会計処理 会計処理 | 経理・会計業務を効率化「経理プラス」 - パート 4

「会計処理」タグの記事

IFRSを適用すべき企業、適用すべきではない企業

IFRSを適用すべき企業、適用すべきではない企業

2011年頃、金融庁が「2015年に国際財務報告基準(IFRS)を強制適用する」と公表しました。日本の証券市場の国際競争力を高めるための重要施策として公表したものの、実務負担の大きさから国内上場企業等より強い反対があり、現時点では強制適用の目途がたっていません。 現在、日本の上場企業は、日本の会計基 […]
いつまで続く?マイナス金利が企業経理担当者や企業会計に与える影響5つ

いつまで続く?マイナス金利が企業経理担当者や企業会計に与える影響5つ

2016年1月に、日銀が発表したマイナス金利施策。金融界に大きな衝撃を与えた出来事ですが、実生活にはあまり影響ないから…と思っている人はいませんか?実は、会計処理にも影響が生ずるのです。今回は、マイナス金利が企業に与える影響について、経理担当者に直結する部分を中心に解説します。 経理担当者必須!金利 […]
【リース取引の経理】オペレーティングリースとは?仕訳から概要・会計処理などを解説

【リース取引の経理】オペレーティングリースとは?仕訳から概要・会計処理などを解説

あなたの企業では、リースを活用していますか?自動車やコピー機、工作機械、果ては太陽光発電システムまで、多種多様な資産をリースで導入することができます。初期費用が抑えられ、固定資産等の会計処理負担が減るというメリットがあります。ただ、経理担当者の中には、その仕訳や会計処理に不安を抱えている人も。今回は […]
【リース取引の経理】所有権移転・移転外ファイナンスリースの仕訳・会計処理

【リース取引の経理】所有権移転・移転外ファイナンスリースの仕訳・会計処理

リース契約を利用されている企業も多いと思います。ただ、経理担当者としてはその会計処理に頭を悩ませがち。しかし、基本の考え方を覚えてしまえば、ファイナンスリースの仕訳は難しくありません。この記事では、借手側のリース取引の会計処理について解説します。 ファイナンスリース取引とは そもそも、リース取引とは […]
よく分かる!中国増値税の仕組みのかんたん解説

よく分かる!中国増値税の仕組みのかんたん解説

増値税とは 増値税とは、中国税収の4割近くを占める流通税の一種で、日本の消費税に相当する付加価値税です。具体的な税額算出式は (納付すべき増値税額)=当月売上税額 - 当月仕入税額 =(当月売上高×増値税率)-(当月仕入高に係る増値税額) となります。 増値税制度の骨子は、以下の通りです。 ・ 中国 […]
原価計算の目的・必要性について!究極の原価計算活用法とは?

原価計算の目的・必要性について!究極の原価計算活用法とは?

製造業は原価計算しなければ、といわれますが、中小事業者では実態に即した原価計算を行っていないところもあると思います。これはもったいないことです。原価計算を実態に即してと行うと、財務目的だけでなく、経営判断、その他にも使うことができて、一石二鳥どころか三鳥、四鳥にもなるかもしれません。ここでは原価計算 […]
自社制作ソフトウェアの資産計上と監査上の留意点

自社制作ソフトウェアの資産計上と監査上の留意点

(原則論)資産計上できる支出と、費用計上すべき支出 自社制作ソフトウェアの資産計上は、対外的に販売し対価を得るケースと、完全に社内のみで使用するケースに分かれます。社内使用する場合は、使用目的、使用効果、使用期間、ソフトウェアの規模によって整理できます。会計上と税務上の扱いが一部異なってはいるところ […]
有償減資のみなし配当 計算方法とその手続きまとめ

有償減資のみなし配当 計算方法とその手続きまとめ

減資は有償であれ無償であれ会社法上の手続きです。企業会計も会社法も元手とその成果を明確に区分するという立場を取り、法人税法も基本的に同じ立場です。しかし、企業会計や会社法にない「みなし配当」という概念が法人税法にはあります。この「みなし配当」は、有償減資で金銭などを受け取る側である株主が納めるべき税 […]
これは損金不算入?接待交際費の範囲と間違いやすい科目9選

これは損金不算入?接待交際費の範囲と間違いやすい科目9選

交際費等とは、一般的に、外部との付き合いで発生します。打ち合わせなどで発生する交際費、商談の前や親交のある企業との親睦を深めるための接待費などの費用です。資本金の額などによって損金算入が可能な金額に関して一定の措置が取られており、原則として、接待交際費に関しては、その全額が損金不算入とされています。 […]
ポイント解説!減資時の仕訳(会計処理)方法

ポイント解説!減資時の仕訳(会計処理)方法

会社法が施行された2006年より様々な目的での減資手続きが認められるようになり、これに伴い多くの会社が複雑なスキームの減資を行うようになりました。一方、減資の会計処理のパターンは増えているものの、きちんと整理することができれば簡単に理解することができます。本稿では、減資のパターン別にその仕訳(会計処 […]
仕訳業務のミスを減らしたい方必見!お役立ち資料プレゼント

閉じる