税金 税金 | 経理・会計業務を効率化「経理プラス」 - パート 2

「税金」タグの記事

電子領収書で印紙代を0にする!導入メリットや発行方法を解説

電子領収書で印紙代を0にする!導入メリットや発行方法を解説

請求書や領収書などの帳票の発行は経理部門の重要な業務の一つです。期限内に間違いなく対応をしなければならないこれらの業務に業務時間を圧迫されていたりする方も多いでしょう。その中でも、領収書の発行は収入印紙のルールがあり作業が煩雑です。 このような状況で注目されているのが、領収書の電子発行です。領収書を […]
連結納税制度導入にあたっての手続き

連結納税制度導入にあたっての手続き

連結納税制度導入にあったて必要となる手続きは、連結親法人からすると対税務当局と対グループの2つがあります。 税務当局への手続き 連結納税制度を採用しようとする場合、最初の連結事業年度開始の日から3か月前までに連結親法人と連結子法人の連名で連結納税の承認申請書を、連結親法人の納税地を管轄する所轄税務署 […]
経理担当者の年末年始業務まとめ 後編(給与支払報告書、法定調書合計表、償却資産税申告書編)

経理担当者の年末年始業務まとめ 後編(給与支払報告書、法定調書合計表、償却資産税申告書編)

こんにちは!経理プラス編集部です。 前回の経理担当者年末年始業務まとめ 前編(年末調整編)では、年末調整業務に役立つ記事をご紹介いたしました。 今回は後編として、年始に行う法定調書作成業務などに役立つ記事をご紹介いたしますので、年明けにすぐ業務に取り掛かれるよう是非チェックしてみてください。 給与支 […]
平成27年度法人税改正の実務ポイント その1

平成27年度法人税改正の実務ポイント その1

今回は、平成27年度税制改正が経理の現場に与える影響について、お話しをしたいと思います。税制改正の項目は、税制改正大綱が出た段階では色々と考えますが、1年程度経過していざ実務で適用する段階になると忘れてしまうことも多くありますので、おさらいをしつつ実務への影響度合いについて考えておきましょう。 法人 […]
消費税仕訳作業の注意点

消費税仕訳作業の注意点

消費税の免税事業者でない限り消費税を申告納付しなければなりません。消費税申告書を効率的に作成するために重要なことは、取引に基づき会計ソフトへ正確に仕訳を登録することです。どのような取引の場合気をつけなければならないのか、押さえておきたいポイントを紹介します。 課税対象となる取引はどのようなものか? […]
消費税のリバースチャージ-国境を越えた役務の提供に係る消費税の課税の見直しについて-

消費税のリバースチャージ-国境を越えた役務の提供に係る消費税の課税の見直しについて-

今回は、平成27年10月1日より見直しが行われた「国境を越えた役務の提供に係る消費税」についてお話し致します。 概要 平成27年10月1日以後の国境を越えて行われるデジタルコンテンツの配信等の役務の提供に関して、消費税の課税関係が変更となります。 内容 改正の概要は、下記の通りとなります。 1.内外 […]
前払費用など、まちがいやすい消費税の取扱い

前払費用など、まちがいやすい消費税の取扱い

消費税の課税対象と非課税対象はどんなもの? 物品やサービスを金銭の授受を伴って受けると、課税される税金、それが消費税です。2019年10月1日からは原則的に商品代金につき10%が課税され、商品を受け取る際に同時に販売元へ支払い、年度末に、販売を行った事業者がまとめて国に納入することとされています。た […]
ムダに税金を払っていませんか?印紙税の要・不要を見極めて賢く節税!

ムダに税金を払っていませんか?印紙税の要・不要を見極めて賢く節税!

節税は何も法人税だけではありません。印紙税も税金です。無駄な印紙税を貼らないようにすることも、節税の一つです。 印紙税とは 印紙税とは、日常の経済取引に伴って作成する契約書や領収書等に課税される税金です。 印紙を貼る必要のある書類を「課税文書」といいます。「課税文書」に該当するものは、国税庁が「印紙 […]
経理担当者が押さえておきたい、貸倒れ損失の消費税の処理について

経理担当者が押さえておきたい、貸倒れ損失の消費税の処理について

消費税の基本的な考え方は「売上で預かった消費税から、仕入で支払った消費税を引いた、差額を納付する」というものですが、例外が定められています。そのひとつが「貸倒損失」です。 なぜ貸倒れた分の消費税は控除できるのか? 消費税のかかる売上が生じた場合には、まだ売掛金として回収がされていない場合にも「預かっ […]
経理責任者であれば知っておきたい消費税の節税テクニック5つ

経理責任者であれば知っておきたい消費税の節税テクニック5つ

2014年4月から消費税が8%へと増税され、2019年10月にはさらに10%に増税されました。かつては税率の低さから法人税などの国税よりも目立つことのなかった消費税ですが、今後は増税により会社の財務面の負担が増えていくことになるのは明白です。 今後は、今以上に経理責任者として少しでも消費税の納税を抑 […]
決算月の節税 ―経理担当者ならば知っておきたい節税テクニック―

決算月の節税 ―経理担当者ならば知っておきたい節税テクニック―

経理担当者として、決算月は腕の見せどころです。棚卸表の作成や現金実査などの業務は当たり前。今回は、他の方よりも一歩進んだ経理担当者となれるよう、知っておきたい節税テクニックを紹介します。 決算月でのチェックリスト まずは、下記のチェックリストで気になる内容、抜け漏れがある内容を確認してみましょう。「 […]
決算前には必ずキャッチアップしておきたい、近年の税制改正5つ

決算前には必ずキャッチアップしておきたい、近年の税制改正5つ

毎年行われる税制改正ですが、近年は中小企業に影響が出る項目も多く経理担当者の皆様も注目しているところだと思います。 定期的に知識のブラッシュアップが必要と分かっていても、経理の現場では日々のルーチンに加えて年末調整や決算などのスポット業務も重なり、忙しくて詳しく見る時間を取るのはなかなか難しいという […]
償却資産税のQ&A ―経理担当者ならマスターしたい、償却資産の対象と対象外の重要ポイント―

償却資産税のQ&A ―経理担当者ならマスターしたい、償却資産の対象と対象外の重要ポイント―

償却資産税申告の準備は進んでいますか?今回の記事では、償却資産税申告書作成の実務で間違いやすく、調べるにも時間がかかってしまう「何が償却資産の対象なのか?」「何が対象外なのか?」というポイントを中心にQ&Aを作成しました。  実は、償却資産の対象資産となるもの ―遊休資産、資本的支 […]
償却資産税申告書作成の業務概要 ―経理担当者なら知っておきたいこと―

償却資産税申告書作成の業務概要 ―経理担当者なら知っておきたいこと―

1月末期限の提出書類の最後は「償却資産税申告書」です。償却資産税申告書の作成は基本的に大きく変わることはないため、経理担当者ならばあまり問題にならない作業かと思います。今回の記事では償却資産税の金額はどのように計算されているのかなど、経理担当者ならば知っておきたい内容についてお伝えします。  […]
【ブックレビュー】ケースで学ぶ管理会計-ビジネスの成功と失敗の裏には管理会計の優劣がある

【ブックレビュー】ケースで学ぶ管理会計-ビジネスの成功と失敗の裏には管理会計の優劣がある

ケースで学ぶ管理会計-ビジネスの成功と失敗の裏には管理会計の優劣がある カテゴリ : 管理会計 著者 : 金子智朗 ページ数 : 235ページ 出版社 : 同文館出版 定価 : 1,900円+税 発行日 : 2014年9月30日   ベストターゲット CEO・CFO・経理責任者・財務責任者 管理会計 […]
【ブックレビュー】法人税の鉄則50(申告書からみた税務調査対策シリーズ)

【ブックレビュー】法人税の鉄則50(申告書からみた税務調査対策シリーズ)

法人税の鉄則50(申告書からみた税務調査対策シリーズ) カテゴリ : 税務 著者 : 濱田康宏、岡野訓、内藤忠大、白井一馬、村木慎吾 ページ数 : 217ページ 出版社 : 中央経済社 定価 : 2,500円+税 発行日 : 2014年9月25日 ベストターゲット 法人の決算・申告・調査に携わる、C […]
【ブックレビュー】消費税/有利選択の実務 知ってトクするタックス・マネジメント

【ブックレビュー】消費税/有利選択の実務 知ってトクするタックス・マネジメント

消費税/有利選択の実務知ってトクするタックス・マネジメント カテゴリ : 税務 著者 : 高橋 敏則 ページ数 : 313ページ 出版社 : 税務研究会 定価 : 2,376円+税 発行日 : 2014年7月 ベストターゲット 消費税の申告作業にたずさわる経理担当者 法人の決算・申告・調査に携わるC […]
【ブックレビュー】元国税調査官が書く 税金に殺されない経営

【ブックレビュー】元国税調査官が書く 税金に殺されない経営

元国税調査官が書く 税金に殺されない経営 カテゴリ : 会計、税務 著者 : 垂水毅 ページ数 : 224ページ 出版社 : かんき出版 定価 : 1,620円 発行日 : 2014年2月3日 ベストターゲット 上場・中堅会社の経理担当 税務調査の経験がないベンチャー企業の経営者・CFO・経理・財務 […]
経理のミスで税金が増えてしまった!経理でよくある「失敗」事例集

経理のミスで税金が増えてしまった!経理でよくある「失敗」事例集

経理業務はミスが許されません。 たとえば、売上の計上をミスしてしまった場合、本来よりも納税額が増えるため経済的な負担の面だけでなく、企業の信頼を大きく損ねることにもなります。 今回は、単純なミスにより起こってしまった恐ろしい「失敗」事例5つからミスをしない経理のヒントを学びたいと思います。失敗を防ぐ […]