【経理ニュース速報】弥生が請求書管理サービス「Misoca」を10億円で買収 −背景とその狙いとは?— 会計ソフト大手の弥生が、請求書管理サービスの「Misoca」を提供するミソカを買収することを発表しました。弥生はミソカの発行済み株式の100%を創業者などから約10億円で取得。今後、ミソカは弥生の子会社となります。 「Misoca」とは −普及する請求書管理サービス− ミソカは2011年6月に創業し […] その他時事ネタ 2022/12/08
電子領収書で印紙代を0にする!導入メリットや発行方法を解説 請求書や領収書などの帳票の発行は経理部門の重要な業務の一つです。期限内に間違いなく対応をしなければならないこれらの業務に業務時間を圧迫されていたりする方も多いでしょう。その中でも、領収書の発行は収入印紙のルールがあり作業が煩雑です。 このような状況で注目されているのが、領収書の電子発行です。領収書を […] 帳票領収書 2022/04/22
面倒な請求書発行作業を効率化できる3つの方法 どのような会社でも、多かれ少なかれ請求書の発行を行っているかと思います。請求書が月に数枚から数十枚であれば、それほど気になりませんが、月の発行数が100枚を超えてくると多くの手間や時間、資材費や郵送代などのコストがかかってしまいます。どうすれば手間のかかる請求書発行業務を効率化させることができるのか […] 帳票請求書 2020/04/17
【インタビュー】経理主導で実現!全社的な業務改善を成功させたヘレウス株式会社の取り組みとは こんにちは。経理プラス編集部です。 経理業務効率化成功企業へのインタビュー第6弾は、ヘレウス株式会社様です。同社の業務改善のための取り組みについて、管理部の田中様にお話を伺いました。 ヘレウス株式会社とは ヘレウス株式会社は、1987年に創業され、ドイツに本社を持つ貴金属製品や素材等の輸入・販売を中 […] 工数削減業務効率化事例 2021/09/24
経理なら利用したい4つのExcel機能 経理業務ではさまざまな資料の作成が求められます。しかし、会計ソフトだけでは求められる資料を作成することは難しいです。そのため柔軟な処理が可能なExcelは経理にとって必要不可欠なソフトです。Excelを有効に活用するための機能を紹介します。 今回紹介する機能は、操作に関する機能よりも設定に関する機能 […] Excelその他経理業務 2022/04/20
ピボットテーブルを活用して会議資料作成 前回「経理業務に使えるピボットテーブルの活用方法」の記事ではピボットテーブルについて紹介し、経費精算システムから出力した伝票データを利用して、ピボットテーブルを作成し、仕組みと大まかな機能の説明をしました。 今回はピボットテーブルからグラフを作成する方法について紹介したいと思います。※この記事で紹介 […] その他 2022/04/20
【インタビュー】経理のみでなく営業へのメリットも!東証一部上場企業が採用した業務効率化方法とは? こんにちは。経理プラス編集部です。 経理業務効率化の成功企業へのインタビューも第5弾となりました。今回、お話をお伺いしたのは、ヒト・コミュニケーションズ株式会社様です。同社が実施した業務効率化の方法とその効果を伺ってまいりました。 ヒト・コミュニケーションズ株式会社とは? 1998年創業。販売・ […] 工数削減業務効率化事例 2022/09/22
デュアルディスプレイのメリットとは?経理業務を効率化するためにマルチディスプレイの知っておきたいメリット5つ! マルチディスプレイをご存知ですか?その名の通りディスプレイを複数使用してパソコンを操作することですが、一般的には制作会社や、ソフトウェア開発をしている会社などでは取り入れられているイメージがありますね。そんなマルチディスプレイですが、実は経理担当者にもメリットはたくさん。本日はそのメリットを紹介して […] その他経理業務効率化・経費削減 2015/11/30
【インタビュー】経理業務のプロフェッショナル企業のCSアカウンティングが実際に活用する業務効率化方法とは こんにちは。経理プラス編集部です。 経理業務効率化の成功企業へのインタビュー第4弾は、CSアカウンティング株式会社様です。経理業務のプロフェッショナル企業が選ぶ、経理業務効率化方法とは。取り組みを伺ってまいりました。 CSアカウンティング株式会社とは? 1990年に辻・本郷税理士法人の経理代行部門か […] 帳票請求書 2021/09/24
【展示会レポート】Japan IT Week 秋 2015(後編) こんにちは。経理プラス編集部です。前回の「Japan IT Week 秋 2015」展示会レポート(前編)に引き続き、今回は後編をお届いたします。 株式会社アックスコンサルティング クラウド会計ソフト「Crew会計」をはじめ、数々のクラウドサービスをリリースされているアックスコンサルティング。各 […] イベント・ニュースその他 2017/08/29
【インタビュー】経理業務改善コンサルタントに聞く、請求書電子化による業務改善事例 経理業務改善コンサルタントの倉島祐一郎氏へのインタビュー第2弾です。前回は、請求書発行業務の電子化について、そのメリットやトレンドをお話いただき、そしてもっとも移行へのネックとなるであろう社内や取引先からの反応についても詳しく伺いました。 経理プラス:【インタビュー】請求書発行を電子化したいあなたへ […] 帳票請求書 2020/04/16
【展示会レポート】Japan IT Week 秋 2015(前編) こんにちは。経理プラス編集部です。10月28日(水)~30日(金)の3日間にわたって、千葉・幕張メッセで開催されていた「Japan IT Week 秋 2015」という展示会に伺ってきました。経理業務をサポートするサービスを提供している6社への取材を元に、前編、後編に渡って展示会の様子をレポートした […] イベント・ニュースその他 2018/04/19
ITR 「ITR Market View:ERP市場2015」レポートから見るSaaS型経費精算ソフト市場-現在と未来- 最近、経理業務のIT化による業務効率化が加速してきていますが、その中でも経費精算ソフト市場はここ数年で大きな広がりを見せています。 今回は株式会社アイ・ティー・アールの市場調査レポート「ITR Market View:ERP市場2015」の調査結果をもとに経費精算ソフト市場の今と未来を考えていきまし […] 精算業務経費精算 2022/03/17
【インタビュー】IPOに向けて経理業務を効率化!Hamee株式会社のとった経理業務効率化とは? こんにちは、経理プラス編集部です。経理業務効率化の成功企業へのインタビュー第3弾はHamee株式会社様です。IPOをきっかけに経理業務の見直しを行ったという同社の業務効率化への取り組みを伺ってまいりました。 Hamee株式会社とは? EC事業者向けの受注・在庫管理システム「ネクストエンジン」の開 […] 工数削減業務効率化事例 2022/09/22
【展示会レポート】会計事務所博覧会2015 こんにちは。経理プラス編集部です。 10月6日(火) 、 7日(水)の2日間にわたって、東京・秋葉原で開催されていた「会計事務所博覧会2015」という展示会に伺ってきました。 本日はその展示会の様子をレポートしたいと思います。 会計事務所博覧会2015とは 会計事務所博覧会2015 株 […] イベント・ニュースその他 2017/08/29
経理業務に使えるピボットテーブルの活用方法 「ピボットテーブル」とは ピボットテーブルとは、1つのデータから多様な集計ができるExcel機能の1つです。ピボットテーブル機能だけで書籍が出版されているくらいですから、難しい機能と思っている人も多いと思いますが、操作方法はとても簡単です。 様々な資料作成を求められる経理にとって、1つのデータから色 […] 仕訳処理・会計処理 2024/03/08
請求書発行システムで請求書の電子発行をしたら感じた3つのメリット! 請求書の発行業務は毎月発生する作業であり、手間に感じている経理担当者の方も多いのではないかと思います。 そこでWEB上で請求書を発行するシステムを使って請求書発行業務を行うとどれくらい時間がかかり、請求書電子発行システム導入前と何が変わるのか。編集部で実際に検証を行ってみました。 WEBで行う請求書 […] 帳票請求書 2021/11/26
交通費精算でICカード読取機能付きの交通費精算システムを使って、どの位時間が短縮できるかを検証してみた 先日は、Suica®やPASMO®の履歴を印刷して交通費精算をしてみた、の記事をご紹介しました。Suica®やPASMO®の履歴を印刷して作業を行うと、多くの手間と時間がかかってしまうということがお分かりいただけたのではないかと思います。 今回は、交通費精算システムのICカード読取機能を使って交通費 […] 交通費精算精算業務 2022/09/22
クラウド会計サービスを選択する比較のポイント 経理周りのシステム環境が大きく動いています。 その代表が「クラウド会計サービス」です。 クラウド会計サービスのターゲットは個人事業主をメインとしていると思われますが、今回は法人利用の観点からクラウド会計サービスを評価してみたいと思います。 クラウドとは 「クラウド」は「雲」の意味で、コンピュータネッ […] その他経理業務会計システム・ソフト 2022/04/20
小口現金を廃止するために押さえておきたい精算者と承認者と経理の立場 経理の立場からすると小口現金は管理の手間からも廃止したいもの。ただ経理の立場のみで考えて小口現金を廃止すると、精算者にとって不便になったり、それまでになかったコストが発生することになったりします。精算者・承認者・経理といった利用者全員にとって利便性のある運用を考える必要があります。 発生する新たなコ […] 小口現金精算業務 2022/04/20