税金 税金 | 経理・会計業務を効率化「経理プラス」

「税金」タグの記事

役員報酬とは?給与との違いや相場、税制改正の影響、決定時の注意点

役員報酬とは?給与との違いや相場、税制改正の影響、決定時の注意点

会社経営者や経理担当者にとって、役員報酬をいくらに設定するかは、会社の財務状況や資金繰りとも密接に絡む重要な問題です。役員報酬の設定に当たっては、同業他社比較などの相場観も大切ですが、役員報酬に関する税法上の規定にも十分注意する必要があります。本記事では役員報酬について、社員に対する給与との違いや、 […]
簡易課税とは?事業区分や申請方法についてわかりやすく解説

簡易課税とは?事業区分や申請方法についてわかりやすく解説

消費税の簡易課税とは 消費税として税務署に納める金額は、次の計算方法で計算します(原則課税)。 課税売上に関して受け取った消費税額-課税仕入に関して支払った消費税額=納めるべき消費税額 たとえば、売上よりも経費が多い場合や輸出取引を行っている場合などで、課税仕入に関して支払った消費税額が課税売上に関 […]
租税公課とは?会計上と税務上の処理の違いに要注意

租税公課とは?会計上と税務上の処理の違いに要注意

当サイトをご覧になる皆さんでしたら、租税公課という勘定科目の存在はご存知かと思います。 しかしながら、正しい会計処理ができているか、正しい税務処理ができているかと言えば、しばしば不正確な処理がなされがちで、場合によっては、本来的には得られるはずの税務メリットをみすみす逃している場合も少なくないようで […]
消費税の課税事業者必見!消費税と印紙税との関係から節税を考える

消費税の課税事業者必見!消費税と印紙税との関係から節税を考える

領収書や契約書などに貼付されている印紙ですが、企業によっては年間を通して考えると大きな金額になることもあります。また、消費税についても、5%から8%に上がり、さらに2019年10月1日からは10%まで引き上げられました。企業の事業活動においてどちらも負担が大きい印紙税と消費税ですが、節税という点でお […]
間違いやすい法人事業税の分割基準をおさらいしよう!

間違いやすい法人事業税の分割基準をおさらいしよう!

法人が納めるべき税金には、法人税や法人住民税の他に、法人事業税というものがあります。今回はこの法人事業税の説明と、複数の都道府県などにまたがって事業をしている場合に使用される税金の分割基準について解説してみたいと思います。 法人事業税とは 法人事業税とは、法人が行う事業に対して課される税金です。法人 […]
【平成29年度税制改正】中小企業に影響の大きな4点を解説

【平成29年度税制改正】中小企業に影響の大きな4点を解説

先日、与党より発表された「平成29年度税制改正大綱」。本稿は、その中から特に中小企業への影響が大きいと思われる4つの税制をご案内いたします。特徴としては、設備投資や研究開発投資など、企業の成長のための投資を後押しする税制が大きく拡充された点が挙げられます。是非、参考にしていただいて、会社の成長に活か […]
企業版ふるさと納税の概要と活用方法

企業版ふるさと納税の概要と活用方法

皆さんは「ふるさと納税」をご存知でしょうか。これは、個人が県や市などの地方公共団体へ寄附を行った際に、寄附金額から2,000円を控除した額だけ、所得税や住民税が安くなる制度です。 実は、これによく似た法人向けの制度として「企業版ふるさと納税」というものが、平成28年度の税制改正で創設されました。今回 […]
消費税額計算における、有価証券の譲渡取引をわかりやすく解説!

消費税額計算における、有価証券の譲渡取引をわかりやすく解説!

本日は有価証券の譲渡が消費税の税額計算においてどのように取り扱われるかについて、解説いたします。その前にまずは消費税の計算方法に簡単に確認しておいたほうが理解しやすいと思いますので、そこから説明したいと思います。有価証券の譲渡取引は、消費税額計算において少し変わった取扱いをします。これを適切に処理す […]
法人税法上の事業税及び地方法人特別税の損金算入の時期

法人税法上の事業税及び地方法人特別税の損金算入の時期

事業税や地方法人特別税のような申告納税方式による租税については、納税申告書を申請した年度が損金算入の時期になります。更正や決定が発生したものに関しては、その翌年の年度となります。その中で注意しなければいけないのは、申請する年度分の直前の年度分の事業税及び地方法人特別税に関しては、その年度の終了日まで […]
全ての事業者に必須!消費税軽減税率対策

全ての事業者に必須!消費税軽減税率対策

2019年10月1日から、消費税率が10%に引き上げされました。それに伴い一定の品目の消費税については軽減税率である8%が適用されます。本稿では、消費税の軽減税率制度を概説した後、事業者の方がどのような対策をすれば良いかについて説明したいと思います。消費税軽減税率制度への対応は業種に関わらず必要とな […]
よく分かる!中国増値税の仕組みのかんたん解説

よく分かる!中国増値税の仕組みのかんたん解説

増値税とは 増値税とは、中国税収の4割近くを占める流通税の一種で、日本の消費税に相当する付加価値税です。具体的な税額算出式は (納付すべき増値税額)=当月売上税額 - 当月仕入税額 =(当月売上高×増値税率)-(当月仕入高に係る増値税額) となります。 増値税制度の骨子は、以下の通りです。 ・ 中国 […]
消費税の非課税取引の具体例と間違いやすい取引を解説!

消費税の非課税取引の具体例と間違いやすい取引を解説!

皆様に一番身近な税金と言えば消費税ではないでしょうか。コンビニや書店、レストランなど、どこで買い物をするにも消費税を支払っていると思いませんか?でも、実は消費税のかからない取引もあるのです。それが非課税取引です。本稿では、この非課税取引について説明します。 そもそも消費税がかかる条件は? どんな取引 […]
「パナマ文書」・「タックスヘイブン」はなぜ問題か?節税の真相と日本への影響

「パナマ文書」・「タックスヘイブン」はなぜ問題か?節税の真相と日本への影響

2016年、世界経済を揺るがした「パナマ文書」の存在。世界各国の政治家や企業がタックスヘイブンを利用して租税回避をしていたことが明るみに出ました。今回は、問題の原因である「タックスヘイブン」と、パナマ文書の問題点について解説します。 タックスヘイブンとは まずは、「タックスヘイブン」について正しく理 […]
ケース別、連結納税制度の導入事例

ケース別、連結納税制度の導入事例

新日本有限責任監査法人 ナレッジセンター・リサーチが、平成24年4月~平成25年3月期の有価証券報告書を対象に、連結財務諸表の作成のための基本となる重要な事項、重要な会計方針、追加情報の中から連結納税制度を採用している会社を調べ、【一覧】連結納税制度採用会社調査を2013年12月4日付で公表しました […]
役員報酬(定期同額給与)を変更する際に知っておきたい 注意点

役員報酬(定期同額給与)を変更する際に知っておきたい 注意点

役員報酬が定期同額でないといけない理由 役員報酬とは、会社の社長や役員に支払われる報酬です。役員報酬は、各支給月の支給額が同額でなくてはいけません。役員報酬については、会社法361条1項に、「取締役の報酬、賞与その他の職務執行の対価として株式会社から受ける財産上の利益(以下この章において「報酬等」と […]
法人税実効税率の推移と展望。平成28年度の変更で20%台に!

法人税実効税率の推移と展望。平成28年度の変更で20%台に!

平成28年度の税制改正では、法人税率がさらに引き下げられます。実効税率も、とうとう20%台になることが判明しました。平成28年度の税制改正の要点と合わせて、これまで日本の法人税はどのように変動してきたのか、その推移を解説します。 安倍首相が目指す「法人税 実効税率20%台」 法人が負担する実質的な税 […]
連結納税制度を導入すべき会社とは

連結納税制度を導入すべき会社とは

連結納税制度導入のメリットとデメリットは、制度に加入する連結親法人と連結子法人がそれぞれ個別に法人税の申告を行う場合と連結納税制度を導入すべき会社は、換言すれば、それによりメリットを受けることができる会社ということです。先に見た連結納税制度のメリットがデメリットを上回るのみならず、経営上もメリットと […]
経理標準化のためのテクニック -税務申告へ転記できる帳簿作り-

経理標準化のためのテクニック -税務申告へ転記できる帳簿作り-

経理業務を標準化することは、コストの削減や品質の向上に大きな影響をもたらしてくれることになると思います。経理の標準化のテクニックをシリーズでお届けしたいと思います。 今回は、法人税の申告書に転記できるように帳簿を作るという点にフォーカスしてお話しをしたいと思います。 法人税の申告書へ転記できるように […]
節税と脱税、租税回避の違いを説明できますか?税理士がわかりやすく解説します

節税と脱税、租税回避の違いを説明できますか?税理士がわかりやすく解説します

皆さん、「脱税」という言葉は聞いたことがあると思います。また、「節税」という言葉も聞いたことがあると思います。それでは「租税回避」はどうでしょう?聞いたことがあるでしょうか?聞いたことがあるという方でも、それぞれの違いを説明できるでしょうか?事業をしているのであれば、この違いをきちんと認識していない […]
法人住民税の概要!知っておきたい制限税率・法人税割・均等割・分割基準など

法人住民税の概要!知っておきたい制限税率・法人税割・均等割・分割基準など

事業を開始し決算を迎えた後は、税金の支払額を計算をして税金を支払います。法人が支払う税金には、主に国に支払う法人税と地方公共団体に支払う法人住民税と法人事業税の3種類があります。ここでは、その中の法人住民税にスポットをあてて解説していきます。 法人住民税とは 法人住民税は法人が地方公共団体に支払う税 […]