請求書電子化のメリットと注意点 成功のコツは取引先への案内!?
請求書発行の電子化を検討しているものの、取引先からの抵抗や運用変更に対応できるか不安を感じ、導入を迷っている方も多いのではないでしょうか。
2024年10月の郵便料金値上げによる紙の請求書発行コスト増大や電子帳簿保存法の改正などにより、対策を迫られる企業も増えています。このような中、請求書発行の電子化はコスト削減と業務効率化の切り札として注目されています。
経理プラス:【2024年11月調査】57.9%が電子化を検討!郵便料金値上げと企業の対応策とは?
今回は、電子化を成功させるために知っておくべきメリットや注意点を、経理担当者向けにわかりやすく解説します。
請求書発行の電子化とは?
請求書発行の電子化とは、「請求書をWEB上で発行し、PDFなどの電子データで顧客に届けること」です。
電子請求書発行システムを活用すれば、請求データを取り込み、発行日時を指定するだけで請求書を取引先まで届けられるようになります。システムによりますが、送付方法は「メール添付」「専用ページからダウンロード」の2パターンです。
請求書を電子化することで、請求書の印刷・三つ折り・封入・発送などの一連の手作業とそれに伴うミスをゼロにし、業務効率を向上させることができます。
また、請求書発行の電子化は、請求書を受け取る側にとってもメリットがあります。請求書データをメール添付やダウンロード形式で受け取ることができるので、「緊急で請求書をもらいたい」という際に便利です。さらに、請求書データをCSVファイルで受け取ることができれば、請求書を会計ソフトや経費管理のファイルに転記する作業も効率化できます。
請求書電子化による3つのメリット
請求書電子化のメリットを、「発行側」「受取側」の観点から詳しく見ていきましょう。
請求書発行側のメリット
請求書電子化に伴う請求書発行側のメリットは、以下の3点です。
- 請求書発行業務の単純作業を効率化できる
- 請求書の再発行や修正依頼にすぐ対応できる
- 郵送費や資材費などの経費を削減できる
以下から、個別に詳しく解説します。
メリット1:請求書発行業務の作業を効率化できる
ご存じの通り、紙の請求書発行には、以下のような手間と時間がかかります。
<紙の請求書発行フロー>
- 封筒と紙を用意
- 次に、用意した紙に請求書を印刷
- その請求書を1枚1枚三つ折りにし、封筒へ封入。誤って他社の情報を封入してしまうと個人情報の流出になってしまうので注意が必要
- 最後に、切手を貼って郵便局に持ち込み、ようやく発行作業完了
請求書を電子発行に切り替えれば、これらの作業がなくなるので発行業務を大幅に効率化できます。請求データを作成して電子請求書発行システムにアップロードするだけで、取引先に請求書を発行できるようになります。
メリット2:請求書の再発行や修正依頼にすぐ対応できる
これまでに、
- 請求書を発行した後で誤請求に気が付いた
- 先方に日付の修正依頼等を頼まれた
といった経験はありませんか?
紙の請求書の修正や再発行はとても手間がかかりますが、請求書を電子化していれば簡単かつ即座に対応できます。
また、次の項目でも詳しく紹介しますが、請求書発行に伴う業務効率化は人件費などのコスト削減にもつながります。
メリット3:郵送費や資材費など、請求書発行にかかる経費が0円になる
請求書の発行業務には、上述した通りの膨大な作業が発生します。経理担当の時間がこれらの作業に圧迫されると、コア業務以外の部分で人件費が発生するということになります。さらに、請求書の紙代や印刷代に加え、2024年10月に値上げした郵便代もコストとして発生します。
請求書を電子化すれば、こうしたコストを大幅に削減できます。
以下ページにて請求書電子化によるコスト削減効果をざっくり試算できる資料を無料配布していますので、興味のある方は参考にご活用ください。
請求書電子化のコスト削減効果 試算シート(無料)
※上記資料は、予告なく公開終了することがあります。
請求書電子化によるデメリット・懸念点
ここまで、請求書電子化のメリットについてご紹介してきましたが、
「メリットは理解したが、本格的に導入検討するにはデメリットも気になる」
というのが、企業の経理担当者の本音ではないでしょうか。
ここからは、請求書電子化に伴うデメリットや懸念点など、導入前に知っておくべきことを紹介します。
デメリットと言われていること1:電子化の受け入れが難しい取引先もいる
「電子請求書ではなく郵送で送ってほしい」という企業は一定数存在するので、100%電子化することが難しいケースもあります。
実際に請求書を電子化した企業は、「取引先の約7~8割を電子請求書に移行し、残りの2~3割は引き続き郵送」という対応に落ち着くケースが多いです。
ただ、すべての取引先へ送る請求書を電子化できなかったとしても、7割を電子発行に切り替えられれば、業務負担は大幅に削減できます。電子請求書発行システムによっては、電子発行だけでなく、特定の顧客にのみ紙の請求書を発行する機能もあるので、システム導入を検討中の方は事前に確認してみてください。
デメリットと言われていること2:請求先企業に負担をかけるのではないか?
次に懸念されるのは、請求先企業の負担です。「請求書発行の電子化に対応するために、請求先に負担をかけるのではないか?」と不安になり、電子請求書発行システムの導入をためらう方は多いです。
たしかに、切り替え時は取引先企業に多少の違和感をもたれるかもしれませんが、切り替え後も継続的に負担をかけるようなことはありません。
また、最近では請求書を電子化する企業が増えてきているので、「御社も電子化したんですね」というように自然に受け入れてもらえるケースがほとんどです。
<システム活用の成功事例>
株式会社ファンコミュニケーションズ様では、毎月約2,500件の請求書を郵送していましたが、システム導入後、約20件にまで郵送件数を削減できました。電子化への切り替え3か月前からお客様に案内文を送付し準備をした結果、請求書の郵送を希望する企業は数社のみで、電子化切り替え後も大きなトラブルなく運用されています。
請求書電子化への切り替えのコツ
取引先に周知する際の案内文が重要
請求書電子化にあたり、事前に請求先の取引企業に周知する必要がありますが、この際の案内文は非常に重要です。
案内文ひとつで請求書電子化の成否が決まる、といっても過言ではありません。
では、どのような案内文を作成したらよいでしょうか?
結論から申しますと、
「〇月から電子化しますのでよろしくお願いいたします。不明点はお問い合わせください。」
というように、言い切ることがコツです。
「電子化しましたが、従来どおり郵送も選べます。どちらにしますか?」といった内容で案内をすると、今まで通り郵送を希望するお客様が増えてしまいます。これは心理的な問題なのですが、「請求書を電子化します」と言い切る方が電子請求書を受け入れてもらえる割合を高めることができます。
また、「紙で郵送してもらわないと困る」というお客様のために、お問合せ先を記載しておくことも忘れてはいけません。
株式会社ラクスが提供する電子請求書発行システム「楽楽明細」では、導入時に取引先へ送付する文章のテンプレートをご用意しているほか、専任のサポート担当による導入支援で、スムーズな移行をお手伝いいたします。
まとめ
請求書発行の電子化は、コスト削減や業務効率化を実現するための重要な要素になっています。一方で、取引先の受け入れや導入時の課題をしっかりと理解し、適切な対応を行うことが成功のカギです。特に、郵便料金値上げに伴うコスト増大に直面している企業にとって、電子化への切り替えは早急に検討すべき課題です。
電子請求書発行システム「楽楽明細」を活用することで、よりスムーズに電子化を進めることができます。ぜひこの機会に、請求書発行の電子化をご検討ください。
>>請求書の電子発行を検討の方へ、電子請求書発行システム「楽楽明細」
この内容は更新日時点の情報となります。掲載の情報は法改正などにより変更になっている可能性があります。
この内容は更新日時点の情報となります。掲載の情報は法改正などにより変更になっている可能性があります。
シェアNo.1※の電子請求書発行システム「楽楽明細」で
請求書を電子化しませんか?
詳細の機能や料金がわかる資料をメールでお送りします!
※デロイト トーマツ ミック経済研究所「クラウド帳票発行サービスの市場の実態と展望」(ミックITリポート2023年9月号:https://mic-r.co.jp/micit/2023/)における「売上シェア」、「導入社数シェア」第1位