会計処理 会計処理 | 経理・会計業務を効率化「経理プラス」 - パート 2

「会計処理」タグの記事

経費にならないものとなるものの違いとは?具体的な事例を紹介

経費にならないものとなるものの違いとは?具体的な事例を紹介

経費とはどのようなものでしょうか。一見して、事業にまつわるものなら何でも経費で落ちそうな気がしますが、実際はそうではありません。では、どのようなものが経費で落ちて、どのようなものが経費で落ちないのでしょうか。実務と事例を元に、見ていきましょう。 経費とは、売上にかかるもの 経費とは、一般的に、売上に […]
あいまいな貸倒損失の適用要件と処理方法について

あいまいな貸倒損失の適用要件と処理方法について

取引先の多い企業では、商品やサービスの売上債権の回収がうまくいかずに、売掛金や受取手形として残ったままというケースも多く見られます。そのような回収の見込みがない債権については、貸倒損失の処理を行う必要があります。今回は、貸倒損失の適用条件や経理処理の仕方を紹介していきます。 どうして貸倒損失を計上す […]
賞与引当金とは? 仕訳や会計処理を事例付きで解説!

賞与引当金とは? 仕訳や会計処理を事例付きで解説!

決算処理を行うにあたって、引当金の仕訳や会計処理は押さえておきたいですね。特に賞与引当金については、計上する必要がある会社もあれば、そうではない会社もあり、経理を行う人としてはどうすれば良いのか分からないと悩まれる方も少なくないのではないでしょうか。そこで今回は、賞与引当金の計上要件や仕訳方法などを […]
ヘッジ対象、ヘッジ手段ってなに?複雑なヘッジ会計を解説!

ヘッジ対象、ヘッジ手段ってなに?複雑なヘッジ会計を解説!

国際的な取引が活発になり、ヘッジ会計についての処理を求められるケースが多くなってきました。しかし、ヘッジ会計については、そもそもの概念が掴みにくく実際に処理する際に戸惑ってしまうことも多いです。今回は、事例を挙げながらヘッジ会計とはなにかについて説明していきたいと思います。 ヘッジ会計が適用される取 […]
手形取引を求められたらどうする?わかりにくい手形取引の基本を解説!

手形取引を求められたらどうする?わかりにくい手形取引の基本を解説!

皆様の会社では、手形での取引はありますか?手形とは、代金を一定の期日に支払うことを約束した証券で、商品代金の決済などに用いられます。東京商工リサーチによると、2014年の手形取引はピーク時である1990年の約6.9パーセントにまで減少しているとのことで、現在でも手形を支払手段としている事業者は4割程 […]
電話加入権は会計上も税務上も経費にできないクセモノ?

電話加入権は会計上も税務上も経費にできないクセモノ?

みなさんは「電話加入権」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?最近は携帯電話や固定電話であっても電話加入権が不要のものがあったりしますので、意外と知らない方も多いのではないでしょうか。 電話加入権とは、NTTの電話回線を引くための負担金のことです。 かつて、まだ電柱などのインフラ整備が十分でなかっ […]
消費税額計算における、有価証券の譲渡取引をわかりやすく解説!

消費税額計算における、有価証券の譲渡取引をわかりやすく解説!

本日は有価証券の譲渡が消費税の税額計算においてどのように取り扱われるかについて、解説いたします。その前にまずは消費税の計算方法に簡単に確認しておいたほうが理解しやすいと思いますので、そこから説明したいと思います。有価証券の譲渡取引は、消費税額計算において少し変わった取扱いをします。これを適切に処理す […]
棚卸資産評価における正味売却価額と再調達原価って実際はどうやって計算するの?

棚卸資産評価における正味売却価額と再調達原価って実際はどうやって計算するの?

正味売却価額や再調達原価を棚卸資産評価に適用するのは、期末に保有している棚卸資産の収益性が低下している場合です。取得原価が市場の販売価格に比べて高い場合、正味売却価額を基準に貸借対照表価額としなければなりません。棚卸資産会計基準(*企業会計基準第 9 号)は、収益性の低下による簿価引き下げという考え […]
子会社株式の減損処理の考え方・会計処理を解説!なぜ評価損が発生するか?

子会社株式の減損処理の考え方・会計処理を解説!なぜ評価損が発生するか?

子会社の経営状況・財政状態が悪化し、親会社にとって子会社株式の実質価額が大幅に下落した場合は、子会社株式の減損処理が必要となります。そして、その評価差額は当期の損失として処理せねばなりません。今回は、子会社株式の減損処理や評価損の考え方について、分かりやすく解説します。 子会社株式の減損とは? まず […]
役員報酬、役員賞与を損金算入するために知っておきたいポイント

役員報酬、役員賞与を損金算入するために知っておきたいポイント

中小企業では、役員に対する報酬や賞与を増減させることで、会社の利益を比較的容易に調整することが可能なため、法人税法においては役員報酬、役員賞与について損金算入に制限がかけられています。役員報酬や役員賞与を支払えば、実際にキャッシュは流出しますが、これを損金とできないとなると、キャッシュの流出部分にま […]
IFRSを適用すべき企業、適用すべきではない企業

IFRSを適用すべき企業、適用すべきではない企業

2011年頃、金融庁が「2015年に国際財務報告基準(IFRS)を強制適用する」と公表しました。日本の証券市場の国際競争力を高めるための重要施策として公表したものの、実務負担の大きさから国内上場企業等より強い反対があり、現時点では強制適用の目途がたっていません。 現在、日本の上場企業は、日本の会計基 […]
いつまで続く?マイナス金利が企業経理担当者や企業会計に与える影響5つ

いつまで続く?マイナス金利が企業経理担当者や企業会計に与える影響5つ

2016年1月に、日銀が発表したマイナス金利施策。金融界に大きな衝撃を与えた出来事ですが、実生活にはあまり影響ないから…と思っている人はいませんか?実は、会計処理にも影響が生ずるのです。今回は、マイナス金利が企業に与える影響について、経理担当者に直結する部分を中心に解説します。 経理担当者必須!金利 […]
【リース取引の経理】オペレーティングリースとは?仕訳から概要・会計処理などを解説

【リース取引の経理】オペレーティングリースとは?仕訳から概要・会計処理などを解説

あなたの企業では、リースを活用していますか?自動車やコピー機、工作機械、果ては太陽光発電システムまで、多種多様な資産をリースで導入することができます。初期費用が抑えられ、固定資産等の会計処理負担が減るというメリットがあります。ただ、経理担当者の中には、その仕訳や会計処理に不安を抱えている人も。今回は […]
【リース取引の経理】所有権移転・移転外ファイナンスリースの仕訳・会計処理

【リース取引の経理】所有権移転・移転外ファイナンスリースの仕訳・会計処理

リース契約を利用されている企業も多いと思います。ただ、経理担当者としてはその会計処理に頭を悩ませがち。しかし、基本の考え方を覚えてしまえば、ファイナンスリースの仕訳は難しくありません。この記事では、借手側のリース取引の会計処理について解説します。 ファイナンスリース取引とは そもそも、リース取引とは […]
よく分かる!中国増値税の仕組みのかんたん解説

よく分かる!中国増値税の仕組みのかんたん解説

増値税とは 増値税とは、中国税収の4割近くを占める流通税の一種で、日本の消費税に相当する付加価値税です。具体的な税額算出式は (納付すべき増値税額)=当月売上税額 - 当月仕入税額 =(当月売上高×増値税率)-(当月仕入高に係る増値税額) となります。 増値税制度の骨子は、以下の通りです。 ・ 中国 […]
原価計算の目的・必要性について!究極の原価計算活用法とは?

原価計算の目的・必要性について!究極の原価計算活用法とは?

製造業は原価計算しなければ、といわれますが、中小事業者では実態に即した原価計算を行っていないところもあると思います。これはもったいないことです。原価計算を実態に即してと行うと、財務目的だけでなく、経営判断、その他にも使うことができて、一石二鳥どころか三鳥、四鳥にもなるかもしれません。ここでは原価計算 […]
自社制作ソフトウェアの資産計上と監査上の留意点

自社制作ソフトウェアの資産計上と監査上の留意点

(原則論)資産計上できる支出と、費用計上すべき支出 自社制作ソフトウェアの資産計上は、対外的に販売し対価を得るケースと、完全に社内のみで使用するケースに分かれます。社内使用する場合は、使用目的、使用効果、使用期間、ソフトウェアの規模によって整理できます。会計上と税務上の扱いが一部異なってはいるところ […]
有償減資のみなし配当 計算方法とその手続きまとめ

有償減資のみなし配当 計算方法とその手続きまとめ

減資は有償であれ無償であれ会社法上の手続きです。企業会計も会社法も元手とその成果を明確に区分するという立場を取り、法人税法も基本的に同じ立場です。しかし、企業会計や会社法にない「みなし配当」という概念が法人税法にはあります。この「みなし配当」は、有償減資で金銭などを受け取る側である株主が納めるべき税 […]
これは損金不算入?接待交際費の範囲と間違いやすい科目9選

これは損金不算入?接待交際費の範囲と間違いやすい科目9選

交際費等とは、一般的に、外部との付き合いで発生します。打ち合わせなどで発生する交際費、商談の前や親交のある企業との親睦を深めるための接待費などの費用です。資本金の額などによって損金算入が可能な金額に関して一定の措置が取られており、原則として、接待交際費に関しては、その全額が損金不算入とされています。 […]
ポイント解説!減資時の仕訳(会計処理)方法

ポイント解説!減資時の仕訳(会計処理)方法

会社法が施行された2006年より様々な目的での減資手続きが認められるようになり、これに伴い多くの会社が複雑なスキームの減資を行うようになりました。一方、減資の会計処理のパターンは増えているものの、きちんと整理することができれば簡単に理解することができます。本稿では、減資のパターン別にその仕訳(会計処 […]