載しておりますので、ぜひご活用ください。

サンプル

テンプレート無料プレゼント

支払通知書に関するQ&A

最後に支払通知書に関してよくある質問とその回答をご紹介します。

Q1. 支払通知書を受け取ったらどう処理すべき?

支払通知書を受け取った場合はその原本を保管する必要があります。支払通知書は国税関係書類にあたるため、税務調査などの際に提出を求められる場合があるでしょう。
紙で受け取った場合は、必要なときにすぐ取り出せるようファイリングして保管します。分類の仕方としては、取引先別や日付別に整理するのが一般的です。
電子データで受け取った場合は、電子データのまま保存が必要です。その際、電子帳簿保存法に対応する必要があります。
保管期間は発行側と同じで、法人の場合7年間、個人事業主の場合5年間となっています。

Q2.支払通知書はいつ送付する?

支払通知書は支払業務の前に発行します。多くの場合は支払先からの納品書を受け取った段階、つまり請求書を受け取る前のタイミングで発行することになるでしょう。

Q3.支払通知書の発行義務はある?

支払通知書の発行義務はありませんが、支払通知書を発行しておくことで経理業務がスムーズに進むなどの理由から、発行している企業も存在します。

Q4.支払通知書は条件を満たせばインボイスとして認められる?

売り手側の登録番号や軽減税率の対象品目、税率ごとに区分して合計した支払対価の額、税率ごとに区分した消費税額を書類に記載することで、支払通知書のインボイス対応ができます。

その他のテンプレート

監修 公認会計士 梶本 卓哉

Kajimototakuya

税務署法人課税部門(税務大学校首席卒業)、大手監査法人や大手投資銀行勤務等を経て公認会計士・税理士事務所開設。税務のみならず会計監査やIPO(新規株式公開)実務に強みを有する。