IT戦略はなぜ必要? 戦略無くして中小企業が生き残れない訳とは

>>国内累計導入社数No.1※の経費精算システム「楽楽精算」について詳しくはこちらから

※デロイト トーマツ ミック経済研究所「クラウド型経費精算システム市場の実態と展望」(ミックITリポート2023年9月号:https://mic-r.co.jp/micit/2023/)より

IT戦略という言葉は、新聞やニュースの記事で何度も取り上げられているため、知っている方は多いでしょう。特に新型コロナウイルス感染症がもたらした社会・価値観の変容により、今やIT戦略無しでこれまで通りにビジネスを進めることは、現状維持どころか大きなリスクを持つようになりました。
では、大きく変化したビジネス環境で必要とされるIT戦略とはどのようなものなのでしょうか。
中小企業がコロナ禍のピンチをチャンスに変えて勝ち残るためには、どのようなIT戦略を講じるべきなのでしょうか。

なぜ中小企業にIT戦略が必要なのか

2020年7月に内閣官房IT総合戦略室が公開した資料「IT新戦略の概要〜デジタル強靭化社会の実現に向けて〜」には、新型コロナウイルス感染症の拡大によって社会や価値観がどのように変わったのか、またそれに伴う政府の取り組みや支援の変化について記載されています。
接触機会を減らし利便性を向上させるための、デジタル・ガバメントの推進や、感染症対策の支援等に官民連携したデータ活用を推進するなど、強靱なデジタル社会の実現に向けた政府の強い姿勢が見て取れます。

参考:内閣官房IT総合戦略室「IT新戦略の概要〜デジタル強靭化社会の実現に向けて〜」

人的にも資金的にも限られたリソースでビジネスを行う中小企業にとっては、ノウハウを蓄積しつつ、製品やサービスなどのクオリティを均一化するために、可能な限り従業員の生産性を向上させることが必要です。そのためには、単純な作業やルーティンワークを省力化し、できるだけ高度な仕事に集中できる環境作りが必須となります。IT化とそれを進める上での戦略が生産性向上の環境作りに欠かせないことは言うまでもありません。

また、ビジネスの手法も大きく変化しています。新型コロナウイルスの感染拡大を防止するためには、対面や接触を極力避けなければなりません。これは、ビジネスにおけるコミュニケーションや手順(フロー)、社員の働き方を大きく変えることを意味しており、それらを補完し置き換え、さらには効率化を図るためにITを活用する戦略が必要になります。

中小企業は人的にも資金的にもリソースが少ないことから、大企業との競争においてアドバンテージ(優位性)がなかなか持てないと考えがちです。
しかし、中小企業は経営者の意思の浸透が早く機動性があるという利点があります。すべての企業がコロナ禍の環境への対応を求められ、言うならば同じスタートラインに立ったとも言えるでしょう。人員が少なく資金も限られているからこそ、IT化によって省力化・効率化・差別化を早いスピードで進めることで、中小企業ならではのアドバンテージが持てるのです。つまり、IT戦略次第ではピンチをチャンスに変え、競合や大企業をも凌ぐことも可能となったわけです。
企業規模を問わず、勝ち残るための経営戦略としてIT戦略が必要な時代が訪れたといえるでしょう。

ビジネスプロセスマネジメント(BPM)の重要性

2020年版小規模企業白書でも明らかなように、中小企業の人材確保は大企業と比べて厳しいと言わざるを得ません。

2020年卒における求人倍率は8.6倍
2020年卒における求人倍率は0.9倍

引用:中小企業庁 小規模企業白書「第1章 中小企業・小規模事業者の動向」

新たな従業員の獲得が厳しい中で事業を発展・拡大させていくためには、現状の従業員の生産性を向上させるのがもっとも有効な手段となります。生産性を上げるためには、ビジネスプロセスマネジメント(BPM)の考え方が大切になります。BPMとは、業務プロセスを可視化して業務のムダや障害となるものを見つけ出し、業務プロセスを最適化することです。具体的には、現状の業務を「構造化」「標準化」「可視化」「自動化」することで、業務を整理することが可能となります。BPMに基づいてシステム化・自動化することで業務が効率化でき、社員の労働時間を単純作業から知的労働にシフトさせることができるようになります。
従業員がより高度な知的労働に集中できるようになれば必然的に業務の生産性は大きく向上すると同時に、新たなビジネス開発の可能性も高まります。

IT戦略を具体的に進めていくには

では、具体的にIT戦略をどのように構築していけばいいのでしょうか。IT戦略と大きく構えると、なかなかまとめることが難しいと思います。
実際、多くの中小企業・小規模事業者は「何から始めればいいか分からない」といった悩みを抱えています。また、中小企業庁が令和2年7月にまとめた「中小企業のデジタル化に向けて」の中では、中小企業のデジタル化における課題として、リテラシー(知識や理解度)の問題が大きいと報告されています。
「どのように戦略を立てればよいのか、どこから手をつければよいのかがわからない」という経営者は少なくないのです。
実際に進めていくために、「IT戦略」を少しかみ砕いて考えてみるのがいいでしょう。
つまり、「IT戦略を構築」すると大きく構えるのではなく「どのようにITを活用すれば、自社のビジネスが成功するか?業務の効率化ができるか?」を考えていくのです。

IT戦略は経理からスモールスタートしよう

いきなり全社でスタートするのはハードルが高すぎるでしょう。IT化の効果が見込め、それがよく見える部門からスタートするのが得策です。定型業務が多く、業務の手順やルールがパターン化・マニュアル化されている経理部門は、IT化・システム化に向いており、失敗も避けられると同時に効果も具体的に把握しやすいといえます。
経理部門がIT化に向いているもう一つの理由は、他の業務と比較しても経理業務向けのアプリケーションやクラウドサービスが充実している点です。現在は少額で始められる経理業務向けのクラウドサービスも充実してきていますので、その意味でも経理部門からスモールスタートするのが最適な進め方といえるでしょう。企業の根幹を支える部署であり、経営戦略の立案のベースともなる経理・財務部門の生産性が向上しBPMの考え方が浸透すれば、全社的な改革への大きなステップとなることは間違いありません。

参考:中小企業庁「中小企業のデジタル化に向けて」

IT戦略次第で未来が変わる

リソースの少ない中小企業が競合企業や大企業と勝負し、勝ち抜いていくためには、ITを活用して人材を活かし、生産性を上げ続ける道しかありません。同時にBPMを行うことで、業務の構造化~自動化をして現状の無理・無駄を洗い出すこともでき、自社の業務と組織の最適化を進めることが可能となります。自社だけで戦略を立てるのが難しい場合は、経験と専門知識のあるITベンダーなどに相談してIT化・システム化を進めるのも1つの方法です。

IT戦略を構築するには、仮説を立て、それに沿ってシナリオを描いていくという方法がいいでしょう。こうして描いたシナリオは、IT戦略を進める際の「道標」「判断基準」「共通言語」となります。また、社員の「モチベーションアップツール」ともなりえます。
一般的に、共通目標や共通の指針、共通言語が日常的に飛び交う組織は間違いなく強い組織です。IT戦略によって、生産性の向上とともに、強い組織・会社を作るベースができ、結果的に経営戦略をも大きく変革することが可能となることでしょう。
つまり、IT戦略の進め方次第で自社の未来が大きく変わる可能性すらあるといえるのです。

この内容は更新日時点の情報となります。掲載の情報は法改正などにより変更になっている可能性があります。

この内容は更新日時点の情報となります。掲載の情報は法改正などにより変更になっている可能性があります。

累計導入社数No.1の経費精算システム「楽楽精算」で
紙のやり取りから、解放されませんか?
「楽楽精算」の詳しい機能や事例に関する資料をメールでお送りします!

※:デロイト トーマツ ミック経済研究所「クラウド型経費精算システム市場の実態と展望」(ミックITリポート2023年9月号:https://mic-r.co.jp/micit/2023/)より

著 者 佐藤 義規

アバター画像

Fortuneトップ100に入る米欧4社でのマネジメント経験と、IT ベンチャーでの起業経験を活かし、ビジネスコンサルタントとして活躍。国内外の事業家支援や企業向けコンサル、起業家や経営者向けセミナーなどを数多く実施。専門は、業績改善や業績アップ。また、心理カウンセラーの認定を持ち、経営幹部のメンタルサポートや社員のマインド改善セミナーなども行っている。